■前スレ
【山口貴由】衛府の七忍 拾捌忍目
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1534001369/
■新スレ>>970超えたら準備
■関連リンク
山口貴由総合スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1294445755/
■外部HP;
・月刊チャンピオンRED公式サイト (毎月19日発売)
http://www.akitashoten.co.jp/red
・山口貴由wiki
wikipedia検索→「山口貴由」
関連
・『覚悟のススメ』 全11巻(完全版全5巻)
・『エクゾスカル零』全8巻
・『開花のススメ』(公式外伝 原案:山口貴由 作画:苺野しずく) 全3巻
・『衛府の七忍』 既刊5巻
【山口貴由】衛府の七忍 拾捌忍目
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1534001369/
■新スレ>>970超えたら準備
■関連リンク
山口貴由総合スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1294445755/
■外部HP;
・月刊チャンピオンRED公式サイト (毎月19日発売)
http://www.akitashoten.co.jp/red
・山口貴由wiki
wikipedia検索→「山口貴由」
関連
・『覚悟のススメ』 全11巻(完全版全5巻)
・『エクゾスカル零』全8巻
・『開花のススメ』(公式外伝 原案:山口貴由 作画:苺野しずく) 全3巻
・『衛府の七忍』 既刊5巻
>>1乙するは女々か?
>>1
・『衛府の七忍』 既刊5巻
↓
・『衛府の七忍』 既刊6巻
おいは恥ずかしか!生きておられんごっ!(ズブ)
・『衛府の七忍』 既刊5巻
↓
・『衛府の七忍』 既刊6巻
おいは恥ずかしか!生きておられんごっ!(ズブ)
>>1の金玉ごったましか!!
関連作品も悟空道とか蛮勇とか増えましたな
もはや関連は全作品と言って相違無いのでは?
関連作品も悟空道とか蛮勇とか増えましたな
もはや関連は全作品と言って相違無いのでは?
>>1
見上げたスレ立てよの
見上げたスレ立てよの
>>1ゴッツァン
新スレ ゴッツァン
うろたえて>>1乙すんな義兄弟!
策はあるっての!
策はあるっての!
6巻出てたのを知らんでいたごつ!
おいは恥ずかしか!
Kindleしもす!
おいは恥ずかしか!
Kindleしもす!
そういえば前スレで出てた血液の嘔吐作用
なんでも血液の鉄分が胃酸でイオン化してそれが嘔吐の原因だとか
知恵袋だから真偽はあれだけど本能的というか体の構造的なものみたいね
だとしたら人間はなかなかうまいことできている気がする
なんでも血液の鉄分が胃酸でイオン化してそれが嘔吐の原因だとか
知恵袋だから真偽はあれだけど本能的というか体の構造的なものみたいね
だとしたら人間はなかなかうまいことできている気がする
花粉症の季節になると人体の防衛機構を恨みたくなることもあり申す
>>1
乙っス
>>1
乙っス
>>13
花粉症の人は、つまるところ人体の免疫能力がそれだけ過剰かつ活発ということや
花粉症になる人はならない人と比べてガンの発症率が低い
困ることもあるがええこともあるってことでござんす
ごっつぁん!
花粉症の人は、つまるところ人体の免疫能力がそれだけ過剰かつ活発ということや
花粉症になる人はならない人と比べてガンの発症率が低い
困ることもあるがええこともあるってことでござんす
ごっつぁん!
そうですか
そうですか
新スレ立てて>>1乙しちゃいますか
そうですか
新スレ立てて>>1乙しちゃいますか
あの後確実に社会は混乱して多くの犠牲者が出たのも確かだからなあ
管理社会がはみだし者にはディストピアだとしてじゃあそれを壊したら皆が幸せになれるのか
身分の檻がなくなればより良き世界になるのかと言う問いにどう落としどころをつけるのかは興味はある
管理社会がはみだし者にはディストピアだとしてじゃあそれを壊したら皆が幸せになれるのか
身分の檻がなくなればより良き世界になるのかと言う問いにどう落としどころをつけるのかは興味はある
>>17
そもそも「今のままでは苛酷な未来が待ち受けている故この犠牲は正義だ、我慢してくれたまへ」
っていうのは正雪が一番憎悪していた徳川と同じ論理だからな。そういう形で擁護されても
当の正雪が喜ぶとは思えない
そもそも「今のままでは苛酷な未来が待ち受けている故この犠牲は正義だ、我慢してくれたまへ」
っていうのは正雪が一番憎悪していた徳川と同じ論理だからな。そういう形で擁護されても
当の正雪が喜ぶとは思えない
若先生が最新刊のあとがきでいっていた
「生まれた国や血の色に支配されないものがヒーローなのだ」
これを差別や偏見に捕らわれないものと解釈すればたしかにヒーローだが
社会秩序や構造を懐疑し破壊するものと捉えればヒーローとは薄皮一枚で悪であるとも捉えられる
悪か正義かなど、所詮は未来の人間が勝手に決めつけるものさ
「生まれた国や血の色に支配されないものがヒーローなのだ」
これを差別や偏見に捕らわれないものと解釈すればたしかにヒーローだが
社会秩序や構造を懐疑し破壊するものと捉えればヒーローとは薄皮一枚で悪であるとも捉えられる
悪か正義かなど、所詮は未来の人間が勝手に決めつけるものさ
沖田編の出だし今までで一番好き。
パワーワード炸裂しまくりなイントロに、時代に置いていかれる沖田の憂いみたいなものがちゃんと描かれてる。
永倉と原田がなんだか焦るように沖田の過去を持ち上げてるのは、やはりもう沖田が長くないと分かってるからなのかな。
それにしちゃ沖田の病状はそんなに悪そうじゃないけど。
それとも単に自分達の凄春を思い出して昂ってるのか。
パワーワード炸裂しまくりなイントロに、時代に置いていかれる沖田の憂いみたいなものがちゃんと描かれてる。
永倉と原田がなんだか焦るように沖田の過去を持ち上げてるのは、やはりもう沖田が長くないと分かってるからなのかな。
それにしちゃ沖田の病状はそんなに悪そうじゃないけど。
それとも単に自分達の凄春を思い出して昂ってるのか。
>>20
永倉と原田がいちいち汗かいてるの、なんでなんだろうね?
気になる
永倉と原田がいちいち汗かいてるの、なんでなんだろうね?
気になる
幕末の異人の話で盛り上がってる中で興ざめな話だろうが
追加の幕末キャラはないでしょ
追加の幕末キャラはないでしょ
>>29
修羅場くぐってる沖田が戦国時代の奴らにドン引きしてるくらいだし
幕末からほかに誰か来ても沖田見たくドン引きするだけなら結局同じだもんな
修羅場くぐってる沖田が戦国時代の奴らにドン引きしてるくらいだし
幕末からほかに誰か来ても沖田見たくドン引きするだけなら結局同じだもんな
>>31
でも戦国の連中も沖田に狂い犬ですわとか
ドン引きしてるけどな…
でも戦国の連中も沖田に狂い犬ですわとか
ドン引きしてるけどな…
今日6巻を神戸学院大学真横の田村書店と学園都市駅の大型書店と、
名谷駅内の書店とパティオ内の書店と妙法寺駅近くの書店と
5店舗回ったけども、どこにもなかったので発売日に買っておけばよかった。
名谷駅内の書店とパティオ内の書店と妙法寺駅近くの書店と
5店舗回ったけども、どこにもなかったので発売日に買っておけばよかった。
>>30
西神中央のプレンティの喜久屋はあった
そごうの紀伊国屋は見てない
西神中央のプレンティの喜久屋はあった
そごうの紀伊国屋は見てない
覚悟から始まって今第六まで来てる鬼の認定がその時系列バラバラなんだけど
これは計算されたものなのか、先生によくあるうっかりなのか
これは計算されたものなのか、先生によくあるうっかりなのか
>>32
若先生に是非を以下略 話は変わるが先着50名限定で 若先生の原画が再販決定だってよ@秋田書店のTwitter
若先生に是非を以下略 話は変わるが先着50名限定で 若先生の原画が再販決定だってよ@秋田書店のTwitter
>>32
散さま以外は元和元年じゃなかったか?
