1名無しんぼ@お腹いっぱい (ニククエ 8645-IAOe)2018/01/29(月) 19:38:42.18ID:GsN6MZ890NIKU
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
上記を3行にわたって貼る
■前スレ
ゆうきまさみ総合16 【でぃす×こみ】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1503396430/
■作者公式サイト「ゆうきまさみのにげちゃだめかな?」
http://www.yuukimasami.com/
■ゆうきまさみtwitterアカウント
http://twitter.com/masyuuki/
■次スレは>>980がたてること
■>>1の本文一行目に「!extend:on:vvvvv:1000:512」を記入
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
!extend:on:vvvvv:1000:512
上記を3行にわたって貼る
■前スレ
ゆうきまさみ総合16 【でぃす×こみ】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1503396430/
■作者公式サイト「ゆうきまさみのにげちゃだめかな?」
http://www.yuukimasami.com/
■ゆうきまさみtwitterアカウント
http://twitter.com/masyuuki/
■次スレは>>980がたてること
■>>1の本文一行目に「!extend:on:vvvvv:1000:512」を記入
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
月刊!スピリッツ(毎月27日発売)連載中
「新九郎、弄る!」
文正元年(1466年)、山城国宇治。
時の権力者、伊勢伊勢守貞親を伯父にもつ、伊勢千代丸は当年十一歳。
土一揆が多発し、情勢が不安定ななか、武家の子弟らしく真っ直ぐで正義感が強く、利発な少年として育っていた。
ある日、離れて暮らす父・伊勢備前守盛定に呼びだされ、自分以外の家族が暮らす伯父・貞親邸へ出向く。そこで自分も今日からここで暮らすことを告げられ、喜ぶ千代丸だったが………
千代丸が京で大人の世界をはじめて見た日。その時、時代はあの応仁の乱へのカウントダウンがはじまっていた――――!
「戦国武将のはしり」とも言われる男・伊勢新九郎を敬愛するゆうきまさみが満を持して挑む、本格歴史コミック!
さあ、知られざる歴史の目撃者となれ!!
「新九郎、弄る!」
文正元年(1466年)、山城国宇治。
時の権力者、伊勢伊勢守貞親を伯父にもつ、伊勢千代丸は当年十一歳。
土一揆が多発し、情勢が不安定ななか、武家の子弟らしく真っ直ぐで正義感が強く、利発な少年として育っていた。
ある日、離れて暮らす父・伊勢備前守盛定に呼びだされ、自分以外の家族が暮らす伯父・貞親邸へ出向く。そこで自分も今日からここで暮らすことを告げられ、喜ぶ千代丸だったが………
千代丸が京で大人の世界をはじめて見た日。その時、時代はあの応仁の乱へのカウントダウンがはじまっていた――――!
「戦国武将のはしり」とも言われる男・伊勢新九郎を敬愛するゆうきまさみが満を持して挑む、本格歴史コミック!
さあ、知られざる歴史の目撃者となれ!!
折角新連載始まったのにスレなかったので建てました
新連載北条早雲の話
何か説明にスクリーン?出てきたりしたけどどの路線なんだろ
なんとなく大河の「真田丸」を思わせる造りだけどね
何か説明にスクリーン?出てきたりしたけどどの路線なんだろ
なんとなく大河の「真田丸」を思わせる造りだけどね
>>5 あれはゆうき先生のギャグでは…なんちゃって時代劇の表明かね
>>9
むしろ全編硬派な感じの方が受けるのかもね
むしろ全編硬派な感じの方が受けるのかもね
マイナーな時期の歴史漫画は売れ行き的には厳しいが大丈夫か?
>>6
とはいえ売れてる歴史漫画って戦国のみだよね
とはいえ売れてる歴史漫画って戦国のみだよね
「応仁の乱」が売れるくらいだからニーズがあると判断したのかな
一応戦国時代だし
一応戦国時代だし
しかしこっから結構地味目な展開になるのかな
応仁の乱ってこれから?
1466年からだから1年前ってとこか
日野富子が可愛いかどうかにかかってるな
そういや可愛い日野富子って見たことない
というかまだ主人公が魅力的じゃない
最初は正義漢から始めるのってダルくない?
最初は正義漢から始めるのってダルくない?
一介の素浪人からの成り上がり説はとらないんだから別に正義漢のままでも
良いんではと思うんだがそれじゃ面白くないかね
良いんではと思うんだがそれじゃ面白くないかね
時代劇なんだからクセの強いやつが怒涛のごとく出てきて欲しい
これで即死は回避できたかな?
>>20 最初のコマ端で顔が隠れてた「左近次」はどんなキャラなんだろうね
やや癖ありげだけど他の戦国漫画みたいな凄そうな感じではないかなぁ
>>20 最初のコマ端で顔が隠れてた「左近次」はどんなキャラなんだろうね
やや癖ありげだけど他の戦国漫画みたいな凄そうな感じではないかなぁ
お次回早速伊勢守失脚するのか
とにかく展開早いといいな
とにかく展開早いといいな
↑ 2話目の題名からしてってこと
レスないね。
読んだ、良作っぽいけど地味。
2話目に期待してる。
読んだ、良作っぽいけど地味。
2話目に期待してる。
読んだけど今んとこ語れるほどのことがない。
歴史からきしだし。
歴史からきしだし。
歴史分からないけどワクワクするって感じが薄いよね
でも超人的なキャラが出てきてインフレしてく展開好きじゃないんでゆうきまさみはその点安心できる
でも超人的なキャラが出てきてインフレしてく展開好きじゃないんでゆうきまさみはその点安心できる
新九郎さんの年齢、近説の干支が二週若い説ぽいな
あの姉ちゃんは今川に嫁入りか
>>21
斬りつけられて坂を転げ落ちていったあんちゃんだろ
察しろよ
あの姉ちゃんは今川に嫁入りか
>>21
斬りつけられて坂を転げ落ちていったあんちゃんだろ
察しろよ
唐突なリアルにちょっと笑った
「武家のリアル」とか出してきたのはこの作品はこういうリアリティレベルでいくよ、ってことだよな
11歳から38歳に至るまでをやるんだろうか
それともそこはざっと流して38歳からの伊豆を攻めるところからが本編かな
それともそこはざっと流して38歳からの伊豆を攻めるところからが本編かな
歳を取ると題材が地味になってくるのはしゃあないな…
リアルもスクリーンのずっこけもそうなんだろうね>>29
ヤマトタケルの冒険な感じかなぁ
ヤマトタケルの冒険な感じかなぁ
ヤマトタケルの冒険…単行本一冊で終わりそうだな…
長期連載できそうでもなかったけどね>>ヤマトタケル
今でも結構好きなマンガ
今でも結構好きなマンガ
この時代はキャラの名前覚えるだけで結構キッツイのよなぁ
今回の伊勢家中の人物+αだけでも混乱する人が既に出てそう
今回の伊勢家中の人物+αだけでも混乱する人が既に出てそう
みんな身分があるから服装も似たりよったりになる
髪の毛で書き分けとかやるわけにもいかんし
髪の毛で書き分けとかやるわけにもいかんし
箱根の坂を丁度読み終わったタイミングでこの新連載は嬉しい
完結してくれ
完結してくれ
漫画で早雲をじっくり描いているものも無いし期待したい
別にキングダムみたいな派手なのは望んでないし、へうげものみたいに長続きするといいね
別にキングダムみたいな派手なのは望んでないし、へうげものみたいに長続きするといいね
>>41
へうげも始まったときは何が何だかだったけど、周りの登場人物や出来事が超有名なんで取っ付きやすかったな…
ゆうきまさみが早雲好きって言ってるけど何で好きなのかって魅力が早めに出てくれば描ききれるかも
とにかく展開早くして欲しい
へうげも始まったときは何が何だかだったけど、周りの登場人物や出来事が超有名なんで取っ付きやすかったな…
ゆうきまさみが早雲好きって言ってるけど何で好きなのかって魅力が早めに出てくれば描ききれるかも
とにかく展開早くして欲しい
左近次って左近衛中将やろ?
そんな大物なんで伊豆の片田舎にいるんだ?
しかも盛時タメ口
やっぱし正一位御キツネ様の眷属か?
そんな大物なんで伊豆の片田舎にいるんだ?
しかも盛時タメ口
やっぱし正一位御キツネ様の眷属か?
P28で父備前守が「お前も伊勢家一門の子弟としてすべき事を学んでもらわねばな」
と言った後、なんでお母ちゃんが怖そうな顔するの?
特に意味は無いのかいな。
と言った後、なんでお母ちゃんが怖そうな顔するの?
特に意味は無いのかいな。
50名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 979c-RNGj)2018/02/01(木) 12:48:27.26ID:82rAnZMo0
>>47
おらぁ千代丸は妾腹と踏んでる
というか父ちゃんも別でどこぞの御落胤かも
おらぁ千代丸は妾腹と踏んでる
というか父ちゃんも別でどこぞの御落胤かも
>>50
この漫画は素浪人説一掃も狙いにあるだろうから父親は出自をはっきりさせるために動かさないだろう
この漫画は素浪人説一掃も狙いにあるだろうから父親は出自をはっきりさせるために動かさないだろう
スクリーンやリアルに文句いうなら、男のロマンと
アイスラッガーの落書きはどうなんだよ?
おかーさん、怖い顔したのは、えーと今は千代丸?がお父さんが
余所でつくった子供で自分の子じゃなくて、内心はらわた煮え
繰りかえってるってパターンかな?
それか逆に、お兄さんの方が先妻かなんかの子で、千代丸の為に
兄貴の廃嫡たくらんでるとか。
いずれにしろ、ゆうき作品であの顔なら色々しでかす人だろ。
アイスラッガーの落書きはどうなんだよ?
おかーさん、怖い顔したのは、えーと今は千代丸?がお父さんが
余所でつくった子供で自分の子じゃなくて、内心はらわた煮え
繰りかえってるってパターンかな?
それか逆に、お兄さんの方が先妻かなんかの子で、千代丸の為に
兄貴の廃嫡たくらんでるとか。
いずれにしろ、ゆうき作品であの顔なら色々しでかす人だろ。
伊勢守初登場のシーンもなんか意味深だね
嫡男は若いうちにいなくなるから
新九郎が妾腹で内心おもしろくない
自分の子を跡取りにしようと嫡男殺害狙ってる
のどっちもありえるのね
新九郎が妾腹で内心おもしろくない
自分の子を跡取りにしようと嫡男殺害狙ってる
のどっちもありえるのね
兄貞興は伊勢貞親の甥として京都伊勢氏の通字たる『貞』を与えられ京都傍流格として期待された名乗りだ
一方盛時は備中伊勢氏のそれである『盛』を与えられ備中傍流として父盛定が兄盛当より分地された備中荏原の小領主として終える
ハズだった
そして貞興は資料より消える
一方盛時は備中伊勢氏のそれである『盛』を与えられ備中傍流として父盛定が兄盛当より分地された備中荏原の小領主として終える
ハズだった
そして貞興は資料より消える
歴史ものだから当たり前かもしれないけど、フォーマット
ちゅうか造りが、まんま大河ドラマだな。
下手したらまんま、一話=放送一回でつかえそうな。
内心、10年後位を密かに狙ってたりして。
林真理子原作で出来るんだったら、漫画原作の大河も夢じゃないか。
で、歴史そんなに詳しくないんだけど、年齢に二説あったって
ことは、若い時の資料がほとんどないってことだよね。
そのへんは、創作のしがいが有るってことなんかな?
ちゅうか造りが、まんま大河ドラマだな。
下手したらまんま、一話=放送一回でつかえそうな。
内心、10年後位を密かに狙ってたりして。
林真理子原作で出来るんだったら、漫画原作の大河も夢じゃないか。
で、歴史そんなに詳しくないんだけど、年齢に二説あったって
ことは、若い時の資料がほとんどないってことだよね。
そのへんは、創作のしがいが有るってことなんかな?
>>55
×若い時の資料がほとんどない
○生涯に渡ってまともな資料がほとんどない
干支2週間違えられるとか、没年齢さえ正確な数字が伝わってないってことだから
それも有力な近説ってだけで確定じゃないしな
どんだけいい加減なんだよって
老境に入ってからの伊豆討ち入りって流れは、江戸時代以降の創作だっつうし
御由緒六家の逸話なんかもどこまでホントなんだという
×若い時の資料がほとんどない
○生涯に渡ってまともな資料がほとんどない
干支2週間違えられるとか、没年齢さえ正確な数字が伝わってないってことだから
それも有力な近説ってだけで確定じゃないしな
どんだけいい加減なんだよって
老境に入ってからの伊豆討ち入りって流れは、江戸時代以降の創作だっつうし
御由緒六家の逸話なんかもどこまでホントなんだという
>>57
でも開き直って7人の侍的誓いはして欲しいような…
超人ばっかりも好きじゃないけどあんま地味な展開だと最後までいけるのか不安だったりもする
まぁ誰か1人くらい良いキャラだねぇって人が早めに欲しい
でも開き直って7人の侍的誓いはして欲しいような…
超人ばっかりも好きじゃないけどあんま地味な展開だと最後までいけるのか不安だったりもする
まぁ誰か1人くらい良いキャラだねぇって人が早めに欲しい
色々と創作の余地があるとは言え何も取っ掛かりが無さそうなのに無理に活躍させるとそれはそれで白けるからな
(昨今の大河が無理に歴史上の大事件で主役を活躍させようとして歴史好きから顰蹙かってるみたいに)
駿河下向前の伊勢新九郎をどういった立ち位置に置くかの塩梅は難しい所だと思う
(昨今の大河が無理に歴史上の大事件で主役を活躍させようとして歴史好きから顰蹙かってるみたいに)
駿河下向前の伊勢新九郎をどういった立ち位置に置くかの塩梅は難しい所だと思う
58名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 97da-8Fb8)2018/02/03(土) 22:00:35.88ID:40lFn82A0
p.27 お母さんが、「母親らしいこと出来なくてすまない。」みたいなこと言ってるとき。
千代丸の方見てなくて横向いてる。てっきり千代丸が母親の横にいて、そっち向いて
発言してるのかと思ったんだけど、3コマ目のお母さんのシルエットみると勘違いだ。
誰ぞのご落胤説、まさかとおもうけど、伯父の伊勢守登場時、千代丸をしげしげと
みてるのは、誰かと見比べてるのかな?あと、千代丸が主人公だからって言われて
しまえばそれまでだけど、お兄さん、お父さんと顔似てないね。端的に言うと、目と眉が
つり上がってる。さらに気になるのが、p37のスクリーンの足利家の家系図、みんな
顔が黒塗りになってるんだけど、みなさん揃ってつり上がった眉だけは白抜きで表現
してる。ここでわざわざホワイトで眉を書く必要ないよね。
んー?色々初回にぶっこんでるのか?
千代丸の方見てなくて横向いてる。てっきり千代丸が母親の横にいて、そっち向いて
発言してるのかと思ったんだけど、3コマ目のお母さんのシルエットみると勘違いだ。
誰ぞのご落胤説、まさかとおもうけど、伯父の伊勢守登場時、千代丸をしげしげと
みてるのは、誰かと見比べてるのかな?あと、千代丸が主人公だからって言われて
しまえばそれまでだけど、お兄さん、お父さんと顔似てないね。端的に言うと、目と眉が
つり上がってる。さらに気になるのが、p37のスクリーンの足利家の家系図、みんな
顔が黒塗りになってるんだけど、みなさん揃ってつり上がった眉だけは白抜きで表現
してる。ここでわざわざホワイトで眉を書く必要ないよね。
んー?色々初回にぶっこんでるのか?
この漫画は単行本で一気読みを重視したものじゃないのか
逆にでぃすこみは1話ずつ連載で読んだ方が面白いタイプだったな
ヒストリエのエウメネスみたいにゲットしてきた子なんかな
今回のは久しぶりに興味がある
この人が歴史物をどう処理するのか
この人が歴史物をどう処理するのか
堕ちたる天使
御由緒家の誰か(適当
くっそ力持ちなんやろなぁ
72名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウアー Sa4f-2GZK)2018/02/07(水) 20:03:55.94ID:bFggdbqsa
英国がTPP入る資格有るって言い出した根拠の南太平洋領土の島って
ゆうきまさみが昔描いた漫画のランゲルハウス諸島のモデルかね?
ゆうきまさみが昔描いた漫画のランゲルハウス諸島のモデルかね?
先祖代々の宝とか文書とか、そういう
ものは嫡男が引き継ぐので、
次男とか三男とかだと本人が功労を立てたり出世したりしても、由緒あるものは持ってないことになりがち
ものは嫡男が引き継ぐので、
次男とか三男とかだと本人が功労を立てたり出世したりしても、由緒あるものは持ってないことになりがち
新九郎イジる
冒頭のころはまだ幕府の命を受けている最中で、幕府がコケて仕方がなく自立勢力になるのはもうちょっと後の気もするが。
この設定だと、最初に姉ちゃんのところに行くのが二十歳くらいになるね
84名無しんぼ@お腹いっぱい (スッップ Sd62-yYBI)2018/02/12(月) 09:07:03.52ID:wE/JkCJod
20代の頃、駿河に行って道灌等と交渉した説って最近は否定されてきてないか
>>84
鎌倉大草紙に新九郎の名前がない程度の根拠じゃなかったっけ、その説は
鎌倉大草紙に新九郎の名前がない程度の根拠じゃなかったっけ、その説は
おはやう
エンタメ係数はここ1~2年大幅に下がってる気がする
関連業従事者のツイートに猛烈な危機感が見受けられる
関連業従事者のツイートに猛烈な危機感が見受けられる
近年まで史実が少なすぎた
あともう一人年少の弟がいるんだけど
ということはやっぱり母親がちがってるのかね
あともう一人年少の弟がいるんだけど
ということはやっぱり母親がちがってるのかね
史実から脱線して面白いエンタメになるのは基本の史実が皆に知られていてこそだからな
茶々丸は元服できなかった説と本当に幼児だった説があるね
後者だと乱暴狼藉とのレッテル貼りに無理が出てくるんで前者がつくられた、とか
後者だと乱暴狼藉とのレッテル貼りに無理が出てくるんで前者がつくられた、とか
93名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 2e83-KAQZ)2018/02/13(火) 20:45:14.62ID:TPZG+Afu0
明応二年の新九郎の伊豆乱入から明応七年甲斐で捕われ自害させられるまでの
行動を考えると幼児説にも疑問は感じるんだよなぁ
行動を考えると幼児説にも疑問は感じるんだよなぁ
まりぃのことを忘れられないだけなんだな
月刊連載だと間が長いなぁ
もうおじいちゃんだからハイペースすぎると危ない
102名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 5745-jtfM)2018/02/20(火) 20:39:45.75ID:tBVi87NA0
最近サヨク系のツイートをリツイートしまくってるけど昔からこんなに拗らせてたっけ?
出渕との対談でヤマト絡みでシンタローネチネチとDisってたがありゃあブッチャンの方だっけかなあ?