散さま以外は元和元年じゃなかったか?
>>36
帯に書いてあったやつかな
表紙の沖田?
帯に書いてあったやつかな
表紙の沖田?
連載当初は武蔵を初めとした魔剣豪や薩摩みたいな劇物を出すまではさすがに想定してなかったろうし多分うっかりだろう
若先生に是非を問うな!
そうですか そうですか
人に犠牲を強いるなら
そいつから逆襲食らってもガタガタ言うなって話だよな…
そいつから逆襲食らってもガタガタ言うなって話だよな…
戦国の人たちには誠の概念がよく分かっていない雰囲気なので
なんかめっちゃ説教?されながらぶん殴られてるけど全然意味分からん=狂い犬という感じなのかな
なんかめっちゃ説教?されながらぶん殴られてるけど全然意味分からん=狂い犬という感じなのかな
6巻電子書籍にてゴッツァン。
話進まねぇなぁw
話進まねぇなぁw
この漫画の沖田ほんとイケメンだよな
笹原を越える聖人っぷり
笹原を越える聖人っぷり
聖人とは・・・?
シグルイで一番人間出来てた奴は
蟷螂と結婚して子供3人もうけた石田
次点が掛川藩家老の孕石
蟷螂と結婚して子供3人もうけた石田
次点が掛川藩家老の孕石
ゴンゾくんよりいいやつはまだ出てきてないな
58名無しんぼ@お腹いっぱい2018/09/27(木) 17:27:22.11ID:itY1Cy1l0
>>54
ゴンゾ君ツムグに喧嘩ふっかけたのも突っ走るツムグがヤバイ事に巻き込まれるの心配してだったろ
俺知ってんだ、、、。
ゴンゾ君ツムグに喧嘩ふっかけたのも突っ走るツムグがヤバイ事に巻き込まれるの心配してだったろ
俺知ってんだ、、、。
聖人ではないが若さと真っ直ぐさがまぶしいいいキャラだわ
モモカがキャラブレまくってたから(ある意味女らしいとも言える)
チルーは純朴な少女でいい落とし所だったと思う
鈴之助もスズチユになって生きのびて幸せを掴んだし
チルーは純朴な少女でいい落とし所だったと思う
鈴之助もスズチユになって生きのびて幸せを掴んだし
63名無しんぼ@お腹いっぱい2018/09/27(木) 20:44:37.29ID:oOtnLqDb0
複製原画ポチりもした
早く若先生の直筆サインを拝みたい
早く若先生の直筆サインを拝みたい
気が付いたら新刊出とるやないかーい
明日買いにいくでごわす
明日買いにいくでごわす
早く続きが読みたい
宗矩とか気になりすぎる
宗矩とか気になりすぎる
66名無しんぼ@お腹いっぱい2018/09/27(木) 22:42:36.11ID:Mwm++xJg0
読み返すと一果は「鬼みたくゆわないで」「あーし 別に鬼じゃないから」沖田の「鬼にでも喰われちまえ」に表情変えるとか結構鬼フラグ立ってんだな、、、。
梟とか懐かしすぎる
久々悟空道に手を伸ばした
久々悟空道に手を伸ばした
まさかの獄界キャラこないかね
酋王とか魔鯱好きよ
酋王とか魔鯱好きよ
表紙の沖田の手なんかおかしいけど
やっぱこの子も拡充具足を?
やっぱこの子も拡充具足を?
刀のレイヤーの順序をミスって手の前側に来ているように見えるな
若先生の作画はフルアナログにござる
王殿はなんであんなダイジェストみたいな
はしょり方でバトルを省かれたんだろうな
しかもなんでたくさんいたんだ?
分身?
はしょり方でバトルを省かれたんだろうな
しかもなんでたくさんいたんだ?
分身?
そろそろ桃太郎卿のガチバトルが見たいでごわす
桃太郎卿が散に勝つ絵が思い浮かばない
誰か現時点での各付け表作ってくり~
散と桃は同格かちょい桃のが上な気がする
散と桃は同格かちょい桃のが上な気がする
石化治されたとき散には珍しく圧され気味に見えた
桃太郎卿なら散様に敗北の屈辱と恐怖を味あわせてくれると思うのは過大評価だろうか
>>78
それずっと期待してる
それずっと期待してる
個人的な格付け表
S 家康(金陀美) 散 桃太郎卿
A 雪鬼 震鬼
B 天功丸 武蔵(実高) ジュスト 阿修羅丸 零鬼
印象に残ったやつだけだが
S 家康(金陀美) 散 桃太郎卿
A 雪鬼 震鬼
B 天功丸 武蔵(実高) ジュスト 阿修羅丸 零鬼
印象に残ったやつだけだが
>>79
舞六剣は?
舞六剣は?
81名無しんぼ@お腹いっぱい2018/09/28(金) 16:52:11.60ID:+IQb5x9y0
諏訪湖を凍らせたのは無明の機能なんだろうか?
>>79
毒の有り無しで天功丸は変わると思う
毒が怨身忍者に効くのかわからんが
天膳以外使ってないけど覇府側は皆んな持ってんだよな?
>>79
毒の有り無しで天功丸は変わると思う
毒が怨身忍者に効くのかわからんが
天膳以外使ってないけど覇府側は皆んな持ってんだよな?
頼朝も桃太郎と比肩する程の強者なんだろうか
ツートップ的な表現されてたし
ツートップ的な表現されてたし
頼光じゃなかったか?
ブロッケン編最高に面白いわ
また読み返しちゃった
勘助テヤン最高っす
また読み返しちゃった
勘助テヤン最高っす
ズド
ドン
ドン
舞六剣は金陀美と互角だろうな
正しくは
SS 家康(金陀美) 霧鬼(舞六剣)
って感じか
沖田や柳生がどのランクか気になるな
実高武蔵はいい基準になりそう
正しくは
SS 家康(金陀美) 霧鬼(舞六剣)
って感じか
沖田や柳生がどのランクか気になるな
実高武蔵はいい基準になりそう
零鬼って人間だった頃のゲンノスキに普通に負けそう
91名無しんぼ@お腹いっぱい2018/09/28(金) 20:48:23.38ID:Kdp3ylgX0
>>90
よか馬廻りばい!
よか馬廻りばい!
無名モブ侍にすら流血するダメージ負ってたから
強化イベントなきゃ魔剣豪はもちろん下手したら片腕ゲンノスキや愉快なぼっけもんにも勝てないかもな
強化イベントなきゃ魔剣豪はもちろん下手したら片腕ゲンノスキや愉快なぼっけもんにも勝てないかもな
あの、、、零鬼とはいかなるものなので、、、?
ヒロインらしき者は最近出てきたようですが本人は鬼ではないとのことですのでハイ。
ヒロインらしき者は最近出てきたようですが本人は鬼ではないとのことですのでハイ。
6巻最高だな!
ここまでテンション上げてくるとは思わなかった
ゴッツァン
凄春
パワーワードも追加されたし、至極満足
沖田篇がどうなるのか楽しみだな
しかしぼっけもんとさっしーのコントはまた読みたくて仕方ない
ここまでテンション上げてくるとは思わなかった
ゴッツァン
凄春
パワーワードも追加されたし、至極満足
沖田篇がどうなるのか楽しみだな
しかしぼっけもんとさっしーのコントはまた読みたくて仕方ない
コントじゃなく真面目に語らってるだけなんだよ
「チェスト」の意味を問う武蔵
概念的なものなので簡素な説明には直せないとつっぱねる中馬
そんな態度から言葉の本義を読み取り、その思想に沿って戦う決意を表明する武蔵
至極理路整然としている
「チェスト」の意味を問う武蔵
概念的なものなので簡素な説明には直せないとつっぱねる中馬
そんな態度から言葉の本義を読み取り、その思想に沿って戦う決意を表明する武蔵
至極理路整然としている
>>98
あの会話大好き
それまでは半ばネタとしてチェストが使われていただけに
最後の「チェストとは知恵捨てと」の流れは痺れた
あの会話大好き
それまでは半ばネタとしてチェストが使われていただけに
最後の「チェストとは知恵捨てと」の流れは痺れた
>>98
こっちからみたらコントだろうが(困惑
こっちからみたらコントだろうが(困惑
怨身忍者側の存在感がなさすぎるでごわす
>>100
怨身忍者側のエピソードは
引くくらい悲惨なのばっかりで
ネタにしにくいってのがあると思う
怨身忍者側のエピソードは
引くくらい悲惨なのばっかりで
ネタにしにくいってのがあると思う
103名無しんぼ@お腹いっぱい2018/09/29(土) 10:59:15.87ID:hsPE9hi60
でさ、七忍とそのライバル御一行様が、最終決戦で集まるんだろうけどさ、
うん、どうなんだろう?
みんなキャラ濃すぎる。
うん、どうなんだろう?
みんなキャラ濃すぎる。
震災で全滅とかの可能性もある
つまり若先生が薩摩隼人の随一の正統継承者ということだろうね
レジィナの墓にこれから更に血に染まると宣言してるから鬼狩りを続けるんじゃないの
武蔵の「ざまたれが!!」も痺れたなぁ
ほんと武蔵カッコいいよ
ほんと武蔵カッコいいよ
ゴンゾ君最後まで頑張ってくれてとばっちり受けてたのね。
115名無しんぼ@お腹いっぱい2018/09/29(土) 19:30:03.19ID:OtjGwKkb0
梟は多分これからゴッツァン除いたセリフ無いだろうな(笑)
117名無しんぼ@お腹いっぱい2018/09/29(土) 19:57:51.17ID:wxOlvwSV0
宮本武蔵!(漢の中の漢)とか言って欲しい
史実キャラ組が魅力的過ぎるんだよね。
元々魅力的なキャラに
若先生エキスが注入されるんだもんなー
真田十勇士とかどんなん出て来るんだろなw
元々魅力的なキャラに
若先生エキスが注入されるんだもんなー
真田十勇士とかどんなん出て来るんだろなw
悟空っぽいのがいることはわかってるけどなぁ
ところで・・・
頼水殿って島津とか伊達を相手にして勝てると思います?
ブロッケンと無明両方装備の状態で、ですけど
頼水殿って島津とか伊達を相手にして勝てると思います?
ブロッケンと無明両方装備の状態で、ですけど
123名無しんぼ@お腹いっぱい2018/09/29(土) 21:31:25.21ID:SnhLtxj70
>>122
人は城、チェスト組み立て体操でごわす!
人は城、チェスト組み立て体操でごわす!
宇宙仏契で何度でも生まれ変わって共するはずが無残よのぉ
頼水ってそんなに強そうに見えない
ヘタに大名になっちゃったせいで
覇府が統治する日本のいち領主=中ボスにすぎないって
ポジションがくっきりしちゃった感はあるな
地位は大したことなくても話の軸としてラストまで居続けた清玄とはやっぱり別物
覇府が統治する日本のいち領主=中ボスにすぎないって
ポジションがくっきりしちゃった感はあるな
地位は大したことなくても話の軸としてラストまで居続けた清玄とはやっぱり別物
実は三河武士の得意技なんだよ。
筋肉!!
健康!!
筋肉!!
健康!!
伊良子はシグルイでは生まれのせいで精神的にはある程度身分の檻の外側にいる人間だったけど
リファインした衛府では逆に支配者側に生まれたことでガッツリ身分制度社会の意識に染まりきってるのには
ある種の皮肉と伊良子がああいう境地に至ったのはやはり藤木という対等以上に意識していた存在がいたからなんだなと強く感じた
リファインした衛府では逆に支配者側に生まれたことでガッツリ身分制度社会の意識に染まりきってるのには
ある種の皮肉と伊良子がああいう境地に至ったのはやはり藤木という対等以上に意識していた存在がいたからなんだなと強く感じた
しかし上の方で誰かが言っていたが、カクゴが最早全く適わないレベルの
怨身忍者ばかり出てきて格差を感じる
特にブロッケンに勝てる奴なんかおるのか?
怨身忍者ばかり出てきて格差を感じる
特にブロッケンに勝てる奴なんかおるのか?
あれは散が強すぎる、いつも特別扱いされる最強格のキャラだし
そのせいでエクゾでは先生の中で結論出るまで露骨に動かせなかったし
今作はいきなり味方についちゃって緊張感もクソもないんで桃他魔剣豪に頑張ってい欲しい
そのせいでエクゾでは先生の中で結論出るまで露骨に動かせなかったし
今作はいきなり味方についちゃって緊張感もクソもないんで桃他魔剣豪に頑張ってい欲しい
カクゴには特訓&進化パートが来ると思う。シンゴジ好きな若先生だから、今のは第一形態とか。
いつまでも零鬼に最弱でいてほしい人には悪いけど、霞鬼がいきなり矛を収めたのも、零鬼の中に「生かしておくべき、楽しみな先行き」を見出したからじゃないか。
いつまでも零鬼に最弱でいてほしい人には悪いけど、霞鬼がいきなり矛を収めたのも、零鬼の中に「生かしておくべき、楽しみな先行き」を見出したからじゃないか。
問題はそのパートというか次の出番はいつになるのか全くわからんということだな
しかも毎回毎回濃いからどんどん印象が上書きされていく
しかも毎回毎回濃いからどんどん印象が上書きされていく
このまま魔剣豪が主役になって忘れ去られそう
次回から「魔剣豪対はらら様とゆかいな仲間たち」で良いと思う
山口ワールドにおける衛府の七忍の時間軸上の位置づけってどのあたりになるんだろう
なんとなく他の全作品を追い越して一巡したあとの宇宙での話みたいな感じがしなくもない
ジョジョみたいな感じで
なんとなく他の全作品を追い越して一巡したあとの宇宙での話みたいな感じがしなくもない
ジョジョみたいな感じで
舞六剣とか魔猿モードの悟空くらいしか太刀打ちできないだろ
カクゴのパワーアップイベントが今後あるとしたら、
やっぱり伊織っスとの別離は必須だよね
伊織といちゃいちゃしたままじゃ、どう考えても強くなれる気がしない
カクゴも伊織っスも好きなキャラだから、
できれば死別なんてことはなく最後にはハッピーエンドになって欲しいでごわす
やっぱり伊織っスとの別離は必須だよね
伊織といちゃいちゃしたままじゃ、どう考えても強くなれる気がしない
カクゴも伊織っスも好きなキャラだから、
できれば死別なんてことはなく最後にはハッピーエンドになって欲しいでごわす
エクゾと衛府の因果関係だと伊織が霄鬼になるのは確定では?