まあそのブッチャンは2199w
パトレイバーの頃から政治家や偉いさんへの姿勢にはルサンチマン溜まってそうではあった
盗難宇宙レイバーのエピとかちょっと暴走しちゃった話もあったし
まあそのブッチャンは2199w
パトレイバーの頃から政治家や偉いさんへの姿勢にはルサンチマン溜まってそうではあった
盗難宇宙レイバーのエピとかちょっと暴走しちゃった話もあったし
104名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 5745-jtfM)2018/02/20(火) 23:03:20.49ID:tBVi87NA0
今までの作品や思想的に左翼目線や政府批判はいいと思うんだけど
それらは決してアベガーみたいなサヨク的なもんじゃなかったと思うんだよねえ
それらは決してアベガーみたいなサヨク的なもんじゃなかったと思うんだよねえ
本業忘れてワイドショーでコンテーター気取りで喋らなきゃどうでもいいわ
コンテンツ制作者が聖人でも思想的に噛み合わなくてもまったく問題ない
コンテンツ制作者が聖人でも思想的に噛み合わなくてもまったく問題ない
面白ければな
クリエイターが政治をgdgd言い出すのって大概創作者としての下降局面だから、
結果相乗効果でもも当てられなかったり見苦しかったりまあ愉快なもんではない
クリエイターが政治をgdgd言い出すのって大概創作者としての下降局面だから、
結果相乗効果でもも当てられなかったり見苦しかったりまあ愉快なもんではない
政治的なツイートはリツイートじゃなくていいねしてるだけなんで、フォロワーのTLにいいねが表示されるようになったのを知らないんじゃないか?
ツイッタージャンキーが知らないわけがない
作中に時事ネタをパロディっぽい体でねじ込んできたら拗らせてるんだろうが。まあ、そこまでは。
112名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 8e83-euXf)2018/02/27(火) 21:12:33.39ID:x7AWjTaY0
新九郎、庶出って設定にしたのか
113名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 449c-NvmX)2018/02/27(火) 22:42:24.69ID:PZfbovZF0
しまった先月アンケート出しそびれた
腹違いの割になんか仲良い兄弟たちだな
父親は同じだし外部に敵はいるしで反目してる余裕がないのかも
備前守の領地を相続云々まではもめる理由がない
備前守の領地を相続云々まではもめる理由がない
登場人物いりくんでんな~
伊勢守描写が詳細だけどどんな意味あるんだろ?
伊勢守描写が詳細だけどどんな意味あるんだろ?
>>116
誰得?と思ったけど、作者もツイートでセルフ突っ込みを入れていて笑った
でも重厚でドロドロしてきて良い感じ
狐はこの調子で毎回背景解説してくれるんかね?
誰かも書いてたけど正に大河を思わせる親切設定w
誰得?と思ったけど、作者もツイートでセルフ突っ込みを入れていて笑った
でも重厚でドロドロしてきて良い感じ
狐はこの調子で毎回背景解説してくれるんかね?
誰かも書いてたけど正に大河を思わせる親切設定w
伊勢守貞親はこれからの一連の政変の中心だし
母ちゃんの話で千代丸に色々諭してた兵庫貞宗さんも長い付き合いになるはずの人物だしな
今回描写された伊勢守親子の話は「伊勢貞親教訓」とかがネタっぽいね
母ちゃんの話で千代丸に色々諭してた兵庫貞宗さんも長い付き合いになるはずの人物だしな
今回描写された伊勢守親子の話は「伊勢貞親教訓」とかがネタっぽいね
まあ感情的にアベ批判してるサヨクとちがって、ゆうきは批判するにしても理性的だしな
121名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7f83-exWc)2018/03/01(木) 21:52:03.78ID:mwRxuGvG0
今回生まれた弟が弥二郎か
リアルとかゴシップとか使ってて萎えるという意見があるみたいだけど、そこは意図的に読者をふるいにかけてるように思う
>>122
当時の言葉遣いを追求していくとキリがないし、現代人には読みづらい言葉になってしまう
↓
じゃあ明治以降のですます言葉にして読者が読みやすい台詞にしよう
↓
あれ、そんなら別に外来語入れてもいいんじゃね?
これを変というのなら室町時代に現代語を話してる事自体が変じゃん
という思考過程が作者にあったのではないかと推察
当時の言葉遣いを追求していくとキリがないし、現代人には読みづらい言葉になってしまう
↓
じゃあ明治以降のですます言葉にして読者が読みやすい台詞にしよう
↓
あれ、そんなら別に外来語入れてもいいんじゃね?
これを変というのなら室町時代に現代語を話してる事自体が変じゃん
という思考過程が作者にあったのではないかと推察
>>123
ゆうき氏は草燃えるを観てた世代だからというのはないかな
どいつもこいつも悪人ばかりの大河w、かつ現代語で喋る
これは鎌倉時代が舞台だけど
ゆうき氏は草燃えるを観てた世代だからというのはないかな
どいつもこいつも悪人ばかりの大河w、かつ現代語で喋る
これは鎌倉時代が舞台だけど
ドラマの方言は大概が現地人からすれば噴飯物だからな
ウィンウィンっておかしくない
「マンガの読み方」ってノウハウ本、需要ありそうだな。
その内に口から火を吐いたり目からビーム出す荒ぶるトミ子が出てくるから
トミ子というのは
血を吐く姉を持つというトミノの妹か
血を吐く姉を持つというトミノの妹か
黒い義政「おとこおんなのトミコ!」
131名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウカー Sabb-LyGW)2018/03/04(日) 10:23:56.24ID:Y6+R6ITwa
噂の狂歌 貞親と義敏
ゴロ悪いなあw
ゴロ悪いなあw
日野富子ってナニワ金融道かミナミの帝王っぽいキャラデザで描かれそう。もしくは白竜。
生母が横井氏女の説を採用か。
母方で前北条氏の血を引くことにしたんだな。
ところで左近次は今回、正一位と呼ばれてたけど
狐で決定なのかな?
家臣筋当たってみたけど近衛中将、少将を
近い祖先に持ちそうなのはいなかった。
母方で前北条氏の血を引くことにしたんだな。
ところで左近次は今回、正一位と呼ばれてたけど
狐で決定なのかな?
家臣筋当たってみたけど近衛中将、少将を
近い祖先に持ちそうなのはいなかった。
備中の史跡でも一部長氏の実父を伊勢行長としているものがあるが
どうやら「早雲の父」を起点にもっと何人もがまぜこぜになってるらしい
勝手に想像すると
早雲生母が尾張横井氏(北条分家、歴代の「時」を通字とする)、
早雲以前に韮山にいたのが北条行長(北条時行の「行」を通字とする)で早雲が韮山の名籍継いだので早雲舅と混同、
早雲の舅とされたハズが早雲父と混同されその上備中で伊勢氏と混同され伊勢行長
という仮説は安直に過ぎるか?
ttp://gunryuu.blog.fc2.com/blog-date-20180306.html
名将言行録は北条長氏(北条早雲)の父の名前を「伊勢新三郎行長」とする。
これ、備中伊勢氏の元祖だった「伊勢新左衛門行長」の誤記でしょうね。
岡谷繁実が筆写時に始祖と早雲の父の名前を間違えたのかな。
実は、早雲の実名としてよく書かれる「長氏」は非常に謎な名前なのです。
どうやら「早雲の父」を起点にもっと何人もがまぜこぜになってるらしい
勝手に想像すると
早雲生母が尾張横井氏(北条分家、歴代の「時」を通字とする)、
早雲以前に韮山にいたのが北条行長(北条時行の「行」を通字とする)で早雲が韮山の名籍継いだので早雲舅と混同、
早雲の舅とされたハズが早雲父と混同されその上備中で伊勢氏と混同され伊勢行長
という仮説は安直に過ぎるか?
ttp://gunryuu.blog.fc2.com/blog-date-20180306.html
名将言行録は北条長氏(北条早雲)の父の名前を「伊勢新三郎行長」とする。
これ、備中伊勢氏の元祖だった「伊勢新左衛門行長」の誤記でしょうね。
岡谷繁実が筆写時に始祖と早雲の父の名前を間違えたのかな。
実は、早雲の実名としてよく書かれる「長氏」は非常に謎な名前なのです。
思い出せんのだけどなんかの本で幻庵長男の名前を三郎行長としてるのがあったな
今読み直すと歴史群像シリーズじゃなかった
なんだったかな
今読み直すと歴史群像シリーズじゃなかった
なんだったかな
時間が空いちゃうと歴史考察スレになっていくのは時代物の定めだね
140名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 8f51-FiD+)2018/03/11(日) 11:27:05.98ID:7b0/plpT0
しかし、戦国期通して統治体制が安定してた上に、それがそのまま徳川家に移行たんで
残ってる文書が多いと言われる小田原北条氏ですら、ここまで謎が多いってのは面白いな
残ってる文書が多いと言われる小田原北条氏ですら、ここまで謎が多いってのは面白いな
小田原北条氏は徳川の前の支配者なんで家康が色々と書き換えたりしているという話もある。
人事というか差配系統はそれこそ弾左衛門に至るまでやり変えている。
人事というか差配系統はそれこそ弾左衛門に至るまでやり変えている。
正一位は新九郎主従の思い込みとして
ひょっとして後南朝じゃないのかと思い出した
長禄の変で襲撃された近臣の遺児とか
それならなんぼでも創作ができる
ひょっとして後南朝じゃないのかと思い出した
長禄の変で襲撃された近臣の遺児とか
それならなんぼでも創作ができる
第1話から出てきてずっいるみたいだからちょっと凝った正体が良いなぁ
初代風魔小太郎とするのが、史実に出てくるのが当分先であるので
やり放題できるメタ視点と、コン太郎→小太郎なゆうきギャグっぽさ
から本命な気がする。
だけど久我家の諸太夫であり堂上源氏の竹内家の一員、
竹内幸治あたりが個人的にはいいかな。
なんとなくいいとこの坊っちゃんが身分をかくしてるっぽいし。
諱のつながりから竹内久盛と関係濃厚だし。
五摂家ほどではないが元源氏長者の公家視点が導入できるし。
駿河下向の際の奉公衆の同輩、垪和氏の縁者などなど。
こういうの想像してるときが一番楽しいw
やり放題できるメタ視点と、コン太郎→小太郎なゆうきギャグっぽさ
から本命な気がする。
だけど久我家の諸太夫であり堂上源氏の竹内家の一員、
竹内幸治あたりが個人的にはいいかな。
なんとなくいいとこの坊っちゃんが身分をかくしてるっぽいし。
諱のつながりから竹内久盛と関係濃厚だし。
五摂家ほどではないが元源氏長者の公家視点が導入できるし。
駿河下向の際の奉公衆の同輩、垪和氏の縁者などなど。
こういうの想像してるときが一番楽しいw
待て待て、正一位は正一位稲荷大権現の使い=狐が化けてるって話だぞ
うん知ってる
でも先月冒頭で左近次=左近衛中将と呼ばれてる
詐称でなければ将軍家御曹司級ポスト
新九郎の10歳程度年上とみると1440年代生まれ
さて誰だろう
でも先月冒頭で左近次=左近衛中将と呼ばれてる
詐称でなければ将軍家御曹司級ポスト
新九郎の10歳程度年上とみると1440年代生まれ
さて誰だろう
戦国時代になると、戦国大名が部下の武将に朝廷の許可無く勝手に官位を与えるようになるんで、左近次が家柄の高貴さを表すとは限らない。
つってもあの時代でそれが一般化しているかどうかは分からんが・・・
つってもあの時代でそれが一般化しているかどうかは分からんが・・・
???「オッス!オラ上総介だぎゃあ」
お前、上総守だったろwwww
無頼新九郎ン・マキシム
秋くらいにコミックス1巻発売かな?
続いてほしいが・・
続いてほしいが・・
備中時代がなかったのは、岡山県人としてはガッカリした
>>154
どこ中よ?
おれ、木之子中
まあ、故郷から知りあいが訪ねてくるシーンとかを期待しよう。
どこ中よ?
おれ、木之子中
まあ、故郷から知りあいが訪ねてくるシーンとかを期待しよう。
待ち遠しいなぁ
165名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 4e83-NROy)2018/03/28(水) 20:26:47.46ID:kGw2yh0D0
大丈夫だろう
紆余曲折あって、一話冒頭で、これから自分のために悪いことすると宣言したわけだな
悪いことというか、今回の伊勢守の言動からすると、自分の心の中の正義に従って行動することに決めるという感じでは?
そこまで直接的にはつながらない気もするけどね
新九郎の人間観世間観を形成するる大きなきっかけの一つではあると思うが
しかしボロクソに言われることの多い義政に対する貞親の発言の優しさがいいなぁ
新九郎の人間観世間観を形成するる大きなきっかけの一つではあると思うが
しかしボロクソに言われることの多い義政に対する貞親の発言の優しさがいいなぁ
>>168
しかし、親しい人間だから感情移入してるだけで、人物として評価できる要素が全く無いという身も蓋もなさ
正直、あんた育て方しくじった自業自得だよ、とw
しかし、親しい人間だから感情移入してるだけで、人物として評価できる要素が全く無いという身も蓋もなさ
正直、あんた育て方しくじった自業自得だよ、とw
義政は言ったことを順守できるほどの武力財力をもってたんだろうか
名ばかりの将軍なら状況に流されるのも仕方ないと思う
名ばかりの将軍なら状況に流されるのも仕方ないと思う
「御所様はあまりにも易々と前言を翻しすぎる」
この漫画ではそういうキャラ付けなんだろうけど、これまで前言を翻させてきたのは伊勢守自身なんじゃないのか
畠山とか斯波とかの家督問題が念頭にあるんだよね?
この漫画ではそういうキャラ付けなんだろうけど、これまで前言を翻させてきたのは伊勢守自身なんじゃないのか
畠山とか斯波とかの家督問題が念頭にあるんだよね?
と思ったら次のページですぐに「そういうところを上手に使ってきた」って言われてた
気のせいかもしれないが、千代丸の居ないところで起きた
事の描写が極端に少ないのでは?
今回の最後のところで破られたけど、、溜めてた?
それまでは、千代丸が直接見聞きしたか精々同じ屋敷内で
された事しか描いてなかったと思うんだが。
京の町で伊勢守ゆかりの所が略奪にあったとかの話しは
飽くまで伝聞だし。
事の描写が極端に少ないのでは?
今回の最後のところで破られたけど、、溜めてた?
それまでは、千代丸が直接見聞きしたか精々同じ屋敷内で
された事しか描いてなかったと思うんだが。
京の町で伊勢守ゆかりの所が略奪にあったとかの話しは
飽くまで伝聞だし。
足利将軍全般に言えることだけど権威は武家中最高なのにそれに伴うべき武力がないんで神輿の担ぎ手が変わると意見を変えざるを得ない
それを考えると、同じく幕府内の政治的権威がメインの伊勢氏を一番の側近にしていた時点で義政の一貫性のなさはむべなるかなという気がする
それを考えると、同じく幕府内の政治的権威がメインの伊勢氏を一番の側近にしていた時点で義政の一貫性のなさはむべなるかなという気がする
ひっそり竹ノ内さんのチラ見せを期待してなくもない
>>182
スターシステムという奴か。
スターシステムという奴か。
>>185
スターシステムというか、パラレルワールドというか
あの時代にはお上に仕えてるんじゃないだろうか
スターシステムというか、パラレルワールドというか
あの時代にはお上に仕えてるんじゃないだろうか
188名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5951-BzvA)2018/04/01(日) 17:19:44.85ID:O0fbUo4W0
上杉に限らず、鎌倉時代に足利家を支えてた分家がほとんど守護大名になっちゃったのが・・・
189名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5951-BzvA)2018/04/01(日) 17:32:21.84ID:O0fbUo4W0
上杉は足利氏の地盤である関東を守る鎌倉公方に付けて関東管領にしてるのでるので、ある意味最も大切な地位には置いてるんだよな。
その上杉氏すら守護大名化して、鎌倉公方と対立するわけだが・・・
その上杉氏すら守護大名化して、鎌倉公方と対立するわけだが・・・
200名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 2b83-4jXv)2018/04/02(月) 21:51:36.40ID:zeGCoTCu0
>>189
上杉は観応の擾乱のとき、尊氏によって一度没落させられているからなぁ
上杉は観応の擾乱のとき、尊氏によって一度没落させられているからなぁ
領地を与えるのってひとまとめでないと駄目なのか?
三河の××と石見の○○と出雲の△△を与えるという形は無理なんだろうか
三河の××と石見の○○と出雲の△△を与えるという形は無理なんだろうか
>>190
鎌倉時代はそんな感じ
結局無理が出た
鎌倉時代はそんな感じ
結局無理が出た
義母様が、これから都落ちしようとするのに、デレてるのは何故?
>>193
「家付きの娘」とあるように筋金入りの箱入り娘の元お嬢様で館に攻め込まれたら運命を共にするつもりだったくらい夫(盛定)とベタボレだったが、そうはならなかったけど一緒に逃避行することになる
そういうシチュエーションでウキウキしないほうがおかしいw
「家付きの娘」とあるように筋金入りの箱入り娘の元お嬢様で館に攻め込まれたら運命を共にするつもりだったくらい夫(盛定)とベタボレだったが、そうはならなかったけど一緒に逃避行することになる
そういうシチュエーションでウキウキしないほうがおかしいw
八郎「家来が増えるよ!」
今、城郭研究の西股総生の書いた本を読んでる
東国武将たちの戦国史ってやつ
茶々丸討伐直後の新九郎の行動は計算づくで自領を広げようとしてる、
普通にやったら今川の利益になるのにそこを普通にやってないとか
道灌の作った戦略を新九郎が踏襲したとか
関東で足軽を最初に大幅に使い出したのは京都で足軽の有効性を知ってた新九郎じゃないかとか
新九郎は中央のそれなりの地位にあったのに官位とか肩書きに全く頼ってないとか
今後ネタに出てきそうな話が色々出てて興味深い
東国武将たちの戦国史ってやつ
茶々丸討伐直後の新九郎の行動は計算づくで自領を広げようとしてる、
普通にやったら今川の利益になるのにそこを普通にやってないとか
道灌の作った戦略を新九郎が踏襲したとか
関東で足軽を最初に大幅に使い出したのは京都で足軽の有効性を知ってた新九郎じゃないかとか
新九郎は中央のそれなりの地位にあったのに官位とか肩書きに全く頼ってないとか
今後ネタに出てきそうな話が色々出てて興味深い
>>199
一方で中央の情勢にリンクして呼応するようなかたちで勢力を伸ばしながら、その一方で中央の権威には頼らないってのも面白いやね
ただ単に高くつくって身にしみて知ってただけかもしれんけどw
一方で中央の情勢にリンクして呼応するようなかたちで勢力を伸ばしながら、その一方で中央の権威には頼らないってのも面白いやね
ただ単に高くつくって身にしみて知ってただけかもしれんけどw
江戸期に入ってすら村単位で飛び地あるのね
関ヶ原の転封・豊臣蔵入地整理で一掃されたかと思ってた
関ヶ原の転封・豊臣蔵入地整理で一掃されたかと思ってた
204名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5951-BzvA)2018/04/04(水) 00:57:17.26ID:+SI2Tw660
「観応の擾乱」によると中央からの恩賞の実行は守護が行う仕組みになってたようなので
既存の国人領主(もう少し時代が下った表現なのはすまん)の領地を蚕食する行動は中央の支持を得られない
という割り切りがあったんじゃないかな?そういう意味でも「最初の戦国大名」だな
既存の国人領主(もう少し時代が下った表現なのはすまん)の領地を蚕食する行動は中央の支持を得られない
という割り切りがあったんじゃないかな?そういう意味でも「最初の戦国大名」だな
早雲は内海的キャラにして欲しかったわん
内海は主役に据えたら面白くならんキャラ
>内海的キャラ
為景やな
為景やな
スクネさんは出るのだろうか・・
『白暮のクロニクル』では応仁の乱のときに出ていたから、ちょっと期待。
『白暮のクロニクル』では応仁の乱のときに出ていたから、ちょっと期待。
第2話で新九郎がもらってたお菓子って今もあるんだね…
>>210
清浄歓喜団という奈良時代に唐から伝わった菓子で真田丸に出たので有名になった
清浄歓喜団という奈良時代に唐から伝わった菓子で真田丸に出たので有名になった
>>211
あー真田丸で取り上げられてたのかなるほど
1個500円以上するんだね
どんな味なんだろ
あー真田丸で取り上げられてたのかなるほど
1個500円以上するんだね
どんな味なんだろ
平清盛でミキプルーンほかの平家一門が食ってたな。
ガラプーでの頑張りは認める
ゲッサン面白いの多いからOK
月スピ、ゲッサンよりも掲載漫画少ない上に高いし、面白い漫画少ないんで、よく廃刊せずにいられるなと思う。
アオイホノヲの頃ってゆうきまさみがOUTで描いてた頃だっけか
>>227
ノーテンキとオタキングがイデオンの特番で座をしらけさせてた頃だからな
サンデーで連載始めるのは、ゆうきが一年以上あとだった記憶
ノーテンキとオタキングがイデオンの特番で座をしらけさせてた頃だからな
サンデーで連載始めるのは、ゆうきが一年以上あとだった記憶
そりゃあ~る読者だからだろ
義母の名前って須磨だよね
父ちゃんが「奥」呼びしてるのってなんで?嫁さん一般にそういう呼び方あるの?