ツムグ本人が強いわけでもないしなぁ。
いまツムグを襲ったら、首なし舞六剣が助けに来るんじゃないか。
だが軍配持っただけで使い方が分かるセンスの持ち主でもある
セコンドというか軍師も付いてるし
セコンドというか軍師も付いてるし
元の人間の戦闘力が高くない奴は鬼になるときに強力な異能付けられるように見える
鬼になる前も大した強さではなく、鬼になった後も大した強さではないカクゴ・・・
それにしたって雪鬼とか震鬼のほうが良さそう
雪鬼と震鬼は特殊能力が強すぎる
零鬼は髪飛ばすだけだし、ゲンノス鬼はいまいち強さがわからん
零鬼は髪飛ばすだけだし、ゲンノス鬼はいまいち強さがわからん
英霊もない
化学兵装もない
零式防衛術もない
歌もない
カクゴ君は完全に武装解除されておいもす
化学兵装もない
零式防衛術もない
歌もない
カクゴ君は完全に武装解除されておいもす
武蔵みたいに強化武装投げてくれる人はいないし…十勇士か衛府の龍が強化パッチ当ててくれるの待ちかね
ヒャッキーはなんか身分の檻壊せるらしいからつよそう(適当)
というか元になったゲンノスキの時点で零鬼よりつよそう
というか元になったゲンノスキの時点で零鬼よりつよそう
164名無しんぼ@お腹いっぱい2018/10/01(月) 01:36:03.66ID:UvRpViid0
>>155
「~失せよ、用無しじゃ」の次のコマと「おはん 大将の器量じゃなか!」のセリフを見る感じだと強く信頼があったり心から忠義を感じてる奴には効果薄そう
「~失せよ、用無しじゃ」の次のコマと「おはん 大将の器量じゃなか!」のセリフを見る感じだと強く信頼があったり心から忠義を感じてる奴には効果薄そう
157名無しんぼ@お腹いっぱい2018/09/30(日) 22:06:35.91ID:RpBOZSpf0
ゲンノスキは片腕無くしたとは言え徳川の化け物みたいなのとやり合って秀頼守り抜いたのならかなり上位の強さかもしれんね
リアルで覚悟パスケース使ってる人を初めて見かけたにごつ
あの女の子ぼっけもん最強クラスでしょ
ぼっけもん代表として出れるくらいの女の子だし・・・
女の千加太郎にひえもんとりで負けたぼっけもんたちはみんな恥ずかしくて腹切ってそう
そういう仲間外れはしない
身分の檻壊すパワー発揮できるのはもりなりん相手だと良さそう
まあ鬼になっちゃったけど
まあ鬼になっちゃったけど
きっとこれから天狗にメタモルフォーゼして
軽やかに無重力殺人剣舞見せてくれるよ
軽やかに無重力殺人剣舞見せてくれるよ
テヤンは動きの所作がケレン味あってかっこいい
173名無しんぼ@お腹いっぱい2018/10/01(月) 12:35:17.25ID:fjgtMOW10
>>170
片目なのもウインクしてるみたいでよい
片目なのもウインクしてるみたいでよい
いちいち立ちポーズがイカしてるわテヤン
中身は戦国を生き抜いてきたツワモノだから言動が簡潔かつどストレートだ
テヤン、見た目の麗しさと中身の豪快さで覚悟の散様再来くらいの魅力あると思う
正直テヤン自身が何考えてたのかよくわからんので
勘助に支配されたか混ざったのか知らんが
そんなに違和感がないというかどうでもいいというか
勘助に支配されたか混ざったのか知らんが
そんなに違和感がないというかどうでもいいというか
勘助は古強者
心は決して揺れないが
身体はくそときめきまくっておるのじゃ
勘助に後ろ弾食わせたのが真田幸隆とかだったら今後伊織ッスとひと悶着ありそう
心は決して揺れないが
身体はくそときめきまくっておるのじゃ
勘助に後ろ弾食わせたのが真田幸隆とかだったら今後伊織ッスとひと悶着ありそう
梟を従えてブロッケンに乗ってるテヤンめっちゃ絵になってた
そいや真田も野戦築城が得意な家柄だったね
真田丸とか実は可変巨具足だったら笑う
真田丸とか実は可変巨具足だったら笑う
>>179
センゴクでは飛行要塞だったな、真田丸。
センゴクでは飛行要塞だったな、真田丸。
世界の果てまでツムグがテヤン守ってく!にときめくおっさん軍師とかやだからテヤンと融合でいいよ
勘助も途中から自分はテヤンだと言い出してるからゲンノスキとタケルみたいに融合したのか
ツムグが下克上を果たしたら勘助は成仏するのか
ツムグは勘助のこと認識してるのか
気になるような気にならないような…
ツムグが下克上を果たしたら勘助は成仏するのか
ツムグは勘助のこと認識してるのか
気になるような気にならないような…
センゴクじゃない、セキガハラだ。
生足でうっかり蹴って片足無くすテヤンオッチョコチョイ
ひえもんとりもしたぁ~
素のテヤンもヤンキー少女って感じでかわいい
ラストのツムグとのツーショットはバイクに跨がってるみたいで良い
ラストのツムグとのツーショットはバイクに跨がってるみたいで良い
山本勘助は喋るだけでいちいちオペラ感というか歌舞伎感というか外連見が在りすぎるから
あれをこき使えた信玄も相当なキャラ濃い人だったんだなぁとしか
あれをこき使えた信玄も相当なキャラ濃い人だったんだなぁとしか
>オペラ
なるほどブロッケンをバックに勘助テヤンがアリア歌うのは舞台映えしそうだ
かごに皆の衆が入っているのも舞台にありそう
後ろの席でも見やすいように宙づりにしてバックはカラスの書き割りだね
ということで舞台化に期待
なるほどブロッケンをバックに勘助テヤンがアリア歌うのは舞台映えしそうだ
かごに皆の衆が入っているのも舞台にありそう
後ろの席でも見やすいように宙づりにしてバックはカラスの書き割りだね
ということで舞台化に期待
>>191
文字通りのデウスエクスマキナ(演劇用語)ではないか
文字通りのデウスエクスマキナ(演劇用語)ではないか
信玄公!ブロッケンはちょっとズルいですってあんなんどうにかするの無理ですやん!
上杉謙信様はどうやって対抗したんだろうか
上杉謙信様はどうやって対抗したんだろうか
>>192
家康が「落成しておったか…」ってぐらいだから、川中島時点では未成だったんだろう。
勘助の怨念と関係深いから、勘助が怨霊になってやっと完成したのかも。魂なき抜け殻に霊魂が宿ったら無敵の鎧になるみたいに。
家康が「落成しておったか…」ってぐらいだから、川中島時点では未成だったんだろう。
勘助の怨念と関係深いから、勘助が怨霊になってやっと完成したのかも。魂なき抜け殻に霊魂が宿ったら無敵の鎧になるみたいに。
頼水が「ああ勘助が転生したのね。あるある」みたいな感じで普通に勘助憑依を受け入れてるのに笑ってまう
割と日常茶飯事なのかよって
割と日常茶飯事なのかよって
武田騎馬軍がレッドショルダーみたいな感じだったのかもしれん
書いたから気づいたけどこれじゃ逆だった
まあブロッケンにもキンダミにも長くは戦えないとかの弱点あるでしょ
じゃなかったら騎馬軍団なんていらんし
じゃなかったら騎馬軍団なんていらんし
幸村ってあの徳川を追い詰めた設定だとしたら強すぎないか
>>205
クッソ火力ありそう
クッソ火力ありそう
日本であれなら海外では宇宙遊泳までしてそうな世界観
黒船来航がデビルマンラストのマンダラみたいになりそうだな
謙信も巨大具足毘沙門天を着るだろ。
あのあと敗走したんだから虚仮具足は無六剣に破壊されたんじゃないかなあ
脚とか飾りだろ?
213名無しんぼ@お腹いっぱい2018/10/02(火) 16:24:13.20ID:DJnF9my50
>>212
偉い人だけど勘助は分かってる
偉い人だけど勘助は分かってる
なんとなく琵琶湖を経由したくなってるんじゃないかな人間城。
>>216
その設定は重版でリセットされたそうだけどね。
しかし。本誌で追って、単行本も初版で揃えてるようなここの住人は、言われなければ気づけないというのは皮肉だ。
その設定は重版でリセットされたそうだけどね。
しかし。本誌で追って、単行本も初版で揃えてるようなここの住人は、言われなければ気づけないというのは皮肉だ。
>>216
雄琴でござるな
雄琴でござるな
大事な戦やるときにあんなノリノリなケレンミばりばりの軍師使うって相当度胸座ってるよな…しかも冷静に考えるとテヤン勘助全然軍師らしいことしてねーし
でも人間城の「人間」の部分ってどこなん…?
この分だと徳川がボコボコにされたことで有名な上田城はどんな超時空要塞にさらちまうのかなあ
>>222
悟空率いる真田十勇士揃い踏みだったとしたら、
徳川の皆さんご愁傷様、としか…
悟空率いる真田十勇士揃い踏みだったとしたら、
徳川の皆さんご愁傷様、としか…
衛府世界の超兵器は武蔵が関ヶ原まで合戦がどんなものか知らなかったことから考えると一般にはそんなに知られていないのかも知れない三方ヶ原や大坂の陣で金陀美が出陣したのは徳川史から消されてそれで家康が桶狭間以来とか言ってるとか
ただの思いつきにごつ
ただの思いつきにごつ
というかブロッケン頭無くても動くんだよな
頭と体を合体させた後なにが起こるのか
俺たちは誰も知らない
頭と体を合体させた後なにが起こるのか
俺たちは誰も知らない
みんな合体して巨大具足バトルエンドとかたまらんな
最後は龍神に見放され怨身力が暴走し因果地平へ…
最後は龍神に見放され怨身力が暴走し因果地平へ…
みんな合体してぬふう
233名無しんぼ@お腹いっぱい2018/10/02(火) 22:24:49.64ID:AkLopVV50
なんだそのイデオン発動編
みんな鬼になってしまえぇー!
そしてエクゾスカルの世界になるのか…
エアちゃぶ台返しをしろ
238名無しんぼ@お腹いっぱい2018/10/03(水) 00:25:38.30ID:i+uU9/cA0
三重が男だったらという悔しみ…いくが弟子に寝取られた悔しみ…
この父親の悔しみを 誰が分かってくれるか喃…
この父親の悔しみを 誰が分かってくれるか喃…
「ひえもん!取りもした!」(二回目)の時まわりの武士がちょっと微笑んでるとこなんか好き
>>243
女でも覚悟見せればちゃんと仲間として認めてくれるぼっけもんたちほんと懐広いよね!
女でも覚悟見せればちゃんと仲間として認めてくれるぼっけもんたちほんと懐広いよね!
>>245
どっちかというとわんこを愛でているような感じ
どっちかというとわんこを愛でているような感じ
>>248
正直俺もこっちだと思う
無邪気な子供を文字通り微笑ましい表情で眺める感じ
正直俺もこっちだと思う
無邪気な子供を文字通り微笑ましい表情で眺める感じ
>>249
生き肝握ってるんですがそれは(戦慄)
ほんと蛮族過ぎてすき
生き肝握ってるんですがそれは(戦慄)
ほんと蛮族過ぎてすき
真王首ならぬ真田首でぼっけもんのチェストすら不動で耐えきりそう
タケルとゲンノスキの章であれだけ無茶苦茶に描いたあと武蔵編でぼっけもんなりの仲間意識も情もあると描くのは
山口先生のバランス感覚はすごかごつ
開幕誤チェストとかやってるけど
山口先生のバランス感覚はすごかごつ
開幕誤チェストとかやってるけど
ぼっけもんズの
負けることが恥ではない
ちぇすとできぬことが恥なのだ!精神ほんと好き
負けることが恥ではない
ちぇすとできぬことが恥なのだ!精神ほんと好き
ちょっとかっこ悪い
けど仕方ないか
けど仕方ないか
「おとーさん!カブトムシ捕まえたー!」
くらいの感じだろう
くらいの感じだろう
薩摩って病弱なやつは生きてイケねーだろマジで…
>>253
淘汰されるんだよ
心身両面で及ばない出来損ないは
そして残った奴ら同士で掛け合わせて
生まれた子供を同じ環境に放り込んで
洗脳する
淘汰されるんだよ
心身両面で及ばない出来損ないは
そして残った奴ら同士で掛け合わせて
生まれた子供を同じ環境に放り込んで
洗脳する
陰キャラは凄まじく生きづらそうだな
小柄でインテリっぽい金井くんですらしっかりぼっけもんだったもんな…
ましてやいちいち大将首かどうか確認する中務大輔さまは女々か
体育会系の極致って感じだ
日本が体育会系至上主義になったのは薩摩のせいだった…?
薩摩が海軍の礎つくったしなぁ
薩摩が海軍の礎つくったしなぁ
室町時代のあれこれ知った後に
へうげもの読むと戦国時代の文明人ぶりにほんとびっくりするわ…
へうげもの読むと戦国時代の文明人ぶりにほんとびっくりするわ…
達人伝の時代まで遡んなw
喜怒哀楽殺
おかげで応仁の乱のgdgdっぷりよ
家督相続のシステムが確立されてなかったのもあるかも知れんが
家督相続のシステムが確立されてなかったのもあるかも知れんが
>>269
そういえば源之助が幼少の頃、道場破りへの追い討ちがしっかりできたら
仲間が総出でにこやかに祝福してくれたな
ああやって集団の中で望ましいこととそうでないことを学んでいくんだな
そういえば源之助が幼少の頃、道場破りへの追い討ちがしっかりできたら
仲間が総出でにこやかに祝福してくれたな
ああやって集団の中で望ましいこととそうでないことを学んでいくんだな
ひえもんとりで取った生き肝は病気の妙薬として
年老いたお婆ちゃんとかにあげてたって話好き
年老いたお婆ちゃんとかにあげてたって話好き
共食いプリオン病心配さー
>>273
山田浅右衛門が処刑された罪人の肝で薬を作っていたというのも有名な話
山田浅右衛門が処刑された罪人の肝で薬を作っていたというのも有名な話
帝都物語後半冒頭のキーアイテムだったかな
一向に昭和が終わらない秘訣
一向に昭和が終わらない秘訣
おかげで凄い蓄財が出来たと言うし生肝ってのは妙薬として名高かったんだなあ
効くんかね?
>>278
沖田総司も患ったという労咳(結核)の特効薬として高く売れたという(「特効薬」であって「治療薬」ではない)
肝臓を原料にした薬は今でもあるし、効果が無いということは無かったんだろう
あと人間を素材とした薬ではミイラも漢方薬の材料となったそうな
沖田総司も患ったという労咳(結核)の特効薬として高く売れたという(「特効薬」であって「治療薬」ではない)
肝臓を原料にした薬は今でもあるし、効果が無いということは無かったんだろう
あと人間を素材とした薬ではミイラも漢方薬の材料となったそうな
ひえもんはそれ自体がご褒美でもあるわけだな
グンマーで言う干し首みたいなもんか?
浅右衛門は生き肝で薬作って
その金で罪人の供養もやってたそうな
その金で罪人の供養もやってたそうな
沖田は戦国時代くらいにタイムスリップしてきても相当に強いみたいだけど
武蔵には遠く及ばない感じだな。
武蔵は鬣丸みたいな連中を78人まとめて斬ったんでしょ?
武蔵には遠く及ばない感じだな。
武蔵は鬣丸みたいな連中を78人まとめて斬ったんでしょ?
>>282
あの鬣丸もツレをやられたら即座に相打ち覚悟するあたりそうとうぼっけもん入ってるよなあ…
あの鬣丸もツレをやられたら即座に相打ち覚悟するあたりそうとうぼっけもん入ってるよなあ…
尻の穴の締まうがごつお言葉
しど
まん
し引
たき
け
ど
ね
!
まん
し引
たき
け
ど
ね
!
原城の戦いやってくんないかな
魔剣豪として幕府側についたさっしーが
スネに石を喰らって立つこともできないとか
一体何が起きたんだっていう
魔剣豪として幕府側についたさっしーが
スネに石を喰らって立つこともできないとか
一体何が起きたんだっていう
あの世界だから並みの甲冑くらいなら貫く投石なんだろう
伊織<ゴッツァンッス!
その辺の石ころを弾丸として利用できるリニアレールガンでも
配備されてたんじゃないのか
配備されてたんじゃないのか
ロボ化した伊織を想像した
天草四郎とか絶対衛府の尖兵ですやん…
>>292
魔界転生してから出直してこいって話ですよ
魔界転生してから出直してこいって話ですよ
あの時欲しくも無いREDをわざわざ買って本当によかったぜ
ていうかいずれ単行本あたりに収録されそうだけどね魔剣豪画劇
短編集や画集とかに入ってくれれば良いね
山口版「マカロニほうれん荘」も再録してほしい…
書き下ろし入れて上質な印刷の画集サイズで出してくれないかなぁ
魔剣豪本をその辺に置きっぱにしてたら
オカンがゴミの日に出してしまった
悪いのは俺だが悲しい
オカンがゴミの日に出してしまった
悪いのは俺だが悲しい
303名無しんぼ@お腹いっぱい2018/10/05(金) 01:56:15.56ID:04BpoJCQ0
日露戦争での名将 野津道貫が この人は鹿児島の人で 冷えもん取りの名人で 若い頃は肝試しによく冷えもんを取って それで食べちゃったらしい
ただあんな凄いやり方じゃ無かったと思う…
ただあんな凄いやり方じゃ無かったと思う…
>>303
衛府世界のひえもんとりは素手だからスポーツみたいなもんだけど本来のひえもんとりは武装してやるからさらにヤバイ
衛府世界のひえもんとりは素手だからスポーツみたいなもんだけど本来のひえもんとりは武装してやるからさらにヤバイ
名人って言われるくらいトライしてんのかよ…
人食いと言われてたら本当に喰っちまったリアル人喰いの辻政信さんは?