父ちゃんが「奥」呼びしてるのってなんで?嫁さん一般にそういう呼び方あるの?
>>232
奥さんの奥だよ。奥向きの仕事するから。
自分の妻への呼びかけ。
奥さんの奥だよ。奥向きの仕事するから。
自分の妻への呼びかけ。
238名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 819c-J6fI)2018/04/26(木) 22:34:22.88ID:I89aOndO0
新九郎「東国から遠退くと楽観主義が現実に取って代る。そして最高意志決定の場では、現実なるものはしばしば存在しない。戦争に負けている時は特にそうだ」
北条早雲「国の盗り方知ってるかい?強きをけなし、弱きを笑う。守護の粗探しで守護代の嫉妬心を和らげ、守護代の弱点を突いて国人にささやかな優越感を与える。これが東国人の快感原則に一番合うんだな」
北条早雲「国の盗り方知ってるかい?強きをけなし、弱きを笑う。守護の粗探しで守護代の嫉妬心を和らげ、守護代の弱点を突いて国人にささやかな優越感を与える。これが東国人の快感原則に一番合うんだな」
なぜか吸血鬼探偵漫画が星雲賞にエントリーされ
理想の上司として後藤隊長が最近のアンケートでランクインし
31年ぶりの新刊発行で自身の名がトレンドワード入りする
なんだろうね、このなんというか…すごいよね
理想の上司として後藤隊長が最近のアンケートでランクインし
31年ぶりの新刊発行で自身の名がトレンドワード入りする
なんだろうね、このなんというか…すごいよね
240名無しんぼ@お腹いっぱい (スッップ Sdb3-0C++)2018/04/28(土) 18:28:32.24ID:Wh8ACiogd
今月は新九郎の実母と弥二郎が出てきたな
>>240
あとシルエットだった細川勝元と山名宗全の顔が出たけど、勝元がいかにも名門の当主らしい貴族的な容貌だったのに宗全がほぼゴリラだったのがw
勝元や貞宗など当事者たちが対立を抑えようと努力してるのになんでああなっちゃったのかというのが今後の展開かな
あとシルエットだった細川勝元と山名宗全の顔が出たけど、勝元がいかにも名門の当主らしい貴族的な容貌だったのに宗全がほぼゴリラだったのがw
勝元や貞宗など当事者たちが対立を抑えようと努力してるのになんでああなっちゃったのかというのが今後の展開かな
あのクソややこしい応仁の乱の勃発前夜がどの様になっていたかが伊勢家に視点を固定することでスルスルと頭に入ってくるな。
手法的には呉座勇一氏の「応仁の乱」の二番煎じだが、作者の力量が感じられていい
手法的には呉座勇一氏の「応仁の乱」の二番煎じだが、作者の力量が感じられていい
244名無しんぼ@お腹いっぱい (スッップ Sdb3-0C++)2018/04/29(日) 11:42:22.54ID:BTh8snWdd
早い単行本出て欲しい。単行本ではこの手のジャンルの作品によくある専門家の解説が付いたりするのかな
応仁の乱の主軸である将軍家と斯波家の家督争いはキャラは登場してないけど折々で触れられてるし
後は畠山家の話がどういう形で話に絡んでくるかだねぇ
しかし貞宗さんは良い人だけど腹芸もやれる中々の人物で流石ですな
後は畠山家の話がどういう形で話に絡んでくるかだねぇ
しかし貞宗さんは良い人だけど腹芸もやれる中々の人物で流石ですな
兄貴の貞興が重要な役を(嫌々)やるとになったけど、その後歴史に名前しか伝わってないところを見ると完全に死亡フラグだよなあ
山名宗全の養女で細川勝元の妻が作中では「亜々子」という名になってるの、ゆうきまさみ氏のことだからトミノネタだよなこれw
勝元の方は作中ではカントクとは似ても似つかないキャラだけど
勝元の方は作中ではカントクとは似ても似つかないキャラだけど
細川の嫁さんのお腹にいるの政元?
感覚的にもっと早くに産まれていると思ってた
感覚的にもっと早くに産まれていると思ってた
ツイートによると荏原やっぱり描くっぽいね
と同時に今取材してるってことは展開はまだまだ先かね
と同時に今取材してるってことは展開はまだまだ先かね
この後御霊合戦が始まって応仁の乱突入とか貞親の復権とか姉ちゃんの嫁入りとかしばらく京で物語が続きそうだし、荏原を入れるとしたらその辺が一段落してからか回想としてかな
『新九郎弄る!』に見えてしょうがない
北条早雲になって世を弄くり戦国乱世にするんだよ。
むしろ弄られる方だよねー
おいなりさんとか
おいなりさんとか
スレ立てた人は『弄る』と思ってるみたいだね
『新九郎奔(はし)る!』だよ
『新九郎奔(はし)る!』だよ
実家に帰ってきて、久しぶりのパトレイバー、野明がすげえかわいい
今の絵より良いな
今の絵より良いな
>>258
そんなあなたに電子書籍
そんなあなたに電子書籍
小田原のイベントそろそろ始まる頃だな。
ネットに上がる情報次第でいってみるかな
ネットに上がる情報次第でいってみるかな
月刊スピリッツほんとどこにもない
ツチノコレベルで見かけない
ツチノコレベルで見かけない
扇に変形するチラシ欲しがった
あれで読者が増えるといいな
あれで読者が増えるといいな
週刊パトスはパトレイバーの時から使ってるネタ
週間パトスはパトレイバーのときから出ているよ。
そもそもパトスは一般名詞だけどね。
そもそもパトスは一般名詞だけどね。
♪ほとばしる熱いパトスで~という歌もあるな
応仁の乱最強の戦上手にして、最悪の狂犬であるところの畠山義就はどんな感じのキャラになるんだろう?
ヒストリアの「観応の擾乱」は亀田先生が出演していて内容もだいたい本の通りだったけど面白かった
…じゃじゃ馬があんじゃん…
ガラプーさんこっちにも来たの?何で来てるの?
ゆうき先生嫌いなんでしょ?
ゆうき先生嫌いなんでしょ?
じゃじゃ馬あるよね
告って告られて振って振られて嫉妬したり身を引いたり
若者たちの甘酸っぱい暴走と大人たちの現実的な反応好きだわ
告って告られて振って振られて嫉妬したり身を引いたり
若者たちの甘酸っぱい暴走と大人たちの現実的な反応好きだわ
281名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 719c-XGZI)2018/05/20(日) 23:50:49.62ID:An28flWM0
そんなことよりもオトタチバナの愛を語ろうぜ
登場当初は教条主義者かとおもってたらあっさり方便を認めて
登場当初は教条主義者かとおもってたらあっさり方便を認めて
わかる。月スピこの作品以外ロクなもん載ってないというか。
それと誌面編成がよくわからない。どの層狙ってるんだと問いただしたい。
それと誌面編成がよくわからない。どの層狙ってるんだと問いただしたい。
石川弥子なんかは今何をしているんだろう
週スピもどの層狙ってるのかいまいちわからんよな
先生が戻ってきてくれると信じて読み続けてた自分涙目
まあさすがにもう週刊漫画はきついか~
先生が戻ってきてくれると信じて読み続けてた自分涙目
まあさすがにもう週刊漫画はきついか~
重版と映像研、へんなもん。このくらいだな。
センセーは週刊雑誌に月一連載とかがあってる気がするんだよな
「あー、今週号載ってるわー」とか幸せになれる。
「あー、今週号載ってるわー」とか幸せになれる。
208pの八郎の顔変じゃね?
こんな歪んだ顔描くイメージないんだけどな
こんな歪んだ顔描くイメージないんだけどな
>>289
老眼なんかな
老眼なんかな
応仁の乱開幕にwktkしてる千代丸はさすが室町時代の若者血の気が多いw
聡明丸(後の細川勝元)と龍若(上杉顕定)という後に新九郎の運命に深く関わってくる人物も登場したね
しかし漫画になると文正の政変から御霊合戦までがいかに短い期間かというのがよくわかって面白いな
しかし漫画になると文正の政変から御霊合戦までがいかに短い期間かというのがよくわかって面白いな
そして五十子陣が出てきたことで、そういや関東では享徳の乱三十年戦争が進行中だったんだよなと
ここいらの歴史の流れや各勢力の相関関係ってやたら入り組んでて(しかも途中で敵味方が入れ替わったりして)わかりにくいけど、先を知ってるとここでこれを出すかという発見があって楽しい
ここいらの歴史の流れや各勢力の相関関係ってやたら入り組んでて(しかも途中で敵味方が入れ替わったりして)わかりにくいけど、先を知ってるとここでこれを出すかという発見があって楽しい
今までも十分面倒な話ではあるが更にしっちゃかめっちゃかの混沌とした状況になってきましたなーw
いやー楽しみ楽しみ
いやー楽しみ楽しみ
毎回、少なくとも一ヶ所は現代語入れてきてるからあえてやってるんだろうね
まず読めないな
現代語を入れる、までなら当時の言葉で喋っているんだろうと脳内変換して読めるからまだ良い。
>>306 1話のスクリーンガラガラやアイスラッガーも変換したんなら何とかなるでしょ
息抜きギャグ入るだけで文句言ってると手塚なんか絶対読めないな
官職名(?)にふりがなで名前、わかりやすくていいよね
そこは文字表現の強みだろうなー
これみたいに読み仮名で工夫付けれるし戸惑った時でも元に戻って確認も楽だから
凝った敬語表現や専門用語とかも無理なく入れやすい
これみたいに読み仮名で工夫付けれるし戸惑った時でも元に戻って確認も楽だから
凝った敬語表現や専門用語とかも無理なく入れやすい
ドラマは歴史に対して興味を持たない人にもわかるようにしなければならないから仕方がない点もある
真田丸や直虎はそこを踏まえた上でどれだけ考証をうまく入れるかというのはがんばってたな
真田丸や直虎はそこを踏まえた上でどれだけ考証をうまく入れるかというのはがんばってたな
清盛と平氏一族をアーサー王と円卓の騎士になぞらえてるという仕掛けがわかると実に楽しめたけどな
清盛が常に持っていた異国風の剣が最後に壇ノ浦の水底に消えていくところとか、松田聖子がマーリンのような役回りだったりするところとか、「東方から来た蛮族」の源氏がアーサー王伝説におけるサクソン族だったりとか
大河ドラマはドラマであってドキュメンタリーじゃないんだから史実は押さえた上で自由な演出はあっていい
清盛が常に持っていた異国風の剣が最後に壇ノ浦の水底に消えていくところとか、松田聖子がマーリンのような役回りだったりするところとか、「東方から来た蛮族」の源氏がアーサー王伝説におけるサクソン族だったりとか
大河ドラマはドラマであってドキュメンタリーじゃないんだから史実は押さえた上で自由な演出はあっていい
7月12日に第1巻発売か、意外と速いな。
長く続いてほしいから、売れてほしいな。
長く続いてほしいから、売れてほしいな。
>>318
どうやら誤りで8/9発売らしい
どうやら誤りで8/9発売らしい
文正元年 9月 5日 伊勢貞親が足利義視に謀反の疑いあり」と讒言
9月 6日 伊勢貞親失脚(文正の政変)
12月26日 畠山義就上洛
文正2年 1月 1日 管領畠山政長が将軍御所に参内
1月 2日 義政が政長邸御成をドタキャンして御所で義就と面会
1月 5日 義政が山名宗全邸に御成して義就の饗応を受ける
1月 6日 政長が管領を罷免される(後任は斯波義簾)
1月15日 政長、細川勝元らによる御所巻が山名宗全らに先回りされて失敗
1月17日 政長自邸を焼いて糺河原に移動(イマココ)
1月18日 政長御霊神社に布陣 御霊合戦始まる
こう時系列で書いてみると元日からの超展開っぷりがすごいな
将軍義政のとにかくその時有利そうな方につくといういい加減さがすべての元凶にしか見えないし
9月 6日 伊勢貞親失脚(文正の政変)
12月26日 畠山義就上洛
文正2年 1月 1日 管領畠山政長が将軍御所に参内
1月 2日 義政が政長邸御成をドタキャンして御所で義就と面会
1月 5日 義政が山名宗全邸に御成して義就の饗応を受ける
1月 6日 政長が管領を罷免される(後任は斯波義簾)
1月15日 政長、細川勝元らによる御所巻が山名宗全らに先回りされて失敗
1月17日 政長自邸を焼いて糺河原に移動(イマココ)
1月18日 政長御霊神社に布陣 御霊合戦始まる
こう時系列で書いてみると元日からの超展開っぷりがすごいな
将軍義政のとにかくその時有利そうな方につくといういい加減さがすべての元凶にしか見えないし
324名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 4151-PWQK)2018/06/05(火) 18:15:45.10ID:PUOI7WUe0
まあ、実質的に武力がほぼ0の室町将軍が守護大名たちに力で言うこと聞かせようと思ったら、
その時強いやつに付くってのは一つの戦略だけど、形式的権威はガタ落ちになるよな・・・
その時強いやつに付くってのは一つの戦略だけど、形式的権威はガタ落ちになるよな・・・
京都生活が長いから公家思考になっちゃうんだな。
将軍の主導権強化の政策を推進してた貞親たちが文正の政変で失脚しちゃったからね
そして将軍が貞親たちを守れず罷免せざるを得なかったという事実こそが将軍の実権の低さの証左
そして将軍が貞親たちを守れず罷免せざるを得なかったという事実こそが将軍の実権の低さの証左
足利義政「武士は犬ともいへ、畜生ともいへ、勝つ事が本にて候」
日本人の大半にはどちらも区別がつかない、というかどうでもいい
吉川英治の小説も適当な創作ではなく元ネタがあってのことだから
新九郎くんをいじるのか。
新九郎の八幡太郎をこねくりまわしたい
こねくり回された結果、斬九郎になる。
月刊スピリッツってひょっとして買い切り?
わが街の書店ではメガ双葉は3月号、ツタヤは5月号が鎮座して新刊が入ってきていない。
他の店では存在自体知られていないw
しょうがないのでデジタルに移行したけど読みにくいな。
目次から目当てのページに飛ぶくらいすればいいのに。
ところで、あ~るのきしだの台詞、誤植かな?
氷が米になってる。あ~るだからあってるのか?わからん。
わが街の書店ではメガ双葉は3月号、ツタヤは5月号が鎮座して新刊が入ってきていない。
他の店では存在自体知られていないw
しょうがないのでデジタルに移行したけど読みにくいな。
目次から目当てのページに飛ぶくらいすればいいのに。
ところで、あ~るのきしだの台詞、誤植かな?
氷が米になってる。あ~るだからあってるのか?わからん。
主人公が迷いなく筋論述べるのも、それを周りが大人の論理で論破しにかからないのも、ゆうき作品では新鮮だな
左近次は「っぽく」ない?
いやむしろ鰯水かw
いやむしろ鰯水かw
347名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 829c-2ROK)2018/07/02(月) 00:53:44.53ID:LDULSuL80
漢字でルビ振れないのかしら?
読みにくいか
読みにくいか
348名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 6e83-8hNE)2018/07/02(月) 22:34:29.04ID:5Wh6nzn+0
次回元服するのか?烏帽子親誰がやるんだろう
>>348
本命は細川勝元かな
烏帽子親になってもらうことで繋がりも深くなるだろうから明応の政変での政元(聡明丸)との関わりも描きやすくなるだろうし
京にいる近親者なら叔父の貞藤かな
貞藤を差し置いて従兄の貞宗ということはないだろうし
本命は細川勝元かな
烏帽子親になってもらうことで繋がりも深くなるだろうから明応の政変での政元(聡明丸)との関わりも描きやすくなるだろうし
京にいる近親者なら叔父の貞藤かな
貞藤を差し置いて従兄の貞宗ということはないだろうし
作中では実母は北条高時の子孫の横井氏の出ということになってるから横井掃部助に烏帽子親になってもらって、諱の盛時の「時」の字(北条氏の通字)もそこから来ているということにする可能性もあるな
ちきしょーこの漫画は文句なく面白いけど他に読むもんなくて辛過ぎる…何とかして…
申し訳ないが月スピは正直酷いと思う
これに金出すくらいなら単行本複数冊買うわ…
これに金出すくらいなら単行本複数冊買うわ…
あんたの評価なんか知らんがな
アンケートおくったら一万円くれたからその分買うよ
一巻はいつ発売かのう。
あと一週間くらいじゃなかったっか?
実はこの漫画が「初ゆうきまさみ」で、面白かったのでいくつか読んでみた。
面白かったのは「白薄のクロニクル」「じゃじゃ馬」。
微妙だったのが「初期短編集」「パトレイバー」「でぃすこみ」。
こんど「あ~る」の完全版が出るらしいけど、値段も高めだし買うかどうか迷ってる。
ギャグ漫画という理解でいいのかな?
面白かったのは「白薄のクロニクル」「じゃじゃ馬」。
微妙だったのが「初期短編集」「パトレイバー」「でぃすこみ」。
こんど「あ~る」の完全版が出るらしいけど、値段も高めだし買うかどうか迷ってる。
ギャグ漫画という理解でいいのかな?
>>358
年齢によるかな。
20代だと単に古臭い漫画に感じるかも。
なにしろCMネタはすぐ風化するからな。
年齢によるかな。
20代だと単に古臭い漫画に感じるかも。
なにしろCMネタはすぐ風化するからな。
>>359
ありがとうございます。
年齢はアラフォーですけど、時事ネタで笑わせるタイプの漫画なら、
自分は昔のこと知らない(テレビを見ていなかった)からきついかもですねえ。
ありがとうございます。
年齢はアラフォーですけど、時事ネタで笑わせるタイプの漫画なら、
自分は昔のこと知らない(テレビを見ていなかった)からきついかもですねえ。
>>360
時事ネタより
連載当時の15年以上前のネタを平気でぶち込んでくる
買い物ブギやら米穀通帳 杉野は何処!まででてくる
自分は元ネタをだいたい知ってたけど 知らなかった人がどう思ってたのかよく分からん
あ、バレンタインデーは進駐軍のバレンタイン少佐が云々ってネタは この漫画が発祥
これ以前はそんな話は転がってなかったよ
時事ネタより
連載当時の15年以上前のネタを平気でぶち込んでくる
買い物ブギやら米穀通帳 杉野は何処!まででてくる
自分は元ネタをだいたい知ってたけど 知らなかった人がどう思ってたのかよく分からん
あ、バレンタインデーは進駐軍のバレンタイン少佐が云々ってネタは この漫画が発祥
これ以前はそんな話は転がってなかったよ
>>361
>杉野は何処!
恥ずかしながら知らなかったのでぐぐってみた。
歴史好きなら常識かもしれんが、これをサンデーでやってたのかw
やべえ、買って読んでみたくなってきた。
>杉野は何処!
恥ずかしながら知らなかったのでぐぐってみた。
歴史好きなら常識かもしれんが、これをサンデーでやってたのかw
やべえ、買って読んでみたくなってきた。
雪の進軍で氷を踏んだりするしな。
>>362
この漫画にネタバレも何もないのでこれ紹介しとく
ttp://www.lares.dti.ne.jp/hisadome/kyukyoku.html
ざっと眺めて引っかかるところがあったら、漫画買って後悔はないぞ。
この漫画にネタバレも何もないのでこれ紹介しとく
ttp://www.lares.dti.ne.jp/hisadome/kyukyoku.html
ざっと眺めて引っかかるところがあったら、漫画買って後悔はないぞ。
もういっそ『月刊ゆうきまさみ』を刊行して
連載+読んでほしい話を掲載して読者コーナーではゆうき先生が直接対応
連載+読んでほしい話を掲載して読者コーナーではゆうき先生が直接対応
367名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 6751-KMj/)2018/07/11(水) 14:54:58.10ID:arMq1zEb0
はてしない物語の「某企画」がきになる。新九郎関係か、年内に始めたいと行っていた週刊連載か、
パリかなんかで以前発表のあったパトレイバーの新作アニメか、はたまた別のなにかか・・・
こうしてみると、表に出てるのは月刊連載一本(と月イチのコラム)だけだけど、いろいろやってるんだな
パリかなんかで以前発表のあったパトレイバーの新作アニメか、はたまた別のなにかか・・・
こうしてみると、表に出てるのは月刊連載一本(と月イチのコラム)だけだけど、いろいろやってるんだな
それは無いっしょー。
主人公の『女性誌向きの作品を描きたいわけじゃないけど仕事だから仕方なく描いてる
&今の仕事を踏台にして別ジャンルに羽ばたきたい』感がだいぶ強いから、
女性誌には向かないと判断されるだろうし女性読者の印象もむしろ悪いと思うよ。
主人公の『女性誌向きの作品を描きたいわけじゃないけど仕事だから仕方なく描いてる
&今の仕事を踏台にして別ジャンルに羽ばたきたい』感がだいぶ強いから、
女性誌には向かないと判断されるだろうし女性読者の印象もむしろ悪いと思うよ。
愛蔵版機動警察パトレイバーが8月から刊行開始
まんが王のサイトに載ってる
あんまり宣伝してないし価格も1620円だから、ワイド版の復刊みたいな感じで
扉絵やカラー頁復刻とか期待できそうにないな
まんが王のサイトに載ってる
あんまり宣伝してないし価格も1620円だから、ワイド版の復刊みたいな感じで
扉絵やカラー頁復刻とか期待できそうにないな
371名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 69a2-IoZK)2018/07/14(土) 09:36:48.92ID:Nlwd18ga0
漫画の愛蔵版って
ハードカバーのイメージだが
何で「完全版」ではなく「愛蔵版」なのかが謎だな
ハードカバーのイメージだが
何で「完全版」ではなく「愛蔵版」なのかが謎だな
またRがスピリッツに掲載されとる
本当は死蔵版だけどな
読まなくていいから買ってぇ~
読まなくていいから買ってぇ~
>>373
お前だけな
お前だけな
なんだよ、あ~るおもしれーじゃねーかよ。w
Rの愛蔵版も出てたな
センスとかイラネーおまけがついて高すぎるんで買わんが
センスとかイラネーおまけがついて高すぎるんで買わんが
いやそんなカネがない自慢されても
正直俺も高いなーとは思ったけど
「雑誌掲載時のカラーページ完全再現」につられて買った
「雑誌掲載時のカラーページ完全再現」につられて買った
>>379
ありがちな手口だな
つか最近の流行り?
俺も欲しくなったけどでもセンス要らね~w
大判でいいからバラ売りしやがれ
ありがちな手口だな
つか最近の流行り?
俺も欲しくなったけどでもセンス要らね~w
大判でいいからバラ売りしやがれ
398名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ff36-10BI)2018/08/04(土) 13:00:11.44ID:gfZdubXr0
>>380
少子化で若者が少なくなってるから数だけは多い団塊ジュニア
をターゲットしたほうが儲かるんだろうね。
ガキに比べて購買力もあろうだろうし。
少子化で若者が少なくなってるから数だけは多い団塊ジュニア
をターゲットしたほうが儲かるんだろうね。
ガキに比べて購買力もあろうだろうし。
>>379
元々はファンブックと10巻目当てでBOX2だけ買う予定だったが
自分も結局それにつられていまごろ定価、送料0で完全版BOX1発注した。
在庫ありだったけど手に入ればいいけど。
元々はファンブックと10巻目当てでBOX2だけ買う予定だったが
自分も結局それにつられていまごろ定価、送料0で完全版BOX1発注した。
在庫ありだったけど手に入ればいいけど。
>>384
今色々検索してみたけどBOX1どこも売り切れてるね
尼のマケプレは送料ボッタクリorプレ値だし
こうなると買っておいて良かったと思える
今色々検索してみたけどBOX1どこも売り切れてるね
尼のマケプレは送料ボッタクリorプレ値だし
こうなると買っておいて良かったと思える
>>385
無事出荷され、明日から受取可能と連絡ありました。
調べたらyodobashiも在庫復活してました。自分が発注したときは
在庫切れだったのですが。
無事出荷され、明日から受取可能と連絡ありました。
調べたらyodobashiも在庫復活してました。自分が発注したときは
在庫切れだったのですが。
完全版BOX1購入
初期のとか、スペシャルは納屋の奥底だしな
連載は読んでたんだけど、単行本は89年から集めだして、そろえるのに数年掛かった思い出が
(消費税導入前の版にこだわってたので)
初期のとか、スペシャルは納屋の奥底だしな
連載は読んでたんだけど、単行本は89年から集めだして、そろえるのに数年掛かった思い出が
(消費税導入前の版にこだわってたので)
小学館商法も始まって四半世紀越えてるんだからいろいろ目先変えんと
版形拡げたり縮めたりするだけじゃね
メイキングのネタ晴らしって手もあるだろうが
あ~るの場合ファンがアラカタまとめてしまってるからw
版形拡げたり縮めたりするだけじゃね
メイキングのネタ晴らしって手もあるだろうが
あ~るの場合ファンがアラカタまとめてしまってるからw
畠山義就が予想通りのヤクザキャラだと思ったら畠山政長の方も負けず劣らずの狂犬だったのには笑ったw
あと婿に反撃されて大喜びの宗全とかw
あと堀越公方のこととか盛定の動きとか今後の新九郎(改め盛時)の人生に関わる伏線も出てきたな
あと婿に反撃されて大喜びの宗全とかw
あと堀越公方のこととか盛定の動きとか今後の新九郎(改め盛時)の人生に関わる伏線も出てきたな
>>387
義就はてっきり、口や背びれからビームを放って洛中を火の海にしてしまうようなキャラだと思っていたんだが
義就はてっきり、口や背びれからビームを放って洛中を火の海にしてしまうようなキャラだと思っていたんだが
伊都お姉ちゃん胸元ざっくり開いてて大胆
父ちゃんは駿河まで婿探しに行ったのか
私は、実藤さんの戦後の人生を描いた外伝を、単行本一巻で出して欲しい。
392名無しんぼ@お腹いっぱい (ニククエ 12ce-SJFr)2018/07/29(日) 14:23:32.01ID:yNuG/cCQ0NIKU
逃げたときに血を吸っておけば、もっといえば再会した時に身元引受
を頼んでおけば、魁は棗という名の牧羊犬の庇護のもとで生きていく
ことができただろう。
棗にとって吸血体質なんぞどうでもいいことだったに違いないだろうし。
自ら目の前の幸運を手放してしまうのは魁がそういう性質なんだろうな。
を頼んでおけば、魁は棗という名の牧羊犬の庇護のもとで生きていく
ことができただろう。
棗にとって吸血体質なんぞどうでもいいことだったに違いないだろうし。
自ら目の前の幸運を手放してしまうのは魁がそういう性質なんだろうな。
逃げたときは魁自身もオキナガとしての自分が良くわかってない時でしょ
再開したとき棗は結婚して子供もいたから迷惑かけれないし
再開したとき棗は結婚して子供もいたから迷惑かけれないし
普通にオキナガが登場しそうだな。
そう自業自得ってやつだね
あ~るのリメイクするくらいだから購買ターゲットは若者ではないでしょう。
紙媒体はもう若者を相手にしない、と割り切らないとな。たとえそれが実際には
相手にされていないのだとしても。
紙媒体はもう若者を相手にしない、と割り切らないとな。たとえそれが実際には
相手にされていないのだとしても。
漫画村騒動でも見て取れたけど
若い子はむしろ紙媒体は単に邪魔くさいだけと本気で思ってんだもんなあ
おっさんにはショックですよ
若い子はむしろ紙媒体は単に邪魔くさいだけと本気で思ってんだもんなあ
おっさんにはショックですよ
ぶっちゃけ紙媒体は邪魔、というか置き場所に困るんだが
それでも読むのは紙媒体がいい
それでも読むのは紙媒体がいい
今日発売のスピリッツに掲載されてるRは今回の新刊に収録されるのかしら
ようやく一冊分たまったってこと?
ようやく一冊分たまったってこと?
>>402
収録作品のデータで'18年36・37合併号ってあるから入ってるみたい
収録作品のデータで'18年36・37合併号ってあるから入ってるみたい
あ~るつまんね
404名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 639c-8elY)2018/08/06(月) 18:54:45.04ID:Uo7R15VV0
そらまあ30年以上前の漫画だからな
それも時事ネタ大目
「明青学園!延長10回、熱闘8か月の末、
ついに須見工業を破り、うれしい甲子園初出場です!! 」
なんて当時を知らないと笑えるわけがない
それも時事ネタ大目
「明青学園!延長10回、熱闘8か月の末、
ついに須見工業を破り、うれしい甲子園初出場です!! 」
なんて当時を知らないと笑えるわけがない
CMネタは風化するぞ、って30年前から言われてるわけだ。
406名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 73a2-Mv1r)2018/08/07(火) 21:53:27.10ID:XUr21V8F0
発売近いのに装丁や収録内容など検索しても
パトレイバー愛蔵版の情報が一切出てこないがどうなってんだ?
パトレイバー愛蔵版の情報が一切出てこないがどうなってんだ?
悩んでるなら買った方がいいのでは?
410名無しんぼ@お腹いっぱい (スプッッ Sd8a-jQgE)2018/08/09(木) 08:50:46.57ID:TMU8ZfqRd
台風で早めに配達しているのか
8時前に家出ようとしたらチャイム鳴って
もう完全版2届いた
8時前に家出ようとしたらチャイム鳴って
もう完全版2届いた
何だこれ新装版?と思ったら新刊なのかRは
頑張って当時の絵に似せてるけど、おかげで当時に比べ作者の脳内の枯れ具合が
鮮明になってしまっている気がするねえ
頑張って当時の絵に似せてるけど、おかげで当時に比べ作者の脳内の枯れ具合が
鮮明になってしまっている気がするねえ
ほほ~、そんな気がしますか
良かったですねぇw
良かったですねぇw
新九郎が今日届くから楽しみ
嗚呼、題名入れてもヒットしない誤字スレ立ててゴメン…
多分探せず苦労する人が出ると思うんで先に謝っとくよ
多分探せず苦労する人が出ると思うんで先に謝っとくよ
>>417
お前かあ!
お前かあ!
>>418-419 すまーーーん
今何で間違ったか検証してたんだけど、
どうも「奔流」の「奔」だなあと思って、「ほんり」を「ほんろ」って誤入力して、変換候補に出てきた「翻弄」見て「あっこれこれ」って選択しちゃたっぽい…
コピペしたはずの、1でも間違ってるのはちょっと良く分からない
今何で間違ったか検証してたんだけど、
どうも「奔流」の「奔」だなあと思って、「ほんり」を「ほんろ」って誤入力して、変換候補に出てきた「翻弄」見て「あっこれこれ」って選択しちゃたっぽい…
コピペしたはずの、1でも間違ってるのはちょっと良く分からない
細川右京大夫様直々に前立腺弄りの刑な
wwwww
次があったら「奔走」で出してくれな
次があったら「奔走」で出してくれな
普通に「はしる」で変換候補に出ると思うが「
それはそれとして1巻出たな
それはそれとして1巻出たな
半年に一巻出ればいい方ってのが辛すぎる。
数年後にタイムスリップしたいくらいだ。
数年後にタイムスリップしたいくらいだ。
いや月刊誌で1年2冊はフツー
むしろシリーズ連載が多い月スピじゃ時代考証大変なのにすげー頑張ってる
いずれスピリッツで隔週連載始めてこっちは非常勤になるんじゃないかと疑ってるw
むしろシリーズ連載が多い月スピじゃ時代考証大変なのにすげー頑張ってる
いずれスピリッツで隔週連載始めてこっちは非常勤になるんじゃないかと疑ってるw
>月刊誌で1年2冊はフツー
>時代考証大変なのにすげー頑張ってる
それはもちろんそう思う。けど先が待てない。
>時代考証大変なのにすげー頑張ってる
それはもちろんそう思う。けど先が待てない。
>>426
待てないっていう作品は幸せだなぁ・・・
待てないっていう作品は幸せだなぁ・・・
427名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ de83-o2zv)2018/08/10(金) 22:07:58.53ID:ZTqREJBZ0
あ~るだけじゃなくて、じゃじゃ馬やパトレイバーの新作読み切りも描いてくれないかな
悟とあぶみのプロポーズから結婚に至るまでとか読んでみたいんだけど
悟とあぶみのプロポーズから結婚に至るまでとか読んでみたいんだけど
>>427
ウマ娘がもうちょっとウれていれば…
ウマ娘がもうちょっとウれていれば…
428名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW 9ef6-31uo)2018/08/10(金) 22:26:45.90ID:tiPhNdIB0
都会じゃないけど田舎でもない大阪から電車で1時間の地方に
Rの通常版が何処にも無い、隣町にも残ってない
ほぼ予約分しか配本が無かったらしい
たまたま嫁の実家近くのド田舎に1冊残ってたの確保できた
帰省ついでに回収してくる
Rの通常版が何処にも無い、隣町にも残ってない
ほぼ予約分しか配本が無かったらしい
たまたま嫁の実家近くのド田舎に1冊残ってたの確保できた
帰省ついでに回収してくる
こんな連載してたなんて知らんかった新九郎奔る
早速1巻買ったらすんげー面白いってかえらい大作になる雰囲気ビシバシあるな
こー言っちゃなんだがゆうきにこんな歴史大作描けるとは意外だ
昨晩のめり込んで読んじゃった
いや好きなんだけどこー言うのが描けるとは思わなかった
しかし月刊スピリッツとかじゃたぶん俺のようにさほどディープじゃないファンは読まんぞ
せめて週刊スピリッツで月1連載とかにしてくれれば良かった
早速1巻買ったらすんげー面白いってかえらい大作になる雰囲気ビシバシあるな
こー言っちゃなんだがゆうきにこんな歴史大作描けるとは意外だ
昨晩のめり込んで読んじゃった
いや好きなんだけどこー言うのが描けるとは思わなかった
しかし月刊スピリッツとかじゃたぶん俺のようにさほどディープじゃないファンは読まんぞ
せめて週刊スピリッツで月1連載とかにしてくれれば良かった
>>430
ヤマトタケルの冒険の頃から待ってた歴史物なんでそんな意外ではなかったけどホント相性良いなぁと思ってる。
月スピ痛いよなぁ…
本格的に人気出てくるの3、4巻行ってからだと思うと後2年か…
ヤマトタケルの冒険の頃から待ってた歴史物なんでそんな意外ではなかったけどホント相性良いなぁと思ってる。
月スピ痛いよなぁ…
本格的に人気出てくるの3、4巻行ってからだと思うと後2年か…
パトレイバー新作アニメゆうき先生噛んでるのかな
お決まりの製作委員会方式でもスポンサードするにはそれなりのネームバリューいるよね?
実写版があれだけコケたんだから
押井さんはさすがにご遠慮いただくだろうし
お決まりの製作委員会方式でもスポンサードするにはそれなりのネームバリューいるよね?
実写版があれだけコケたんだから
押井さんはさすがにご遠慮いただくだろうし
ちょwwww源氏と頭中将のうすい本って伊都ちゃんwwwww
しかしまとめて読むとおもしろかったわーぜひ完結してほしいんで
月スピ編集部に感想送ろう
しかしまとめて読むとおもしろかったわーぜひ完結してほしいんで
月スピ編集部に感想送ろう
御キツネ様は松平親忠に貞宗殿の魂を掛けるぜ
>>437
在京経験がないっぽい親忠よりはせめて兄貴の親長やろ
在京経験がないっぽい親忠よりはせめて兄貴の親長やろ
>>437
永享年間の生まれとされる松平親忠は応仁の乱の頃にはもう二十~三十代だからそれはないだろう
出てくるにしてももっと後だろうし、家康のご先祖さんだからキツネというよりもっと垢抜けないけどしぶとそうなタヌキになるのでは
永享年間の生まれとされる松平親忠は応仁の乱の頃にはもう二十~三十代だからそれはないだろう
出てくるにしてももっと後だろうし、家康のご先祖さんだからキツネというよりもっと垢抜けないけどしぶとそうなタヌキになるのでは
438名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 8afd-2km2)2018/08/12(日) 06:48:49.94ID:oqhdv9ze0
Rの新刊読んだんだけど。
「キーンコーンカンコーン 健康」
の意味がわからないんだけど。なにかのパロディ?