西大寺会陽で宝木と称して丸太を投げ込むようなものだからまあスポーツだよな
葉隠四郎「マルタと申したか?」
流石に手足縛られてるだろ
ひえもんとりは実際はもっとマイルドな催しと聞いた
時期によりけりかもだけど
時期によりけりかもだけど
タケルはあえて抵抗しなかっただろうし本気出せばぼっけもん半壊くらいできただろ
>>316
あの秀頼公が褒めるほどには抵抗してるんだよなぁ
あの秀頼公が褒めるほどには抵抗してるんだよなぁ
ハァイ、ジョージ。覚悟のススメって漫画知ってるかな?
面白いよぉ
面白いよぉ
>>319
面白そう!
平成武装正義団読むわ
面白そう!
平成武装正義団読むわ
生の肝臓なんて食べたら肝炎がうつったりしないか?
素手で他人の血に触ったりして色々とヤバい病気が感染
とか考えることがすでに女々しいな
素手で他人の血に触ったりして色々とヤバい病気が感染
とか考えることがすでに女々しいな
この薩摩のひえもんとりが後の南京大虐殺にもつながってるらしいな。
薩摩出身が多くを占める師団がもっとも大陸では残虐だったらしいし。
薩摩出身が多くを占める師団がもっとも大陸では残虐だったらしいし。
>>324
よう、四郎
よう、四郎
四郎は確か千葉出身者だったか
産まれた土地や時代、家柄といった下地で人間の性質は大体決まってしまって
それが宿命だと思うんだが、四郎の場合どこのだれさんじゃなく
自ずとああいう人間だったんだと思ってる。ある意味天才
ただどこまでが本音でどこまでが建前かは判然としないが
大日本帝国が世界を席巻するというビジョンは後から刷り込まれたものだな
それが宿命だと思うんだが、四郎の場合どこのだれさんじゃなく
自ずとああいう人間だったんだと思ってる。ある意味天才
ただどこまでが本音でどこまでが建前かは判然としないが
大日本帝国が世界を席巻するというビジョンは後から刷り込まれたものだな
股間を隠す覚悟って希少だな
新人さんだからな
先代程の潔さはまだないんだよ
先代程の潔さはまだないんだよ
シグルイは牛又のリビングデッドだけ非常に残念だった
あれがなければマジで古典レベル
あれがなければマジで古典レベル
あそこだけ唐突にファンタジーになっちゃって浮いてるよね
その前の意外と原形を留めいていた~とか実は誇張でしたみたいなのはなんだったのか
その前の意外と原形を留めいていた~とか実は誇張でしたみたいなのはなんだったのか
そもそも駿河城御前試合自体嘘っぱちですし…
ギエエエ
いやいやいや
虎眼先生の顔面半分吹き飛びからの美しゅうなった喃も
伊良子の盲目なのに健常者とほぼ変わらぬ活動ができる超感覚も
十分ファンタジーですよ
虎眼先生の顔面半分吹き飛びからの美しゅうなった喃も
伊良子の盲目なのに健常者とほぼ変わらぬ活動ができる超感覚も
十分ファンタジーですよ
牛股がゾンビ化したのって
その前に仇討試合の場で伊良子が破足になる場面を描き忘れたから
慌てて追加したエピソードにしか見えない
その前に仇討試合の場で伊良子が破足になる場面を描き忘れたから
慌てて追加したエピソードにしか見えない
シグルイは面白いし好きなんだけどちょっと想像シーン描写が大杉なのだけが不満
リアルで発生したことだけ描いてよってのも酷なんだろうけどさ
リアルで発生したことだけ描いてよってのも酷なんだろうけどさ
刀を挟んだら威力が増す ってのは
首根っこを自分の手で持ち上げたら浮く
ってのと同類
首根っこを自分の手で持ち上げたら浮く
ってのと同類
>>344
ごめん
マジで言ってる意味が分からない
「首根っこを自分の手で持ち上げたら浮く 」ってのは何が言いたいんだ
ごめん
マジで言ってる意味が分からない
「首根っこを自分の手で持ち上げたら浮く 」ってのは何が言いたいんだ
>>349
パタリロでやってたのよ
人の襟首掴んで持ち上げるだろ
そんな感じで自分で自分の襟首掴んで持ち上げるんだよ
考えるな感じろ
パタリロでやってたのよ
人の襟首掴んで持ち上げるだろ
そんな感じで自分で自分の襟首掴んで持ち上げるんだよ
考えるな感じろ
>>351
そんな意味不明で非現実的な理屈を持ち出した挙句に
ブルース・リーの台詞のパクリでドヤ顔されても
そんな意味不明で非現実的な理屈を持ち出した挙句に
ブルース・リーの台詞のパクリでドヤ顔されても
>>351
さらに元ネタはドイツの「ほらふき男爵」だな。池に落ちかけて、馬ごと自分を引っ張りあげる豪快な話。パタリロより本家のが通じるかも知れないぞ。
さらに元ネタはドイツの「ほらふき男爵」だな。池に落ちかけて、馬ごと自分を引っ張りあげる豪快な話。パタリロより本家のが通じるかも知れないぞ。
果たして自分の首根っこを掴んで勢いよく投げれば空を飛べるのか
果たして水面に右足をつけ、沈む前に左足を踏み出し、左足が沈む前に右足を踏み出せば水面をあるけるのか
できる
できるのだ
果たして水面に右足をつけ、沈む前に左足を踏み出し、左足が沈む前に右足を踏み出せば水面をあるけるのか
できる
できるのだ
若先生に是非を説くな!
348名無しんぼ@お腹いっぱい2018/10/06(土) 20:01:52.51ID:sLug/7Q50
いや、挟めば威力は高くなるだろ…
パタリロならできるけどな。
溜めてから放つのはデコピンと同じ理屈で現実的だろう
自分で自分を持ち上げるとか頓珍漢な事を何故ドヤ顔で引っ張るのか意味がわからない
自分で自分を持ち上げるとか頓珍漢な事を何故ドヤ顔で引っ張るのか意味がわからない
353名無しんぼ@お腹いっぱい2018/10/06(土) 20:45:15.31ID:sLug/7Q50
居合と同じ理屈だと思ってたけどな。指で挟むチカラが威力スピードを上げる程まで高められるかっていうと現実的ではないとは思うけど。
そもそも居合でいいやんとは思っとった。
そもそも居合でいいやんとは思っとった。
るろ剣に騙されてないか?
居合いは不利な納刀状態から
刀を少しでも早く抜いてタイの常態に
持っていく為の技術
別に速い斬撃を打つためのものじゃないし
威力ならきちんと抜いた状態から
両手で構えて振りおろした方が普通に強い
戦闘中にせっかく抜いた刀をわざわざ
鞘に戻して構え直すなんてありえんぞ
居合いは不利な納刀状態から
刀を少しでも早く抜いてタイの常態に
持っていく為の技術
別に速い斬撃を打つためのものじゃないし
威力ならきちんと抜いた状態から
両手で構えて振りおろした方が普通に強い
戦闘中にせっかく抜いた刀をわざわざ
鞘に戻して構え直すなんてありえんぞ
360名無しんぼ@お腹いっぱい2018/10/06(土) 21:38:35.60ID:sLug/7Q50
>>354
マジか…ファンタジーの世界に住んでたのは俺のほうだったか…
何か検証した実験もあった気がするんだけど?
マジか…ファンタジーの世界に住んでたのは俺のほうだったか…
何か検証した実験もあった気がするんだけど?