「キーンコーンカンコーン 健康」
の意味がわからないんだけど。なにかのパロディ?
>>438
オリジナル音楽集の歌詞から。
「やは。」だったかな?
山本正之氏の声が耳に蘇るオールドタイプ
オリジナル音楽集の歌詞から。
「やは。」だったかな?
山本正之氏の声が耳に蘇るオールドタイプ
440名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 8afd-2km2)2018/08/12(日) 06:59:55.90ID:oqhdv9ze0
調べたけど
イメージアルバムかなにかの歌詞なの?
Rって後追いだからわからないけど。OVAになったぐらいでしょ?
そんなメディアミックス展開してたのか。知らんかった。
イメージアルバムかなにかの歌詞なの?
Rって後追いだからわからないけど。OVAになったぐらいでしょ?
そんなメディアミックス展開してたのか。知らんかった。
>>440
あのイメージアルバムは名作だと思う
今でもCD手に入るんであ~るにはまったならオススメです
でも塩沢兼人さんの声を聴くと涙が…
「な~みだ な~みだ おーふきーよーねー♪」
あのイメージアルバムは名作だと思う
今でもCD手に入るんであ~るにはまったならオススメです
でも塩沢兼人さんの声を聴くと涙が…
「な~みだ な~みだ おーふきーよーねー♪」
>>441
確か出棺の際にその歌流したんじゃなかったかな
確か出棺の際にその歌流したんじゃなかったかな
>>442
マジかそんなエピソード聞いたら泣いてしまう
マジかそんなエピソード聞いたら泣いてしまう
444名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 8afd-2km2)2018/08/12(日) 19:41:50.22ID:oqhdv9ze0
新作の歴史物はどうなの?
ゆうきまさみは全部追ってたんけど
この前の吸血鬼の奴がちょっと物足りなかったのと。
BL漫画家のやつが面白くなりそうなのに終わりにしたのが
なんか嫌で新作見てないんだけど。
ゆうきまさみは全部追ってたんけど
この前の吸血鬼の奴がちょっと物足りなかったのと。
BL漫画家のやつが面白くなりそうなのに終わりにしたのが
なんか嫌で新作見てないんだけど。
自分はむしろあ~るの方が楽しめない。損してるんだろうなぁ。
なら俺は御キツネ様は多目元興に貞宗殿の魂を掛けるぜ
>>449
お狐様は初代風魔小太郎だと思ってるんだ、個人的に
お狐様は初代風魔小太郎だと思ってるんだ、個人的に
自分はずっと好きで読んでて、じゃじゃ馬で離れて、白クロで戻ってきた
でも別に全作品を好きにならなくてもいいと思ってる
小説だって映画だってドラマだって、同じ作者や監督だからって絶対好きになるわけじゃない
でも別に全作品を好きにならなくてもいいと思ってる
小説だって映画だってドラマだって、同じ作者や監督だからって絶対好きになるわけじゃない
一話の左近次がヒントでいいのかな >正一位
あ~るが一番面白いのに
まあ総合評価ではパトレイバーの方が上だが
まあ総合評価ではパトレイバーの方が上だが
>>454
俺はじゃじゃ馬が一番好きなだけどな
じゃじゃ馬読んでるとゆうきまさみは何の変哲もない日常を書くのが上手だなと思う
俺はじゃじゃ馬が一番好きなだけどな
じゃじゃ馬読んでるとゆうきまさみは何の変哲もない日常を書くのが上手だなと思う
458名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 8afd-2km2)2018/08/13(月) 13:43:55.34ID:z6P8SEW40
なんか新作、ていうかこの人が歴史物書くとな。
現代的価値観になって微妙になりそう。パトレイバーとかだと
それがいい方向にでてたけど。
歴史物で現代的な倫理とか正義とかを描かれるときついんだよな。
現代的価値観になって微妙になりそう。パトレイバーとかだと
それがいい方向にでてたけど。
歴史物で現代的な倫理とか正義とかを描かれるときついんだよな。
一巻読んだ限りはそういう危うさあまり感じないけどな
一巻を読めば、当時の価値観に沿ってるのがわかるだろとしか。
現代語使っているから変な勘違いされるのかもしれんけど。
現代語使っているから変な勘違いされるのかもしれんけど。
応仁の乱が起きた理由が、なめくさったことされてコケにされてしのぎが成り立たなくなるからっぽく読めるところが室町武士らしい
作者が奥州に磐城国と岩代国があるのは明治になってからというツイートをRTしてたから、ここは増刷で修正するつもりなのかな
>>462
そういうの後から修正してたらキリないよ。
よっぽどクリティカルなものだけでしょ。
そういうの後から修正してたらキリないよ。
よっぽどクリティカルなものだけでしょ。
ゆうきまさみはいい意味で昔気質なオタクだから、
時代考証とかそういうところはすごく大事にすると思うぞ
読みやすさのために崩す部分はあるだろうけど
時代考証とかそういうところはすごく大事にすると思うぞ
読みやすさのために崩す部分はあるだろうけど
466名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ cace-hdxI)2018/08/13(月) 21:06:52.80ID:M3ERSBrr0
>>465
英語が、それも21世紀の造語が普通に用いられている室町時代のようですが・・・
時代考証をきちんとやる気があるなら少なくとも重野なおきの4コマ漫画並には配慮してもらいたい。
逆に拘らないなら中途半端ではなく「風雲児たち」レベルにぶっ飛んでもらいたい。
英語が、それも21世紀の造語が普通に用いられている室町時代のようですが・・・
時代考証をきちんとやる気があるなら少なくとも重野なおきの4コマ漫画並には配慮してもらいたい。
逆に拘らないなら中途半端ではなく「風雲児たち」レベルにぶっ飛んでもらいたい。
>>466
それこそ“読みやすさのために崩す部分”なんじゃないの
まぁ作り手も読み手もこだわる部分は人それぞれだろうから、
そこが噛み合わなくて楽しめない人もいるだろうし、それはもう仕方ないと思う
それこそ“読みやすさのために崩す部分”なんじゃないの
まぁ作り手も読み手もこだわる部分は人それぞれだろうから、
そこが噛み合わなくて楽しめない人もいるだろうし、それはもう仕方ないと思う
>>466
さんざん言われてるけど、ほんとに完全再現したら読めなくなるし、現代人が読みやすいように改変するなら後は程度の問題でしょ。
さんざん言われてるけど、ほんとに完全再現したら読めなくなるし、現代人が読みやすいように改変するなら後は程度の問題でしょ。
素人の意見なんか知らんがな
471名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ cace-hdxI)2018/08/13(月) 21:41:44.25ID:M3ERSBrr0
足利義政の造形があ~る、というくらいぶっ飛んでもらいたい。
義政自身は歴代将軍39人の中でも群を抜いたぶっ飛び人間だと思うので
それくらい思い切ったことをしてもよい。
義政自身は歴代将軍39人の中でも群を抜いたぶっ飛び人間だと思うので
それくらい思い切ったことをしてもよい。
筋を通す早雲
これは斬新だな
筋を通す男が現実に絶望して自分の力で自分の及ぶ範囲で筋を通させるために
自分の主は自分になり戦国の世を切り開き史上初の戦国大名になる
全く斬新な見たこともない伊勢早雲
最初に親父や伯父上殿が自分ところに抱えている春王君を脅かす今出川殿への悪企みを考えているところで
将軍義政は何で自分で次期将軍に指名した今出川を蔑ろにするんだと怒りだす主人公
次は一応将軍が指名してそれなりに治めてきた管領家の後継ぎを勝手に取り換えさせていく将軍VS有力守護大名の覇権争いをそれでは筋が通らないと怒りだす主人公
これはこれからの駿河行ってからもそうで筋の通らないことに歯向かい立ち向かい振り回されて絶望しながら
道も筋も自分の手で切り開く戦国大名に開花する
これは斬新だな
筋を通す男が現実に絶望して自分の力で自分の及ぶ範囲で筋を通させるために
自分の主は自分になり戦国の世を切り開き史上初の戦国大名になる
全く斬新な見たこともない伊勢早雲
最初に親父や伯父上殿が自分ところに抱えている春王君を脅かす今出川殿への悪企みを考えているところで
将軍義政は何で自分で次期将軍に指名した今出川を蔑ろにするんだと怒りだす主人公
次は一応将軍が指名してそれなりに治めてきた管領家の後継ぎを勝手に取り換えさせていく将軍VS有力守護大名の覇権争いをそれでは筋が通らないと怒りだす主人公
これはこれからの駿河行ってからもそうで筋の通らないことに歯向かい立ち向かい振り回されて絶望しながら
道も筋も自分の手で切り開く戦国大名に開花する
まあ、野明や遊馬が筋論言いながらねじ曲げてしか対処しない大人に最後にキレてとって代わり封建領主になる物語
やりたいことはだいたいわかったが
一巻冒頭まで行くのに十年じゃ足らないぞ
見積もって
そっからははしょるから伊豆相模平定までは時間はかからないが
一巻冒頭まで行くのにどんだけ振り回し絶望させキレさせるかがテーマだからそこまでめちゃ時間がかかる
応仁の乱の冒頭見届けるのにまだ暫く必要で姉の輿入りにくっついて駿河に数巻、
筋を通して姉の子を今川の正統に後継者して頭角現してからも結構ゴタゴタしているから
最終的に駿河で反対派を排除するまでゴタゴタその間に名分得るため都と駿河を何度も出入りして
主人をその都度かえ
一巻で話を振ってた関東の争乱に関わるのはその先でやっと一巻冒頭に
まあ、野明や遊馬が、バーディーやつとむが大人になる話をやっと描けるわけだから
長いのは仕方ないが
やりたいことはだいたいわかったが
一巻冒頭まで行くのに十年じゃ足らないぞ
見積もって
そっからははしょるから伊豆相模平定までは時間はかからないが
一巻冒頭まで行くのにどんだけ振り回し絶望させキレさせるかがテーマだからそこまでめちゃ時間がかかる
応仁の乱の冒頭見届けるのにまだ暫く必要で姉の輿入りにくっついて駿河に数巻、
筋を通して姉の子を今川の正統に後継者して頭角現してからも結構ゴタゴタしているから
最終的に駿河で反対派を排除するまでゴタゴタその間に名分得るため都と駿河を何度も出入りして
主人をその都度かえ
一巻で話を振ってた関東の争乱に関わるのはその先でやっと一巻冒頭に
まあ、野明や遊馬が、バーディーやつとむが大人になる話をやっと描けるわけだから
長いのは仕方ないが
新九郎の弟かわいい
あいうえ?
あいうえ?
476名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 0383-2km2)2018/08/14(火) 12:16:18.72ID:Q82IxynY0
ふと思ったんだけど、正一位を追いかけまわしていた、ギョロ目、骨皮道賢だったりするのかな?
多賀豊後守の配下と名乗っていたし
多賀豊後守の配下と名乗っていたし
478名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1b93-tyrq)2018/08/14(火) 19:23:02.55ID:stWl0RAi0
弥三郎は伊豆討ち入りまで続いたら重要人物として出てくるだろうけど、諱くらいしかわかってない兄貴の貞興の方がどうなるか
足利義視の元に出仕するという流れからすると、義視出奔~西軍側に鞍替えのドタバタに巻き込まれてあっさり死にそうな感じもするし
足利義視の元に出仕するという流れからすると、義視出奔~西軍側に鞍替えのドタバタに巻き込まれてあっさり死にそうな感じもするし
>>479
弥三郎じゃなくて弥二郎だな
弥三郎じゃなくて弥二郎だな
Хаями Расэндзин ??8/19コミティアW01a
?@RASENJIN
『新九郎、奔る!』1巻も読みまして、どえらい漫画でした。
ほとんどの読者に馴染みがない舞台のために説明が増えるのですが(台詞の多さよ)、それがドラマを邪魔していない濃密さ。
練りに練られた作品を読む快感!
ゆうきまさみさんは新作の長編のたびに新しいこと難しいことに挑戦されていて、手癖に流されないので読んでいて居住まいが正されます。
おっかない。
梵天丸もかくありたい。
わかりやすい悪役がおらず、いい顔をした男たちがサバイバルに必死。
これぞ権力争いものの醍醐味。
馬が小さい足短い(きゃっきゃ)!
p94の「お味方になどしてはいけない方なのだ」にぞくぞく。
最近見るようになった書き文字……たとえばp76「われわれぇ~」などはどう書いてはるのかしら。
まさにそのとおりと膝を打った同業者の感想
?@RASENJIN
『新九郎、奔る!』1巻も読みまして、どえらい漫画でした。
ほとんどの読者に馴染みがない舞台のために説明が増えるのですが(台詞の多さよ)、それがドラマを邪魔していない濃密さ。
練りに練られた作品を読む快感!
ゆうきまさみさんは新作の長編のたびに新しいこと難しいことに挑戦されていて、手癖に流されないので読んでいて居住まいが正されます。
おっかない。
梵天丸もかくありたい。
わかりやすい悪役がおらず、いい顔をした男たちがサバイバルに必死。
これぞ権力争いものの醍醐味。
馬が小さい足短い(きゃっきゃ)!
p94の「お味方になどしてはいけない方なのだ」にぞくぞく。
最近見るようになった書き文字……たとえばp76「われわれぇ~」などはどう書いてはるのかしら。
まさにそのとおりと膝を打った同業者の感想
491名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 9fce-dg8D)2018/08/16(木) 20:53:36.15ID:wZRL7Ll90
>>485のような評価をされているが故に、現在でも「ゆうきまさみの代表作」
と言えば「あ~る」であるという皮肉。本人も自認してる節があるし。
と言えば「あ~る」であるという皮肉。本人も自認してる節があるし。
ぱんげあのここでの評価はどうなん?
490名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ db83-ipLS)2018/08/16(木) 00:40:58.99ID:B7waqaTz0
呉座先生に推薦文を書いてもらえば、売り上げ伸びるんじゃね?
あっそ
パンゲアの娘は勿体なかったなぁ
あれこそゆうきまさみならではの設定だったのに
あれこそゆうきまさみならではの設定だったのに
時代モノに英語を使うなんて手法は、手塚治虫が火の鳥でやってたくらい古いのに
そこに文句を言うヤツがいることが信じられん。
そこに文句を言うヤツがいることが信じられん。
496名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ bb56-qPCS)2018/08/16(木) 23:00:36.75ID:zikj4SkT0
神保長誠出ないのかな
期待してたのに
期待してたのに
1巻だけの知識だとよく東軍は泥沼の戦に持ち込めたよなと変に感心してしまう
山名宗全と畠山義就(まだシルエットのみだが)相手にどう戦ったんだろ
山名宗全と畠山義就(まだシルエットのみだが)相手にどう戦ったんだろ
ふと思ったんだが白クロの茜丸の設定考えてた頃から新九郎設定考えてたのかな?
いや応仁の乱しか共通項無いんだがw
いや応仁の乱しか共通項無いんだがw
相手方の寝返りを誘うために官位を両軍とも乱発するからな。
寝返りよりも土着の独自勢力肥大化を促してグダグダの戦国時代に繋がっていくという予期したのとは違う形になっていくが。
寝返りよりも土着の独自勢力肥大化を促してグダグダの戦国時代に繋がっていくという予期したのとは違う形になっていくが。
新刊を買ってきてまだ読んでないけど、銀英伝みたいのを描いていくのかな?
似た様な構想を持っていたけど先を越された、みたいなのを果てしないで漫画に描いていたよね。
ラインハルトには早雲成分も入っているでしょ?
前半生が自由に描けるし、ロープレ的に仲間を集めて軍功を上げ、近親の力も借りて成り上がっていくストーリーは。
似た様な構想を持っていたけど先を越された、みたいなのを果てしないで漫画に描いていたよね。
ラインハルトには早雲成分も入っているでしょ?
前半生が自由に描けるし、ロープレ的に仲間を集めて軍功を上げ、近親の力も借りて成り上がっていくストーリーは。
>>509
それは古い早雲像で、「新九郎、奔る!」は最近の通説を元に創作してるので、
そこまで前半生を自由に描けるわけじゃない。
仲間を集めて軍功を上げ、というよりは、一門・被官でついてきてくれる者をうまくまとめて、
派閥の中で極力フリーハンドを手に入れ、派閥の名分も利用してのし上がっていき、と、そちらの動きは
けっこうアクの強いものになるだろう一方で、東国で切り取った自分の縄張り内ではその時代に可能な最大限の
善政を行うって感じになるはずだけど(確かにおハルさんにちょっと似てるか)、
それでもゆうき先生の中では新しい早雲像のイメージが明確に組み上がって
連載開始に漕ぎつけたらしいので、すごく楽しみにしてる。
すでに、母親が伊勢貞親の妹ではなく横井時任の娘って設定で、そう来たか!と嬉しい驚き。
それは古い早雲像で、「新九郎、奔る!」は最近の通説を元に創作してるので、
そこまで前半生を自由に描けるわけじゃない。
仲間を集めて軍功を上げ、というよりは、一門・被官でついてきてくれる者をうまくまとめて、
派閥の中で極力フリーハンドを手に入れ、派閥の名分も利用してのし上がっていき、と、そちらの動きは
けっこうアクの強いものになるだろう一方で、東国で切り取った自分の縄張り内ではその時代に可能な最大限の
善政を行うって感じになるはずだけど(確かにおハルさんにちょっと似てるか)、
それでもゆうき先生の中では新しい早雲像のイメージが明確に組み上がって
連載開始に漕ぎつけたらしいので、すごく楽しみにしてる。
すでに、母親が伊勢貞親の妹ではなく横井時任の娘って設定で、そう来たか!と嬉しい驚き。
まあ最近、とくに小学館はわざと初版少な目に刷って
増刷かけて店頭に長く置くように目論むというトレンド
とはいえその少な目の初版がきちんとはけてないと配本されないわけで
増刷かけて店頭に長く置くように目論むというトレンド
とはいえその少な目の初版がきちんとはけてないと配本されないわけで
>>510
出版はどこも返本ありきだけど講談社あたりと比べると小学館は発行部数を相当渋って実売に近づけようとしてる印象あるよな
雑誌でもサンデーやビッグコミック系も全然刷ってないせいかコンビニとかでも見かけないこと結構あるしあっても一、二冊とかだし
出版はどこも返本ありきだけど講談社あたりと比べると小学館は発行部数を相当渋って実売に近づけようとしてる印象あるよな
雑誌でもサンデーやビッグコミック系も全然刷ってないせいかコンビニとかでも見かけないこと結構あるしあっても一、二冊とかだし
出版業界もぐだぐだの群雄割拠なのだ
守護クラスが奇手に頼るのも致し方ないのだ
守護クラスが奇手に頼るのも致し方ないのだ
デコが以前より若干かわいくえちえちになってて俺得
SF脳って程の話か?って思う俺はSF脳だろうか
そんな読むほうではないけどなSF
そんな読むほうではないけどなSF
クニエ、連載当時は途中で追いかけるのきつくなってサンデーで飛ばしてたけど
ずいぶん経ってから単行本でまとめて読んでみたら意外と面白かったな
ずいぶん経ってから単行本でまとめて読んでみたら意外と面白かったな
ガイア理論ってSFにカテゴライズされるのか
哲学とか生態学寄りなイメージだった
哲学とか生態学寄りなイメージだった
少年たちの冒険物語だろ
狐の正体って
高橋高種 通称左近将監
骨皮道賢 稲荷山に布陣
このどっちかな気がする
骨皮は狐おっかけてたギョロ目かもしれん
高種は割と経歴怪しい人なんでそれっぽい
高橋高種 通称左近将監
骨皮道賢 稲荷山に布陣
このどっちかな気がする
骨皮は狐おっかけてたギョロ目かもしれん
高種は割と経歴怪しい人なんでそれっぽい
>>522
それっぽいが年齢は合わない
それっぽいが年齢は合わない
524名無しんぼ@お腹いっぱい (スップ Sdbf-rafk)2018/08/19(日) 07:58:07.20ID:bW/enJKGd
道賢か。大河の花の乱でルー大柴が演じていたな
僕は西陣南帝ちゃん!
あ~るの完全版の部誌読んだんだけど
ゆうきまさみってリーマン時代大宮に住んでたのか?
ゆうきまさみってリーマン時代大宮に住んでたのか?
細川勝元は東軍なのに領国は全部西国じゃないか
まあ山名領と比べたら相対的に東ではあるな
よく考えたらこの漫画、応仁の乱に加えて明応の政変やら長尾景春の乱やら扱わなきゃいけない事件めちゃくちゃ多いよな
全部わかりやすく説明しようとしたら寿命つきるんじゃないか
全部わかりやすく説明しようとしたら寿命つきるんじゃないか
>>531
本来はもっとコンパクトにする予定だったけど、応仁の乱は群像劇ではなく新九郎視点で描いていて、それ以外の描写や視点はそれを補うものに留めるというスタイルになってる
あんまる手を広げるととっちらかって何を描くのかぼやけてくるからこれは今後も踏襲するんじゃないの
大河の真田丸は「主人公信繁の見ているものしか描かない」というのを徹底していた(だから本能寺も関ヶ原も一瞬で終わった)のでああいう感じになるのだろう
本来はもっとコンパクトにする予定だったけど、応仁の乱は群像劇ではなく新九郎視点で描いていて、それ以外の描写や視点はそれを補うものに留めるというスタイルになってる
あんまる手を広げるととっちらかって何を描くのかぼやけてくるからこれは今後も踏襲するんじゃないの
大河の真田丸は「主人公信繁の見ているものしか描かない」というのを徹底していた(だから本能寺も関ヶ原も一瞬で終わった)のでああいう感じになるのだろう
>>532
まだ子供で主体的に関われてない応仁の乱でさえ想定以上のボリュームに膨れ上がったらしいから、主体的に関わった明応の政変とか凄まじいことになるのでは
しかも一般的な知名度は応仁の乱に比べて低いから解説を手抜きするわけにもいくまい
まだ子供で主体的に関われてない応仁の乱でさえ想定以上のボリュームに膨れ上がったらしいから、主体的に関わった明応の政変とか凄まじいことになるのでは
しかも一般的な知名度は応仁の乱に比べて低いから解説を手抜きするわけにもいくまい
>>533
「明応の政変」は新九郎(貞時)は直接関わってないので、伊豆討ち入りと連動してこんな事が起きてましたよで済ませられる
そこに至るまでの経緯(伊勢貞宗や細川政元らとどういうやり取りがあったのか)は描くと思うけど
「明応の政変」は新九郎(貞時)は直接関わってないので、伊豆討ち入りと連動してこんな事が起きてましたよで済ませられる
そこに至るまでの経緯(伊勢貞宗や細川政元らとどういうやり取りがあったのか)は描くと思うけど
>>534
応仁の乱が「こんなことが起きました」を描いただけで複数巻かかりそうなのに?
応仁の乱が「こんなことが起きました」を描いただけで複数巻かかりそうなのに?
>>535
そりゃ応仁の乱は新九郎が見て体験したできごとだけど、明応の政変そのものは関東にいた時に起きた遠い京都のできごとだし
そりゃ応仁の乱は新九郎が見て体験したできごとだけど、明応の政変そのものは関東にいた時に起きた遠い京都のできごとだし
>>536
明応の政変こそ応仁の乱よりよほど全国的に展開した大事件
京と地方とを奔走するのが新九郎の主人公たる所以なんだから京の政治情勢が関東に如何に影響したか描かないと作品が成立しないでしょ
田舎大名の真田とは前提条件が違う
明応の政変こそ応仁の乱よりよほど全国的に展開した大事件
京と地方とを奔走するのが新九郎の主人公たる所以なんだから京の政治情勢が関東に如何に影響したか描かないと作品が成立しないでしょ
田舎大名の真田とは前提条件が違う
「明応の政変そのものは」って書いてるのにいまいち意味が伝わってない
それとどう新九郎が当事者になった伊豆討ち入りが連動したのかのほうが重要でしょって言ってるのに
それとどう新九郎が当事者になった伊豆討ち入りが連動したのかのほうが重要でしょって言ってるのに
そもそも新九郎が主体的に関わったっていってるんだから全体としての明応の政変なのは明らかだろ
なんかもう全然伝わってないのでもういいです
まあなんだ、「新九郎との関連を描こうと思ったら紙幅すげえことにならない?」という話と、「新九郎との関連を中心に描くから大丈夫でしょ」では、そもそも話が通じてないんだよなあ
今更だけど146ページで「左衛門佐」を「左衛門佑」に誤字してるな
そんなサイトあったんか
つーか恋雨1巻28万部(推定)マジかよ
おまえらそんなにおっさんがJKにモテる話が読みたいのか?
つーか恋雨1巻28万部(推定)マジかよ
おまえらそんなにおっさんがJKにモテる話が読みたいのか?
そんなつまらなさそうな漫画が売れてるのか
現実逃避おっさんが多いんだろな
現実逃避おっさんが多いんだろな
読まずにぶった切ったつもりのヒョーロンカ様のありがたいご批評でした
ちなみに俺も好きだぞおっさんが若い子にモテる話
パラパラデイズとか
パラパラデイズとか
書店で度の棚を探したら良いよかわからん、なぜこの大きさ?
550名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 6b9c-6lgt)2018/08/22(水) 06:43:24.16ID:x8vCPcu50
青年誌に移籍したから
まあ新九郎と同初扱いだからたいてい並べて置いてるだろう
書店も混乱をきたしてるゲッサンよりマシだぞ
ありゃ新書版とB6版が混在してるから
少年誌扱いだったり青年誌扱いだったり判型で別けられてたり
まあ新九郎と同初扱いだからたいてい並べて置いてるだろう
書店も混乱をきたしてるゲッサンよりマシだぞ
ありゃ新書版とB6版が混在してるから
少年誌扱いだったり青年誌扱いだったり判型で別けられてたり
あーるの10巻か
漫画は完全に電書に移行してるから大きさなんて気にしなかったわ
そいや何故少年誌のコミックは青年誌のそれより一回り小さいんだろ?
そいや何故少年誌のコミックは青年誌のそれより一回り小さいんだろ?
購買層に合わせてでは?
少年誌:安価、目がいい
青年誌:多少高価、老眼・・・
少年誌:安価、目がいい
青年誌:多少高価、老眼・・・
あ~る10の方が新九郎よりも売れてるのか
なんか微妙だな~
なんか微妙だな~
正直、5、6巻溜まってから一気に読みたい>新九郎
面白いだけにフラストレーションが溜まる
面白いだけにフラストレーションが溜まる
ストーリーものは基本まとめ読みしたいよね
でも新たな展開も気になるジレンマw
でも新たな展開も気になるジレンマw
あーるは週刊の方のスピリッツでも宣伝してたから売れて当然というか
月刊!スピリッツがマイナーすぎるというか
月刊!スピリッツがマイナーすぎるというか
漫画に限ったことじゃないけどまずは知られてなきゃ売れようがないからな
このスレ見てなかったら新連載始まってることすら気づかなかった
ニュータイプ購読してるから新連載始まったのは知ってた
「ゆうきまさみのはてしない物語」は新刊出ないのかな?
「ゆうきまさみのはてしない物語」は新刊出ないのかな?
月刊スピリッツの存在すら知らなかったからTwitterで作者をフォローしてなかったら単行本発売まで気付かなかったかも
単純にBCスピリッツとBCスピリッツスペシャルで
初版刷り部数が違うというだけでは?
おかげかどーだか知らんが近所のチェーン店3店舗で両者無事品切れ
初版刷り部数が違うというだけでは?
おかげかどーだか知らんが近所のチェーン店3店舗で両者無事品切れ
少なくとも現状では、あ~る10の方がたくさん売れて当然だろ
あ~るBOX2にもあ~る10入ってるしな
あ~るBOX2にもあ~る10入ってるしな
源氏と頭中将のうすい本って母上が読んでたんだろうか
565名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7b9c-6lgt)2018/08/22(水) 23:24:03.62ID:BLBpWOLj0
あれは合作本だろ
>>571 月スピ廃刊で人気作が週スピに移動ならむしろ…
巻末のおまけ漫画無いんだな、楽しみだったのに。
月曜スピ自体が地元で売ってない
売ってないね~月スピ
会社すぐそばにコンビニ10件近くあるけど売ってるの1件だけ
あんなん廃刊しちゃうじゃねーかと心配しちゃうわ
会社すぐそばにコンビニ10件近くあるけど売ってるの1件だけ
あんなん廃刊しちゃうじゃねーかと心配しちゃうわ
月曜スピってなんやねん俺w月刊じゃろ
巻きぞえにしてすまんw
発行部数少ないんだろね
ゆうきまさみ関係の付録ついても蚊帳の外だわ
巻きぞえにしてすまんw
発行部数少ないんだろね
ゆうきまさみ関係の付録ついても蚊帳の外だわ
572名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 959c-7kIV)2018/08/23(木) 23:26:05.87ID:Q0AAaFTl0
逆カプ推しで決裂した須磨さまと浅茅さん
なあに最近は週刊誌で月刊連載とかよくある
あるね
小学館ならサンデー連載のバードメンとか
小学館ならサンデー連載のバードメンとか
バードメンなんで切られないんだろうな
やっぱ結界師で暗黒期ささえた功労?
やっぱ結界師で暗黒期ささえた功労?
バードメン売れてないの?
バードメン掲載週のサンデーってコンビニに多く積まれるから人気あるんだと思ってた
バードメン掲載週のサンデーってコンビニに多く積まれるから人気あるんだと思ってた
バンデットの足利貞氏の「侍の本懐とはナメめられたら~」ってセリフ有ったけど、だいたいあんな感じだったのかな
>>582
✕ 侍は
○ 農民も商人も職人もあまつさえ坊主さえも
ま~、都市の商工業者もなんでかどっか武家の形式的にでも被官になってたりするんだな
もう、全員企業舎弟みたいないきおいでw
坊主は当然僧兵抱えた武装集団、と
✕ 侍は
○ 農民も商人も職人もあまつさえ坊主さえも
ま~、都市の商工業者もなんでかどっか武家の形式的にでも被官になってたりするんだな
もう、全員企業舎弟みたいないきおいでw
坊主は当然僧兵抱えた武装集団、と
昭和の時代の白昼堂々テレビカメラの前で押し入って、こう…したよ?みたいな事件がホノボノとしてくるサツバツぶり
豊田商事?
586名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ f951-wF79)2018/08/25(土) 08:19:59.58ID:jS7IxLD60
たけし軍団もそうじゃなかったかな?
フライデー襲撃は真夜中
白昼堂々でもカメラの前ででもない
白昼堂々でもカメラの前ででもない
千代丸・春王君・寅王君の幼名はオリジナルで設定したのになんで弥次郎だけは通称そのまま持って来たんだろ
早雲って尼子経久と近い世代なのね
弥次郎はおそらく成人するまであまり出番ないし、再登場していきなり元服していたら読者が混乱するからではないだろうか
便宜上菊王丸とでも付ければ良かったのに
氏堯とか氏房とか多分使いまわされたであろう幼名
氏堯とか氏房とか多分使いまわされたであろう幼名
あまりに絶賛評ばかりだから気になって気になって
新九郎1巻買ってしまったけれど
今迄読んできた歴史漫画の中でもこれは何ともとっつきにくいし
登場人物の区別もつきにくい…
歴オタ評って感覚がやっぱり違うなと
そりゃこの辺を題材にする漫画家がいなかったわけだわ
新九郎1巻買ってしまったけれど
今迄読んできた歴史漫画の中でもこれは何ともとっつきにくいし
登場人物の区別もつきにくい…
歴オタ評って感覚がやっぱり違うなと
そりゃこの辺を題材にする漫画家がいなかったわけだわ
>>602
顔の見分けがきついな
最初、髭で和服で烏帽子、みたいな人が次々出てきてもう無理かと思った
女性キャラは今でも伊都ちゃん以外は区別できない
顔の見分けがきついな
最初、髭で和服で烏帽子、みたいな人が次々出てきてもう無理かと思った
女性キャラは今でも伊都ちゃん以外は区別できない
伊勢さんだらけだからな
慣れるまでしゃーない
慣れるまでしゃーない
同族内での家督争いが絡んでるから同姓のキャラがいっぱい出てくる上に
通字の風習で諱も似通ってるしで官名なんてそもそもわかりづらいしで予備知識なしでは
慣れるまで相当にキツイのはどうしようもないね
ある程度にそれぞれの苗字の勢力が固まって名前で区別がつきやすい
戦国後期とはわかりやすさに雲泥の差がある
通字の風習で諱も似通ってるしで官名なんてそもそもわかりづらいしで予備知識なしでは
慣れるまで相当にキツイのはどうしようもないね
ある程度にそれぞれの苗字の勢力が固まって名前で区別がつきやすい
戦国後期とはわかりやすさに雲泥の差がある
609名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 959c-7kIV)2018/08/26(日) 19:42:47.34ID:9uNYAFzI0
てゆーか誰が敵で誰が味方か解り難いんだろう
うん無理
当時の人間がやっててわけわからんと言ってるんだから
東下りしたらもっとわけわからんなるし
うん無理
当時の人間がやっててわけわからんと言ってるんだから
東下りしたらもっとわけわからんなるし
>>609
>>てゆーか誰が敵で誰が味方か解り難いんだろう
いや今日的な敵味方の概念が通用しないからw
昨日まで味方の陣営にいたと思ったら今朝になったら向こうになんかいるし、
昨日戦ったと思ったらなんか今晩は一緒に酒盛りしてたりするw
血縁が入り組んでるから、どっちにも叔父甥程度の近い親類縁者がかならずいるしな
右も左もコウモリばっかw
だから機密とか絶対保持できないし
どんな政治対立もまあなんかインチキ臭い茶番に成り果てるという
>>てゆーか誰が敵で誰が味方か解り難いんだろう
いや今日的な敵味方の概念が通用しないからw
昨日まで味方の陣営にいたと思ったら今朝になったら向こうになんかいるし、
昨日戦ったと思ったらなんか今晩は一緒に酒盛りしてたりするw
血縁が入り組んでるから、どっちにも叔父甥程度の近い親類縁者がかならずいるしな
右も左もコウモリばっかw
だから機密とか絶対保持できないし
どんな政治対立もまあなんかインチキ臭い茶番に成り果てるという
パトレイバーで野明が着替える時のぱんつは未だに使う
畠山の家督争いは従兄弟同士だったけど
新九郎と貞宗も従兄弟同士なんだよなあ
新九郎と貞宗も従兄弟同士なんだよなあ
617名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 959c-7kIV)2018/08/27(月) 11:12:58.65ID:dSnQ1vm10
多分でぃす×こみ連載ペースと同じになるだろうね
つまり5年で3巻ペース
うわぁ茶々丸討つまで何年何十年かかるんだ~~~
つまり5年で3巻ペース
うわぁ茶々丸討つまで何年何十年かかるんだ~~~
>>617 それはキッツイな~
月1でも毎回50~60ページ掲載でもって年3冊でお願いしたい
それだけ載ってれば月スピリッツ買うのもツラくないし
月1でも毎回50~60ページ掲載でもって年3冊でお願いしたい
それだけ載ってれば月スピリッツ買うのもツラくないし
伊都ちゃんが年を取りませんように
初登場の時兄は年齢でたのに伊都の年齢出なかったのが地味に気になる
一巻に出てきた範囲では女性陣の描き分け頑張ってるなぁと思った
皆色っぽくていい
浅茅は眉そってないの何か意味あるのかな
一巻に出てきた範囲では女性陣の描き分け頑張ってるなぁと思った
皆色っぽくていい
浅茅は眉そってないの何か意味あるのかな
雑談系の板でゆうきまさみの話題出てたがあんま評判よくないな新九郎
ゆうきまさみで歴史物って事で抵抗あるんかな?
ゆうきまさみで歴史物って事で抵抗あるんかな?
>>622
時代設定になじみがない、かつわかりにくいというのが一番でかいと思う
同じようになじみがなくてもキングダムみたいに、バトル全振りに持って行ければ
もっと人気が出ると思うぞ
ゆうきまさみにそんなマンガは書けないと思うけど
時代設定になじみがない、かつわかりにくいというのが一番でかいと思う
同じようになじみがなくてもキングダムみたいに、バトル全振りに持って行ければ
もっと人気が出ると思うぞ
ゆうきまさみにそんなマンガは書けないと思うけど
歴史板ではどう言われてるんだろ。
井原市付近をgoogleで見てみると現在でもけっこう明瞭に条里制の区割りが残ってるんだな
室町以前からのものだろうから、これが荏原編で描かれるかどうか期待
室町以前からのものだろうから、これが荏原編で描かれるかどうか期待
>ゆうきまさみで歴史物
ヤマトタケル。。。。。。
ヤマトタケル。。。。。。
>>627
日出る処の天子の影響で・・・
その後山岸先生も描いたんだよね
日出る処の天子の影響で・・・
その後山岸先生も描いたんだよね
629名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 65fb-jE0R)2018/08/28(火) 09:46:14.60ID:B5AY6Ydo0
北条早雲って謎の多い人物だったが研究進んで出自は明らかになってきたのかね?
司馬遼の「箱根の坂」じゃ辛うじて伊勢を名乗れる末端だったがこっちでは当主の甥と立場が天と地の差
司馬遼の「箱根の坂」じゃ辛うじて伊勢を名乗れる末端だったがこっちでは当主の甥と立場が天と地の差
前半生はかなり判ってきた。
関東に行く前の経歴も補強する史料が出てきたので。
(幕府に仕えていた時代の署名した史料から、どういうポストだったのか推定出来たりとか)
後、駿河への下向とか伊豆へ侵攻した動機も個人的な国盗りの野望とかじゃなくて、
当時の幕府首脳の方針に沿った行動とか言われだした。
関東に行く前の経歴も補強する史料が出てきたので。
(幕府に仕えていた時代の署名した史料から、どういうポストだったのか推定出来たりとか)
後、駿河への下向とか伊豆へ侵攻した動機も個人的な国盗りの野望とかじゃなくて、
当時の幕府首脳の方針に沿った行動とか言われだした。
新九郎の書評、良いのも悪いのも完結できるのか不安に思ってるところが共通…
話しの進み具合は今のペースで良いのでもっとたくさん描いて欲しい
話しの進み具合は今のペースで良いのでもっとたくさん描いて欲しい
しかし残念な事に来月号は休載なのであった……
俺も俺の完結不安リストが増えたと思ってる
西遊妖猿伝
ヒストリエ
チェーザレ
新九郎←new!