>>354
居合が速いというのは昔からフィクションではいくらでもあるのに
まず真っ先にるろ剣が頭に浮かぶあたりお前の発想の貧困さがよく分かる
お前の中には漫画の知識程度しか無いのな
大した漫画脳(笑)だな
お前の人生どんだけ浅くて貧しいんだ
人間性の浅薄さヤバいな
居合が速いというのは昔からフィクションではいくらでもあるのに
まず真っ先にるろ剣が頭に浮かぶあたりお前の発想の貧困さがよく分かる
お前の中には漫画の知識程度しか無いのな
大した漫画脳(笑)だな
お前の人生どんだけ浅くて貧しいんだ
人間性の浅薄さヤバいな
>>377
いや、るろ剣作中で「居合とは斬撃を加速させる必殺技である」って誤った解説を
堂々と乗せているのでそれに影響を受けてのものかと思っただけ
あれは民明書房みたいなホラじゃなく素で作者がカン違いしてるような気がする
途中から人格攻撃の方に夢中になってるあたり反論より腹いせが大事なのかもしれないが
いや、るろ剣作中で「居合とは斬撃を加速させる必殺技である」って誤った解説を
堂々と乗せているのでそれに影響を受けてのものかと思っただけ
あれは民明書房みたいなホラじゃなく素で作者がカン違いしてるような気がする
途中から人格攻撃の方に夢中になってるあたり反論より腹いせが大事なのかもしれないが
>>407
剣術板にまでそれを言い出す奴がいるんだよな。
剣術板にまでそれを言い出す奴がいるんだよな。
つまり流れを会得すればいいんだよ
さやの中ネバネバですやんか
まあなんか気がついたらタイムスリップするをフツーに受け入れられるスレなので
問題なし
まあなんか気がついたらタイムスリップするをフツーに受け入れられるスレなので
問題なし
刀を鞘に収めて構えるのは相手に距離感を分からなくさせる効果もあるんでないか
オリバと龍書文のアレもそうだな
抜き打ちじゃあどうしたって片手になっちまうしな
若先生はインタビューで実際格闘技やってる人が一番言ってるな
とみ新蔵先生は丁寧な注釈をコマ内に書き込んだりしてるから
几帳面というか律儀な御方だと思ってる
几帳面というか律儀な御方だと思ってる
とみ先生の漫画のバトルシーンはそのまんま剣術のマニュアル図解だからな
ちょっとト書きが多すぎるんだが、目を通して読みなおすと感慨深さがダンチだから
これはもうユニークスキルといっていいと思う
ちょっとト書きが多すぎるんだが、目を通して読みなおすと感慨深さがダンチだから
これはもうユニークスキルといっていいと思う
平然と我こそは!を言えるのも剣術家めいた魅力な
とみ新蔵先生は自分の剣術をマンガに落とし込んでいるだけだからな
オイオイ変なのが出てきたぞ
居合は屋内・自分納刀・相手抜刀という超不利状況からいかに勝つかという状況限定かつ実戦向け技術なところがロマンなのだがなあ
るろ剣は主人公を居合の達人にしておきながらそのあたり知りもしなさそうなのがヤバイ
居合は屋内・自分納刀・相手抜刀という超不利状況からいかに勝つかという状況限定かつ実戦向け技術なところがロマンなのだがなあ
るろ剣は主人公を居合の達人にしておきながらそのあたり知りもしなさそうなのがヤバイ
シグルイをkindleで2巻だけ読んだでスゴイ面白いから、ネカフェで読んだら微妙だった
15巻もいらなかったわね、冗長になってた、5巻くらいで終わらせてたら名作だったのに
15巻もいらなかったわね、冗長になってた、5巻くらいで終わらせてたら名作だったのに
>>380
原作小説、森秀樹 版の「腕」とか読んでみ。
原作小説、森秀樹 版の「腕」とか読んでみ。
>>380
っつうか、シグルイは原作小説と同じ原作者の小説「武魂絵巻」とあわせて読んでおくと、より楽しめる。
っつうか、シグルイは原作小説と同じ原作者の小説「武魂絵巻」とあわせて読んでおくと、より楽しめる。
最近さっしーの「ざまたれが!」が口癖になってヤバい
>>381
ざまたれが!の口癖は
さっしーではなく正ヒロイン中馬のものやぞ
ざまたれが!の口癖は
さっしーではなく正ヒロイン中馬のものやぞ
途中で南條先生が亡くなっちゃって取り残された若先生が迷走した感があるよね
中馬どん「こんなの絶対おかしかでごわす!」
腕なくした後はちょっと中だるみ感あるかもね中途半端に他の御前試合の人物出したり
一時期はシグルイがREDの看板だったしそうそう終われなかったんじゃねーの
一時期はシグルイがREDの看板だったしそうそう終われなかったんじゃねーの
やあ! ボクとひえもんとりしてぼっけもんにならないかい?
カクゴたちがこれからどうなるのかを考えてたけど
身分制は少ないリソースで社会を維持するための必然的な構造なので怨身忍者が身分の檻を壊してもすぐに別の身分制度が再構築される
となれば一般大衆にとっては衛府は戦国時代を再開させんとする悪に他ならない
最後はどう収拾するのか全く予想がつかないや
身分制は少ないリソースで社会を維持するための必然的な構造なので怨身忍者が身分の檻を壊してもすぐに別の身分制度が再構築される
となれば一般大衆にとっては衛府は戦国時代を再開させんとする悪に他ならない
最後はどう収拾するのか全く予想がつかないや
>>389
見方の方向の問題なんだよな
平穏平和を望むっていうとそりゃ無辜の民みたく聞こえるが
そこにはなんらかの下に置かれた犠牲の苦痛の上に成り立つものとしたら
無辜の民ではなく悪鬼の類にしかみえねーだろ
ならば例え争いが絶えずとも、全てが平等である世の中が正しいとも見える
平和で不平等な世か
争乱絶えない平等な世か
見方の方向の問題なんだよな
平穏平和を望むっていうとそりゃ無辜の民みたく聞こえるが
そこにはなんらかの下に置かれた犠牲の苦痛の上に成り立つものとしたら
無辜の民ではなく悪鬼の類にしかみえねーだろ
ならば例え争いが絶えずとも、全てが平等である世の中が正しいとも見える
平和で不平等な世か
争乱絶えない平等な世か
>>390
衛府の目的は描写されている範囲では身分の檻を壊すことだけど
それは戦国の時代がこようが争いが絶えない環境だろうが達成できない
つまり衛府の目的は前提条件からして破綻しているのよ
衛府の目的は描写されている範囲では身分の檻を壊すことだけど
それは戦国の時代がこようが争いが絶えない環境だろうが達成できない
つまり衛府の目的は前提条件からして破綻しているのよ
>>390
まあ頼水がツムグに言ったことが核心だよな
理不尽でもみんなのために犠牲になってねっていう
そりゃ言われた方はキレるわ
まあ頼水がツムグに言ったことが核心だよな
理不尽でもみんなのために犠牲になってねっていう
そりゃ言われた方はキレるわ
蛮勇引力は東京(神都)以外の都道府県は貧しくも健在のようなので
神都民以外にとっては望ましい未来になった可能性はある
神都民以外にとっては望ましい未来になった可能性はある
>>395
神都がダメなら田舎の埼玉や秘境群馬に移住か
神都がダメなら田舎の埼玉や秘境群馬に移住か
結局は戦い続けるというエンドしか見えねーな…
衛府の言ってることの方がかっこいいからそっちでいいかなとぞ思ふ
天国で割腹!
締まり貝じゃあ!骨じゃあ!
先生下調べは入念にするけど最終的には筆の勢いに任せるからどう締めるかまるで想像できない
ルパンⅢ世の五エ衛門とかも草分けって気はするけど
あれって「なんでもきっちゃうけんのたつじん」って記号そのもの
言い換えれば剣客のイデアみたいな人だからな。技術論は関係ない
しかつめらしい雰囲気で解説入れて、それが実際とは全然別物っていうのは
純粋にどういうものか知りたい立場からすると困る。そのまま孫引きすると恥もかくし
居合は中国拳法の発勁と同じくらい間違った通説が独り歩きしてる技術だと思う
あれって「なんでもきっちゃうけんのたつじん」って記号そのもの
言い換えれば剣客のイデアみたいな人だからな。技術論は関係ない
しかつめらしい雰囲気で解説入れて、それが実際とは全然別物っていうのは
純粋にどういうものか知りたい立場からすると困る。そのまま孫引きすると恥もかくし
居合は中国拳法の発勁と同じくらい間違った通説が独り歩きしてる技術だと思う
チェスト人格!