西遊妖猿伝
ヒストリエ
チェーザレ
新九郎←new!
重版出来に三蔵山先生が出ると、ドラマのせいでゆうきセンセに置き換わっていかん。
正直1巻はあまり面白くなかった
勉強になるな~としか
ベテラン漫画家でなければ2巻以降気にならず買わないパターン
今後盛り上がりそうな史実イベントはあるの?
>>635
チェーザレは諦めきれないなぁ
勉強になるな~としか
ベテラン漫画家でなければ2巻以降気にならず買わないパターン
今後盛り上がりそうな史実イベントはあるの?
>>635
チェーザレは諦めきれないなぁ
644名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 660f-PucI)2018/08/29(水) 00:25:04.11ID:M+6lsOkl0
間違えた、643は「備陽史探訪の会」です
何度もすみません
何度もすみません
井原市文化財センター「古代まほろば館」のサイトに市の文化財や遺跡の情報がある
奔(はし)る!なの?
弄(いじ)る!なの?
弄(いじ)る!なの?
奔走の意味もあるが出奔の意味もあるな
伊都姉さんが新九郎の宗瑞を弄るお話
スレタイ弄るだったんだな
気付かなかったw
気付かなかったw
いや検索すると両方出てくるなあ、と思ったので
でもよく見たら検索されてるのはこのスレだったw
でもよく見たら検索されてるのはこのスレだったw
いい加減許してやんなよw
勝元が千代丸のおにんにんをいじる薄い本がほしい
655名無しんぼ@お腹いっぱい (ニククエ 959c-7kIV)2018/08/29(水) 18:29:06.05ID:MYoaLzMF0NIKU
出たっ!!
「 船が七分に、海が三分」
やりたかったんやろな
パロ出身の面目躍如
「 船が七分に、海が三分」
やりたかったんやろな
パロ出身の面目躍如
プライベートライアンな斯波義廉邸攻めもね
武者が「GoGoGo!」とかやってるし、あのページだけ戦争映画風の構図になってるw
武者が「GoGoGo!」とかやってるし、あのページだけ戦争映画風の構図になってるw
左上は竹二雀じゃない?
扇谷定正と思ってた
必然的に隣のどっちかは太田道灌
右上は貞親にも見えるが
隣が盛定(顎髭がある)でも貞藤(全体的に違う)でも無さそうなので
長尾景信かも
真ん中は長尾為景がいいなあ
扇谷定正と思ってた
必然的に隣のどっちかは太田道灌
右上は貞親にも見えるが
隣が盛定(顎髭がある)でも貞藤(全体的に違う)でも無さそうなので
長尾景信かも
真ん中は長尾為景がいいなあ
序盤最大の強敵太田道灌すら出てないし
敵であり、新九郎が最も影響を受けたキャラであり、という
敵であり、新九郎が最も影響を受けたキャラであり、という
この数年後の今川家の内紛を巡る交渉でやり合うことになるから出るのは確定だろう
667名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ a59c-jo4B)2018/08/30(木) 21:26:57.55ID:W1BISvCk0
ほうれい線かと思ったら新九郎の袖の線か
ならこれは龍若一致ですね
小さい瞳とか眉毛とか輪郭とか
ならこれは龍若一致ですね
小さい瞳とか眉毛とか輪郭とか
話が進めば出てくるんだろうけど関東に行くまで大分かかりそうw
応仁の乱だけでもまだまだあるし
応仁の乱だけでもまだまだあるし
姉ちゃんの嫁入りくらいまでやって荏原編突入かな
父ちゃんは駿河に行ってるのも縁談の取りまとめだろうし
父ちゃんは駿河に行ってるのも縁談の取りまとめだろうし
荏原編っていうけども何やんのかしら?
事績殆ど真っ白だからなんでもできる
仮面被って所領周って正義の味方とか
事績殆ど真っ白だからなんでもできる
仮面被って所領周って正義の味方とか
荏原荘(現井原市)にある備中伊勢氏菩提寺の法泉寺に平盛時名で発給された文書が残ってる
時期的には10代後半の頃なので、新九郎が応仁の乱の後半には故郷に戻って父親(盛定)に代わって領地の差配を行っていたとされる根拠になってる
時期的には10代後半の頃なので、新九郎が応仁の乱の後半には故郷に戻って父親(盛定)に代わって領地の差配を行っていたとされる根拠になってる
物語的には、小田原北条氏の善政システムの濫觴になるのかも知れない。
新九郎が領主としても有能なのを示す機会にはなるかな
荏原編までに兄ちゃんは退場なのだろうか
今の所若年故の未熟さや頑なさはあっても廃嫡される程無能だったり人格に問題があるようには見えないが
荏原編までに兄ちゃんは退場なのだろうか
今の所若年故の未熟さや頑なさはあっても廃嫡される程無能だったり人格に問題があるようには見えないが
でも兄ちゃんはいい人系すぎて義視に殺られそうな予感が
資料不足の人らしいのでいかようにも創作できそうだし
資料不足の人らしいのでいかようにも創作できそうだし
兄ちゃん途中退場なら、替わりに本家に勤めることになって関東や荏原へ行くことにならない気がする
なるほど確かに。頑張れ兄ちゃん。どこかでやはり死にそうだけど。
でも備中に何しに行くんか
でも備中に何しに行くんか
途中で書き込んでしまった。
備中に行くのは16歳くらい。政治的な理由ではないだろうし
単に実母が貞藤のとこなので居ずらくなるんだろうか。
ただここで、今月出てきた後由緒家のメンバーと絆を深めるとかはあるかも
備中に行くのは16歳くらい。政治的な理由ではないだろうし
単に実母が貞藤のとこなので居ずらくなるんだろうか。
ただここで、今月出てきた後由緒家のメンバーと絆を深めるとかはあるかも
679名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 23ce-QDks)2018/09/01(土) 20:56:39.12ID:m9EbpEIB0
このペースでいくと1巻冒頭のシーンまで辿り着くのに10年くらいか。
アカギに比べれば随分早いな。
アカギに比べれば随分早いな。
ゆうきまさみ先生が生きてるかどうか
北条早雲の話だと知らないまま1巻読んでしまったけど、
新九郎はいつものテレスドン目だと思ってたら早雲の肖像画を再現してるのだな。
新九郎はいつものテレスドン目だと思ってたら早雲の肖像画を再現してるのだな。
絹本淡彩北条早雲像は国の重文指定を受けていて北条氏の菩提寺である早雲寺に所蔵されている
描かれたのは室町時代とされているので、それが正しければ本人存命中か死後まだ容貌を覚えている人が存命していた時期ということになる
描かれたのは室町時代とされているので、それが正しければ本人存命中か死後まだ容貌を覚えている人が存命していた時期ということになる
とはいえこういう昔の肖像画は武士や僧侶はこうあるべきという理想や様式が入っているから本人そのままというわけでもない
近代の西欧の肖像画だって写真に残ってる本人と比べるとだいぶフォトショしてるのも多いし
近代の西欧の肖像画だって写真に残ってる本人と比べるとだいぶフォトショしてるのも多いし
ゆうき先生って箱根が好きなのかな
一休禅師の頂相には写実性を感じる
丁度一休が現役の頃だな
>>691
開き直りの破戒僧として登場してほしい
開き直りの破戒僧として登場してほしい
兄貴が歴史上活躍していなくて史料がほとんどないのは事実だけど、
この時代だと経歴詳しく残ってないけど系図には載っているなんて普通だしな。
早くに病死したのかもしれないし、なんか失敗して田舎に引っ込んで京都の記録から消えたとか、
目立った功績がなく、平凡な役人人生を送っただけかもしれない。
逆に江戸時代の武士じゃないので、跡取り一人だけ仕官してで残りは部屋住みになるわけじゃないので、
兄と並行して仕えた新九郎が実力で兄より出世してもおかしくない。
この時代だと経歴詳しく残ってないけど系図には載っているなんて普通だしな。
早くに病死したのかもしれないし、なんか失敗して田舎に引っ込んで京都の記録から消えたとか、
目立った功績がなく、平凡な役人人生を送っただけかもしれない。
逆に江戸時代の武士じゃないので、跡取り一人だけ仕官してで残りは部屋住みになるわけじゃないので、
兄と並行して仕えた新九郎が実力で兄より出世してもおかしくない。
新九郎が応仁の乱の真っ最中に領地経営にあたっていたことを考えると、その時点では京都で父親の補佐をしていた可能性もありそうだし、
また、新九郎が駿河下向時に跡継ぎだったら、そのまま居ついちゃうってのも不自然なので、
平凡な役人人生を送った説には俺も賛同したい
また、新九郎が駿河下向時に跡継ぎだったら、そのまま居ついちゃうってのも不自然なので、
平凡な役人人生を送った説には俺も賛同したい
目立った功績がないとしても公式文書なり手紙なりに名前が残るはずで
それすらないってことはそういうことじゃないかな、と
史料が見つかってないだけという可能性もあるけど
それすらないってことはそういうことじゃないかな、と
史料が見つかってないだけという可能性もあるけど
先祖代々の書類とか宝物は嫡男が引き継ぐから出自不明になったのか
子孫が新九郎の系譜を曖昧にしたのか
関東トップの北条としては細かい出自を隠したかったのか
子孫が新九郎の系譜を曖昧にしたのか
関東トップの北条としては細かい出自を隠したかったのか
斯波義廉邸攻めのシーンは
「邸の周囲の空堀に入り込んだ攻め手が矢倉から攻撃されないように後方から邸内に矢を浴びせ続け、攻め手は味方の流れ矢に当たらないように盾で防いでいる」
という近代戦で言うところの制圧射撃を描いてるんだな
あのシーンは戦争映画風の構図になってるけど、単純にワーワー攻めてるわけじゃなくちゃんと理にかなった作戦になってるわけでさすがだなと思った
攻め手にとっては空堀が塹壕代わりになってたりもするし
「邸の周囲の空堀に入り込んだ攻め手が矢倉から攻撃されないように後方から邸内に矢を浴びせ続け、攻め手は味方の流れ矢に当たらないように盾で防いでいる」
という近代戦で言うところの制圧射撃を描いてるんだな
あのシーンは戦争映画風の構図になってるけど、単純にワーワー攻めてるわけじゃなくちゃんと理にかなった作戦になってるわけでさすがだなと思った
攻め手にとっては空堀が塹壕代わりになってたりもするし
親鸞「おっ、そうだな」
足利将軍家は半ば公家で、他の武家とは違う気がするんだけど。
公家は物心ついたら即元服で、朝廷のこと家芸のこと英才教育で叩き込まれたとか。
公家は物心ついたら即元服で、朝廷のこと家芸のこと英才教育で叩き込まれたとか。
義勝が長生きしてたら、義政が一旦僧籍に入ってから還俗・元服して「政知」として関東に下向して公方になってたかもしれないな
その場合でも結局鎌倉に入れずに堀越公方になってただろうし、応仁の乱も義勝将軍の元でいずれ同じような理由で起きてただろうけど
その場合でも結局鎌倉に入れずに堀越公方になってただろうし、応仁の乱も義勝将軍の元でいずれ同じような理由で起きてただろうけど
706名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 23ce-QDks)2018/09/05(水) 21:19:04.77ID:RvVNJxw80
戦国の世というのは赤松満祐の行動に端を発してる。
義教暗殺の時点で室町幕府はその主体性を事実上失ったも同然だったし。
義教が先に赤松満祐を滅ぼしてたら史実より100年以上早く第六天魔王が降臨して
たかもしれん。
だが、更に遡ると義教は尋常であればそれこそ「大寺院(青蓮院)の門跡」で生涯を
終えていた筈だったし、もっといえば義満が天皇になろうとせず将軍を天皇以上の位
に押し上げる方向性を考えていたのなら、義教に比べたら能力的にカスのような義持
や義嗣を後継者にしようとはしなかっただろう。だから歴史は判らない。
義教暗殺の時点で室町幕府はその主体性を事実上失ったも同然だったし。
義教が先に赤松満祐を滅ぼしてたら史実より100年以上早く第六天魔王が降臨して
たかもしれん。
だが、更に遡ると義教は尋常であればそれこそ「大寺院(青蓮院)の門跡」で生涯を
終えていた筈だったし、もっといえば義満が天皇になろうとせず将軍を天皇以上の位
に押し上げる方向性を考えていたのなら、義教に比べたら能力的にカスのような義持
や義嗣を後継者にしようとはしなかっただろう。だから歴史は判らない。
分からんのは、おまいの考えの前提だよw
義満が天皇になろうとしたというのは最近は否定されてきてないか?
この漫画は最新研究に基づいて描かれてるからその路線はとらないと思うけど
この漫画は最新研究に基づいて描かれてるからその路線はとらないと思うけど
勝元と千代丸のうすい本が読みだい
年末までにひとつよろしく
貞宗と千代丸でもいいよ
年末までにひとつよろしく
貞宗と千代丸でもいいよ
史実ではたぶん、今参局と義政のおねショタだろうけどな
>>712
筆おろしの相手とか言われてるけど確証はない
筆おろしの相手とか言われてるけど確証はない
713名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 3af9-zmX4)2018/09/08(土) 03:16:24.01ID:k2ZLQK180
ゆうきまさみと言う事で一巻を買ったが、
予備知識の全く無い俺には登場人物が多過ぎの上に呼称が複数あって覚えづらい、だから人物同士の関係性も理解に時間がかかって読むのに通常の漫画の数倍時間がかかった。
みんなはこれをスラスラ読めたのか?
予備知識の全く無い俺には登場人物が多過ぎの上に呼称が複数あって覚えづらい、だから人物同士の関係性も理解に時間がかかって読むのに通常の漫画の数倍時間がかかった。
みんなはこれをスラスラ読めたのか?
>>713
すらすら読めるわけない
それで大丈夫マイフレンド
すらすら読めるわけない
それで大丈夫マイフレンド
もともとこの時代が好きで予備知識持ってる人でない限りスラスラ読める方が凄い
その上で少しでも興味をもてたなら何度かじっくり読み返したり
同時代を扱ってる物をちょこちょこ読んでみたりして少しずつ理解を深めていけば良し
月間連載ペースで刊行もゆっくりだから話を追いかけるのに焦る必要もないしな
その上で少しでも興味をもてたなら何度かじっくり読み返したり
同時代を扱ってる物をちょこちょこ読んでみたりして少しずつ理解を深めていけば良し
月間連載ペースで刊行もゆっくりだから話を追いかけるのに焦る必要もないしな
応仁の乱の新書が売れたことがあれだけ話題になったことが逆説的にこの時代の取っ付きにくさの証明だから予備知識なしで読んでつらいのどうやっても仕方ないかと
斯波家が織田のボスとか上杉謙信は聡明丸を尊敬していたとか、お姉ちゃん今川義元の祖母ちゃんみたいに戦国武将とつながりを見つければあるいは
歴史とかまったく興味ないとつらいけど
歴史とかまったく興味ないとつらいけど
江戸時代の上杉氏は本当は長尾氏だけど足利公方執事の山内長尾氏じゃなくてその親戚の越後長尾氏
後は細川氏と畠山氏と斯波氏は家紋も同じ足利氏の親戚で一門扱いされて交代で管領を務める別格の家柄
山名氏は新田一族だけど足利尊氏に従ったので生き残って繁栄したが細川氏ら足利一門よりは下
上杉氏は足利尊氏の母親の実家で関東に下向した鎌倉公方に身内として仕えることになり、長尾氏はその上杉家の筆頭家臣として仕えた一族
というのもわかってるとあの複雑な関係が少し整理できる
忠臣蔵で有名な吉良氏は足利氏が絶えたら将軍位を継ぐと言われるくらい家格の高い身内だったけど、他の一門に比べると守護大名にもならずぱっとしないまま戦国と江戸時代を過ごした
後に新九郎の姉ちゃんが嫁ぐ今川氏はその吉良氏の分家だったけど、こっちはガンガン勢力を伸ばして戦国時代には海道一の弓取りと呼ばれるまでになった
山名氏は新田一族だけど足利尊氏に従ったので生き残って繁栄したが細川氏ら足利一門よりは下
上杉氏は足利尊氏の母親の実家で関東に下向した鎌倉公方に身内として仕えることになり、長尾氏はその上杉家の筆頭家臣として仕えた一族
というのもわかってるとあの複雑な関係が少し整理できる
忠臣蔵で有名な吉良氏は足利氏が絶えたら将軍位を継ぐと言われるくらい家格の高い身内だったけど、他の一門に比べると守護大名にもならずぱっとしないまま戦国と江戸時代を過ごした
後に新九郎の姉ちゃんが嫁ぐ今川氏はその吉良氏の分家だったけど、こっちはガンガン勢力を伸ばして戦国時代には海道一の弓取りと呼ばれるまでになった
>>727
細かいことだけど、
山名氏は新田氏の分家とは言え、初代義範が足利2代義兼と(いとこ同士で)仲が良く、
源頼朝の命令で新田本家の惣領権から独立してた(新田氏弱体化政策)ので、
鎌倉時代からすでに足利の一門に準じる存在だった。
細かいことだけど、
山名氏は新田氏の分家とは言え、初代義範が足利2代義兼と(いとこ同士で)仲が良く、
源頼朝の命令で新田本家の惣領権から独立してた(新田氏弱体化政策)ので、
鎌倉時代からすでに足利の一門に準じる存在だった。
既出だと思うけど
上も下も喧嘩っぱやくて「力で問題解決」に違和感抱かなかった時代だからなあ
分かりにくいのは
足利家の後継者争い
畠山家の後継者争い、斯波家の後継者争い
細川と山名との派閥争い(下に引きずられた?)
全部独立しているとも、連動しているとも言えるからかも
上も下も喧嘩っぱやくて「力で問題解決」に違和感抱かなかった時代だからなあ
分かりにくいのは
足利家の後継者争い
畠山家の後継者争い、斯波家の後継者争い
細川と山名との派閥争い(下に引きずられた?)