ワッチョイ願
ひえもん、ゲットだぜー!
薩摩の場合生産力が少ないから物理に行きたがるってのもあるんだろうね。
大陸の遊牧民とかに行動様式が近いし
大陸の遊牧民とかに行動様式が近いし
チェストー(コーラス)
閔妃暗殺事件とかは幕末とかのノリ(遊び半分で英国大使館焼き討ちした例)でやっちゃった例やし
白人のひえもんゲットとかイギリス人と一緒に肝練りとか
肥後とか九州はわりと議論好きやぞ
煮詰まるとすぐ刃物だすけど基本当時の日本では普通だからヘーキヘーキ
煮詰まるとすぐ刃物だすけど基本当時の日本では普通だからヘーキヘーキ
>>423
佐賀とかな。
佐賀とかな。
良いひえもん悪いひえもん
そんなの体調管理次第
そんなの体調管理次第
SAGA
メジャーなまつろわぬ者で鬼を使役する存在だと役小角がいるが時代が舞台となっている年代から昔過ぎてさすがにでないかな
まだ出てない行者とか修験道系は出して来そうではあるが
まだ出てない行者とか修験道系は出して来そうではあるが
>>428
ターミネーターみたいにタイムスリップしたり置き血で長いこと生きてたりする連中が跋扈する世界で
時代区分の意味など必要か?
ターミネーターみたいにタイムスリップしたり置き血で長いこと生きてたりする連中が跋扈する世界で
時代区分の意味など必要か?
「さが…?」
「とおく南蛮の…」
「とおく南蛮の…」
ゾンビランドと申したか
そら覇府は不退転戦鬼軍団みたいな人類の敵じゃないし怨身忍者も正義執行者じゃないからね
ふと思ったんだが
肝臓ってやわいよね
決起勇猛な若侍が剛力で奪い合うにしても結構なテクニックが要りそうではないか?
肝臓ってやわいよね
決起勇猛な若侍が剛力で奪い合うにしても結構なテクニックが要りそうではないか?
439名無しんぼ@お腹いっぱい2018/10/08(月) 19:59:55.70ID:TftzvTiu0
>>433
牛だと肝の表面の薄皮、アレに割と強度がある
力一杯握れば潰れるし千切れるだろうが
牛だと肝の表面の薄皮、アレに割と強度がある
力一杯握れば潰れるし千切れるだろうが
鹿児島はホワイトタイガーまでひえもんとり…
農民にしてもその下の被差別階級に牙を向けてるわけで
覚悟やエクゾの正義失格者達が守っていた意味での牙なき一般人はあの世界のどこにもいないと思うぞ
覚悟やエクゾの正義失格者達が守っていた意味での牙なき一般人はあの世界のどこにもいないと思うぞ
でうすとどらこだとでうすの方が強いでOK?
まあ無法地帯だね
時代関係なく法整備や咎めがなければみんな無茶苦茶するよ
所詮人間なんぞ動物ぞ
所詮人間なんぞ動物ぞ
>>446
平和や秩序を尊ぶ気持ちがあるなら
それこそ無責任に人間の善性に期待してはいけないんだよな
良いことと悪いこと、突然起きて困るのは後者なんだから
それに備えることを中心に考え、行動すべき
平和や秩序を尊ぶ気持ちがあるなら
それこそ無責任に人間の善性に期待してはいけないんだよな
良いことと悪いこと、突然起きて困るのは後者なんだから
それに備えることを中心に考え、行動すべき
敗戦直後の日本、ソ連崩壊当時のロシア、紛争続きのアフリカ、たとえ近代でもどこも
そんな感じだもんね>動物
そんな感じだもんね>動物
「横転タンクローリーからガソリンとりに参り申した!」
「ふい~!これだけあれば十分ばい!煙草で一服ばい!」
~fin~
~fin~
敬 人 尊 野 蛮 !
平和を欲するなら戦争に備えよ
1000年を超える真理だな
1000年を超える真理だな
チェスト平和!
伝統的に中国人は戦士階級を軽蔑してるから仕方ない
朝鮮半島とかそれを倣って考えなしに武官を冷遇しすぎたせいで
日本の侵略を受けた時には国を守って戦う将軍にひどい負担がかかったらしい
朝鮮半島とかそれを倣って考えなしに武官を冷遇しすぎたせいで
日本の侵略を受けた時には国を守って戦う将軍にひどい負担がかかったらしい
成る程!勇ましか!
まあそう言うノリだと社会が荒れるんで文治政治を持ち込んだのが綱吉公なんやけどね
赤穂浪士と水戸光圀「せやな」
>>465
黄門さまは「大日本史」で天皇の格付けしたり大友皇子を天皇扱いしたりと若先生もビックリの無茶苦茶な歴史観がなんとも
黄門さまは「大日本史」で天皇の格付けしたり大友皇子を天皇扱いしたりと若先生もビックリの無茶苦茶な歴史観がなんとも
逆に日本は戦士階級を尊びすぎる
有能な文官とか全然いないじゃん
有能な文官とか全然いないじゃん
>>469
この手の話って文官vs武官みたいな二項対立に持ち込みすぎな気が。
日本にしても槍働きしかできない奴って可児才蔵みたく千石とりがせいぜいなわけで
この手の話って文官vs武官みたいな二項対立に持ち込みすぎな気が。
日本にしても槍働きしかできない奴って可児才蔵みたく千石とりがせいぜいなわけで
実際には暴れていない八代将軍吉宗
>>470
え?スキャニングチャージと一緒に馬で走ってたぞ。
え?スキャニングチャージと一緒に馬で走ってたぞ。
若先生と板垣の中では徳川家の人は
地下に何らかの施設を作るのが大好きという認識
地下に何らかの施設を作るのが大好きという認識
>有能な文官
この間見たテレビ番組によると幕府の財政を立て直した田沼意次がそうらしかったけど
有能な文官ってドラマにしても漫画にしてもつまらなさそうなんだよな
暴れない吉宗だったら連続ドラマにならないし
諸国漫遊しない水戸黄門を数十年続くドラマにできないし(大日本史ドラマ化はマニアには面白いかもしんない)
やはりアクションがなくては人気がとれないのでは
この間見たテレビ番組によると幕府の財政を立て直した田沼意次がそうらしかったけど
有能な文官ってドラマにしても漫画にしてもつまらなさそうなんだよな
暴れない吉宗だったら連続ドラマにならないし
諸国漫遊しない水戸黄門を数十年続くドラマにできないし(大日本史ドラマ化はマニアには面白いかもしんない)
やはりアクションがなくては人気がとれないのでは
>>478
無能な文官は絵になるよなあ、文部次官(複数)だったヤツとか、主計局長とかさw
無能な文官は絵になるよなあ、文部次官(複数)だったヤツとか、主計局長とかさw
そら一時間番組で必死にそろばん弾いて「そや! 季節の贈答品送り合うのやめたら金浮くで!」「奥方の着物代を切り詰めや!」「茶の湯道具なんて買うんやない!」みたいなことやって特にカタルシスなく終わるだけってそらお年寄りだってみないわ
こくじろう出ないかな
かっこいいよねこくじろう
かっこいいよねこくじろう
大岡越前なら吉宗暴れてないやん
うむ
最近単行本買ったんだけど(今3巻)これまだ連載中?
左様
サヨッテ
シンプルに現在の漫画家ではダントツで絵が上手い
強化外骨格には打撃系が有効打にならないから絞め技や凍結で、ってのはススメの頃からやってたけどな
零式棺とか鋏とか地味だけど妙にカッコいい
エクゾスカルに出てたっけ
鋏の解説コーナーで四郎自ら実演してた
あの世界のアメリカなら超生体兵器とか作ってたんだろ
あの世界のアメリカなら超生体兵器とか作ってたんだろ
覚悟の時代のあともエクゾスカル装着者が何人も必要とされた世界だから対人外用格闘術くらいはあっても自然ではある
生首が襲ってくる事はないけどゾンビ化する師範とかいるからね
コメントする