全部独立しているとも、連動しているとも言えるからかも
>>730
足利将軍家の後継者争いは、千代丸の親父さんが垂れ幕おろして説明してたから、まあいいとして。
畠山金吾家の後継者争いは、
先代当主の畠山持国が最初、弟の持富を後継者指名してたが、
何があったのかこれを反故にして息子の義就を後継者とした。
ところが義就は母親の身分が思いっきり低かったらしく(持国馴染みの遊女なんて話まであるらしい)、
家中に強硬な反対派がいて持富の息子の政長を担ぎ出すと、
義就派と政長派で絵に描いたようなお家騒動となった。
まあ、これはまだ分かりやすい。
斯波武衛家の後継者争いは……(頭痛いんだ、これ)、
武衛家では当主の若死にが相次いだ挙げ句、ついに嫡流が断絶。
一門筆頭の大野斯波家から義敏が武衛家を相続したが、
大野斯波家は武衛家重臣たちと犬猿の仲で、
新当主・義敏と重臣筆頭・甲斐常治入道が戦を始めんばかりの有様となった。
関東政策で斯波氏の軍事力を当てにしていた将軍・義政は、こんな状況では困ると、
政治的な都合だけで義敏から家督を没収し、
同じ足利一門ではあるが斯波氏とはほとんど関係のない渋川氏から義廉に斯波武衛家を継がせた。
ところが義廉の実父が関東で問題を起こし、義政はあっさり義敏を復活させる。
常治入道ら重臣は飽くまで義敏と対立を続け、担がれた義廉は宗全入道を頼って逆転を狙う……という……。
ちなみに、伊勢兵庫助貞宗の実母は常治入道の妹のはず……たぶん……。
でも、作中では朝倉孝景がすでに越前守護代ってことになってたから、常治入道は出てこないんだろうな。
足利将軍家の後継者争いは、千代丸の親父さんが垂れ幕おろして説明してたから、まあいいとして。
畠山金吾家の後継者争いは、
先代当主の畠山持国が最初、弟の持富を後継者指名してたが、
何があったのかこれを反故にして息子の義就を後継者とした。
ところが義就は母親の身分が思いっきり低かったらしく(持国馴染みの遊女なんて話まであるらしい)、
家中に強硬な反対派がいて持富の息子の政長を担ぎ出すと、
義就派と政長派で絵に描いたようなお家騒動となった。
まあ、これはまだ分かりやすい。
斯波武衛家の後継者争いは……(頭痛いんだ、これ)、
武衛家では当主の若死にが相次いだ挙げ句、ついに嫡流が断絶。
一門筆頭の大野斯波家から義敏が武衛家を相続したが、
大野斯波家は武衛家重臣たちと犬猿の仲で、
新当主・義敏と重臣筆頭・甲斐常治入道が戦を始めんばかりの有様となった。
関東政策で斯波氏の軍事力を当てにしていた将軍・義政は、こんな状況では困ると、
政治的な都合だけで義敏から家督を没収し、
同じ足利一門ではあるが斯波氏とはほとんど関係のない渋川氏から義廉に斯波武衛家を継がせた。
ところが義廉の実父が関東で問題を起こし、義政はあっさり義敏を復活させる。
常治入道ら重臣は飽くまで義敏と対立を続け、担がれた義廉は宗全入道を頼って逆転を狙う……という……。
ちなみに、伊勢兵庫助貞宗の実母は常治入道の妹のはず……たぶん……。
でも、作中では朝倉孝景がすでに越前守護代ってことになってたから、常治入道は出てこないんだろうな。
関東への抑えとしてさらに甲斐に武田家、駿河に今川家が配置されていた、というのも記憶しておいたほうが良いかな
武田家は例の楯無が伝わるくらいの源氏の名門だったからこの位置に置かれた
武田家は例の楯無が伝わるくらいの源氏の名門だったからこの位置に置かれた
732名無しんぼ@お腹いっぱい (キュッキュW 3af9-zmX4)2018/09/09(日) 13:39:10.56ID:/D0filpt00909
ただ漫画を読みたいだけだったのに、
こんなに予備知識や努力を必要とさせるのか…
こんなに予備知識や努力を必要とさせるのか…
>>732
予備知識とかじゃなくて
戦国好きな人に対する説明って感じだな
予備知識とかじゃなくて
戦国好きな人に対する説明って感じだな
かなり既出だろうけど
似たような名前が多いからなあ(一族内で争ってるし)
顔つきと衣装で大別できればいいんだが
似たような名前が多いからなあ(一族内で争ってるし)
顔つきと衣装で大別できればいいんだが
読むのに必要というよりは、知ってるとより面白いというとこじゃね
俺は基本的にゆうきまさみ漫画として読んでる
八郎「上様は強い方につく」→千代丸「」
浅芽「この話受けようと思います」→千代丸「」
↑こんな空気感の世界
ただこの面倒くさい(分かりづらい)時代が漫画になることで
かなり理解しやすくなるのはあるんで
その意味でも楽しい
俺は基本的にゆうきまさみ漫画として読んでる
八郎「上様は強い方につく」→千代丸「」
浅芽「この話受けようと思います」→千代丸「」
↑こんな空気感の世界
ただこの面倒くさい(分かりづらい)時代が漫画になることで
かなり理解しやすくなるのはあるんで
その意味でも楽しい
736名無しんぼ@お腹いっぱい (キュッキュ 8751-O+me)2018/09/09(日) 16:09:43.85ID:EJS06O6a00909
なんで将軍家である足利氏の力があんなに弱いのか?とか、その遠因のなんで京で幕府を開いたのか?
みたいなのも調べるともっと味わい深くなるけど、完全に沼なのでおすすめはしない。
みたいなのも調べるともっと味わい深くなるけど、完全に沼なのでおすすめはしない。
室町幕府って何?を知りたければ「図説室町幕府」や「初期室町幕府研究の最前線」あたりがおすすめ
前者は名前通り図解入りでわかりやすいし、後者は文字通り最新の研究が新書価格で読める
前者は名前通り図解入りでわかりやすいし、後者は文字通り最新の研究が新書価格で読める
隙を見て求めてもいない情報を大量にねじ込むのはマニアさんの悪い癖ですよね
新九郎ですこしでも興味を持てた人には有りがたいかもしれませんが、そうでない方にはその様な行動は「新九郎は面倒な人がいるからパスで」という気になるかもしれません
738氏のように簡潔な紹介でいどにとどめた方が良いかと思います
私も我を忘れてよくやってしまうので注意していますが、大変ですよね
新九郎ですこしでも興味を持てた人には有りがたいかもしれませんが、そうでない方にはその様な行動は「新九郎は面倒な人がいるからパスで」という気になるかもしれません
738氏のように簡潔な紹介でいどにとどめた方が良いかと思います
私も我を忘れてよくやってしまうので注意していますが、大変ですよね
まあ室町幕府のグダグダさを知ると、江戸幕府スゲー徳川マジスゲーってなるから面白い
スキさえあればヒャッハーしたがる蛮族の群れをガッチリ統制して260年の平和を維持してたわけだから
スキさえあればヒャッハーしたがる蛮族の群れをガッチリ統制して260年の平和を維持してたわけだから
台詞の横文字だったり現代的なアイテム出してきたりと作者なりにくだけさせてはいるけどやっぱり青年誌の歴史物である以上は髪型や衣装で一目で分かる差別化みたいなことは出来ないからねえ
746名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW aaab-zmX4)2018/09/10(月) 08:12:56.10ID:sSbZdt2Y0
>>742
いっそのことフジリューの封神演義くらい服や髪型に個性を持たせたら良かったのでは無いだろうか?
いっそのことフジリューの封神演義くらい服や髪型に個性を持たせたら良かったのでは無いだろうか?
その辺はさじ加減だけど俺は今のとこ満足
歴史は背景で家庭ドラマがメインだ
歴史は背景で家庭ドラマがメインだ
くだけたセリフは手塚やみなもと太郎を意識してるんだろうけど
同じ室町時代では落第忍者乱太郎という先達もいるな
同じ室町時代では落第忍者乱太郎という先達もいるな
鴨にさっき気づいた
びっくりしただろうな
びっくりしただろうな
ゆうきまさみがかなり調べて描いてるのはよくわかる
呉座に代表される近年の研究を俯瞰して描こうという姿勢には大いに好感が持てるが、なまじ知識があって真面目な人が陥りがちな歴史ものの失敗パターンにはまっているな
この時代は実はこんな時代だったとか、何が起きていたのかとか描きたくなるのはわかるんだが、それで喜ぶのはもともと知識を持っているマニアだけだ
これじゃまるで歴史雑誌の特集号で物語になっていない
ありきたりな戦国ものにはいい加減食傷しているので本作はぜひ成功して欲しいんだが…
呉座に代表される近年の研究を俯瞰して描こうという姿勢には大いに好感が持てるが、なまじ知識があって真面目な人が陥りがちな歴史ものの失敗パターンにはまっているな
この時代は実はこんな時代だったとか、何が起きていたのかとか描きたくなるのはわかるんだが、それで喜ぶのはもともと知識を持っているマニアだけだ
これじゃまるで歴史雑誌の特集号で物語になっていない
ありきたりな戦国ものにはいい加減食傷しているので本作はぜひ成功して欲しいんだが…
くそどうでもいいご意見
青年誌でも週刊のほうにはパーマの男とか出てくるな
口語表現の許容範囲は人によって違いすぎるからそういうもんと思うしかないわ
口語表現の許容範囲は人によって違いすぎるからそういうもんと思うしかないわ
物語が始まる前の舞台や世界観の説明が長いのはいつものことじゃないか。
歴史雑誌の特集ってこんなもんじゃないと思うよ
歴史雑誌は読んだこと無いが、この漫画に関してはもう少し詳しく書いてくれても良いわ。応仁の乱複雑すぎだし。
いやぁ、戦国時代やらも幕末やらも
複雑っちゃあ複雑なんだろう
ただ情報や知識が多いだけでって思ってるんだけど
複雑っちゃあ複雑なんだろう
ただ情報や知識が多いだけでって思ってるんだけど
説明なければわけわからんと言われるし、十分に説明しようとすれば>>747みたいなじゃあどうしろと?というような無責任な文句つけるのが出てくるし
まあ自分の思うようにやるしかないよね
まあ自分の思うようにやるしかないよね
主人公がやっと元服したばかりで主体的に動ける存在じゃないもんね
今は主人公と一緒に世間(当時の社会)について学ぶ漫画みたいになるのはしゃあない
主人公主体の展開になった時に説明が割り込んで話の腰を折らずに済むように下地造りをやってる思えば
今は主人公と一緒に世間(当時の社会)について学ぶ漫画みたいになるのはしゃあない
主人公主体の展開になった時に説明が割り込んで話の腰を折らずに済むように下地造りをやってる思えば
「上立売通商店街」の違和感のなさについさっき打ちのめされた
重版待ってやっと買えた
日本史全くダメ人間だけどすっごい面白かったわ!
自分が学生の頃にこの漫画があれば、日本史挫折しなかったかもしれん
唯一残念なのは、2巻が来年春だということだ…
日本史全くダメ人間だけどすっごい面白かったわ!
自分が学生の頃にこの漫画があれば、日本史挫折しなかったかもしれん
唯一残念なのは、2巻が来年春だということだ…
漫画だと分かりやすいし何より顔が見えるのが大きいよね
ただそれでも何度も読み返すけど
ただそれでも何度も読み返すけど
センゴクでまさかの北条早雲登場w
センゴクも生年はこっちと同じ説を採用してたな
違う方向性で行くのは当然だとは思うが同じ説でもキャラが違いすぎてw
借金話はいずれこっちでも触れるんだろうけど
借金話はいずれこっちでも触れるんだろうけど
今までマイナーだった応仁の乱に光が
次は原哲夫か
次は原哲夫か
応仁の乱は別にマイナーじゃないだろ。
一応、大河ドラマで取り上げられる程度の知名度はある。
一般人が知っている室町時代(戦国っ時代く)というと、
楠木正成の敵役の足利尊氏と一休さんの将軍様と蜷川新右衛門さんくらいだ。
一応、大河ドラマで取り上げられる程度の知名度はある。
一般人が知っている室町時代(戦国っ時代く)というと、
楠木正成の敵役の足利尊氏と一休さんの将軍様と蜷川新右衛門さんくらいだ。
俺もそんな感じ
名前は知ってるが内容は全く理解してなかった
この漫画はかなり分かりやすくて良いよ
名前は知ってるが内容は全く理解してなかった
この漫画はかなり分かりやすくて良いよ
近頃の通説的解釈では、
「一休さん」の将軍様が幕府の実権を握ってから、
聡明丸ちゃんが義視の息子を追放するまでが室町時代らしい。
それ以前は南北朝時代、それ以後は戦国時代。
確かに、ほとんどの人にとって何が起きてたかピンとこない時代だろうなぁ。
「一休さん」の将軍様が幕府の実権を握ってから、
聡明丸ちゃんが義視の息子を追放するまでが室町時代らしい。
それ以前は南北朝時代、それ以後は戦国時代。
確かに、ほとんどの人にとって何が起きてたかピンとこない時代だろうなぁ。
京都の人の「この前の戦争」ネタでしか知らんかったよ
乱だの戦争だの言われるものの中では有名な方だと思う
>>773
応仁の乱?戦国時代の始まりって歴史で習ったけど、その程度かな。って感じやろうね。
応仁の乱?戦国時代の始まりって歴史で習ったけど、その程度かな。って感じやろうね。
まあ信長と幕末のとこが突出しすぎてるし仕方ないね
コミック待ちなんでネタばれ防止のため来年までここに来ない
息災でな皆の衆
息災でな皆の衆
雑誌はコミックではないと申すか
来年2巻が本当に出るか少し不安はあるがw
今のとこ、ゆうきまさみらしく丁寧に描いてるので何とか完結まで続いて欲しいな
月刊スピリッツはKINDLEで買ってる
次号休載なのは痛いね
今のとこ、ゆうきまさみらしく丁寧に描いてるので何とか完結まで続いて欲しいな
月刊スピリッツはKINDLEで買ってる
次号休載なのは痛いね
伊豆編取材か?
それともいよいよ週スピ本誌新連載の準備か?
それともいよいよ週スピ本誌新連載の準備か?
順番から行けば備中編では?
備中はすっ飛ばすかもしれんし、38歳編と交互に進めるというのもあるかもしれないが
備中はすっ飛ばすかもしれんし、38歳編と交互に進めるというのもあるかもしれないが
>>779
時系列でやってくれないと、まじで、バックグラウンドで何が起きてるのか把握不能になる
時系列でやってくれないと、まじで、バックグラウンドで何が起きてるのか把握不能になる
備中編はやる予定だけど単行本一冊分に収めるつもりだった応仁編が思ったより増えたのでもう少し先とツイッターで言ってる
備中の取材はこないだ済ませたハズ
なるほど
ツイッター見てないから知らなかった
サンクス
ツイッター見てないから知らなかった
サンクス
785名無しんぼ@お腹いっぱい (スップ Sdc2-AMBk)2018/09/23(日) 15:22:37.99ID:wOtoWaRed
享徳、永享の乱とかだと歴史好きくらいしか名前も知らないだろうしなぁ
高校の日本史教科書や用語集には永享の乱や嘉吉の乱の記載はあるけど享徳の乱はないねえ
明応の政変すらもないし
明応の政変すらもないし
まあ載ってたとしても忘れちゃいそう
実際、歴史の授業はつまらなかったなあ(遠い目)
歴史好きな人って授業からじゃなく大河ドラマや小説、横山光輝の漫画とかから入るもんじゃね(極論)
あと光栄のゲームとか(自分)
歴史好きな人って授業からじゃなく大河ドラマや小説、横山光輝の漫画とかから入るもんじゃね(極論)
あと光栄のゲームとか(自分)
マンガ日本の歴史からだと思う。
つーか自分がそうだった。
つーか自分がそうだった。
マンガ日本の歴史→信長の野望→光栄三国志→横山光輝→信長の野望→戦国クラスタという我ながら酷い履歴
今思い返すとマンガ日本の歴史はかなりいい加減なこと書いてるのだけど歴史好きになる切っ掛けとしては良い材料だと思う
今思い返すとマンガ日本の歴史はかなりいい加減なこと書いてるのだけど歴史好きになる切っ掛けとしては良い材料だと思う
俺もそんな感じかなー、小学生の時は図書室で読みまくってた
家では漫画禁止令が出てたから火の鳥伝記文庫で色々読んでた
家では漫画禁止令が出てたから火の鳥伝記文庫で色々読んでた
マンガ日本の歴史は教科書ベースでザーっと流すしかないから…
石ノ森章太郎もなんか書いてた気がするが、
当時、一巻が出るとかを新聞広告で見たくらいの記憶しかない。
石ノ森章太郎もなんか書いてた気がするが、
当時、一巻が出るとかを新聞広告で見たくらいの記憶しかない。
マンガ日本の歴史は複数の出版社から出てるから、
お前らが読んだのが同じものかどうかわからないけどなw
お前らが読んだのが同じものかどうかわからないけどなw
室町時代ってのは何もなかったんじゃなくて寧ろずっと何かしらごたごたしてた時代
安定してたのは義満の頃くらいだ
高校程度の歴史じゃ詳しく習わないから逆に退屈な時代と思われてるのが残念
安定してたのは義満の頃くらいだ
高校程度の歴史じゃ詳しく習わないから逆に退屈な時代と思われてるのが残念
>>794
逆に言うとドラマのネタが豊富そうとも
今は純真な新九郎だけどこの先どうなっていくのやら
逆に言うとドラマのネタが豊富そうとも
今は純真な新九郎だけどこの先どうなっていくのやら
辻真先先生が新九郎の感想をツイートしていて、その中で自分も前に新右衛門さんの出てくる脚本やってたけどねみたいなこと書いててあーwってなった
しかしあの人80歳過ぎてもマンガやアニメをいっぱい見てて、感性が古びない人ってすごいよなといつも思う
基本的に貶すようなことは書かないし
しかしあの人80歳過ぎてもマンガやアニメをいっぱい見てて、感性が古びない人ってすごいよなといつも思う
基本的に貶すようなことは書かないし
荏原庄での生活とか、借金で大変だったという記録をどう料理するかとか、甥の相続問題でいろいろ駆けずり回ってさあ大変とかネタには困らないだろう
それ以外にも貞興兄ちゃんがどうなるかとか、西軍側につく伊勢貞藤の義理の息子になった弥二郎がどうやっれ新九郎の片腕になるかとか今後書かれるだろうことはいくつもある
父親の盛定も井原市の法泉寺に本人のものと伝わる墓はあるけど、いつどのようにして亡くなったかよくわからないし
父親の盛定も井原市の法泉寺に本人のものと伝わる墓はあるけど、いつどのようにして亡くなったかよくわからないし
石ノ森の日本史は文庫で途中まで集めてたけど、大学入試(当時)が捗るぐらいの良書だったよ
応仁の乱では畠山義就が結構イカしてた記憶
彼の活躍を描いた漫画なんてそれ以来じゃないかな
応仁の乱では畠山義就が結構イカしてた記憶
彼の活躍を描いた漫画なんてそれ以来じゃないかな
取り敢えずは姉さんの結婚イベントがあるので
そろそろ盛定も戻ってくる?今川つれて
そろそろ盛定も戻ってくる?今川つれて
ウィキペによれば、姉ちゃんの婿さんの死は(ほぼ婿さんの自業自得だが)、
(そこまでやる気はなかったんだろうが)盛定が黒幕らしい。
そのへんこの漫画ではどう描かれるのかも楽しみ。
(そこまでやる気はなかったんだろうが)盛定が黒幕らしい。
そのへんこの漫画ではどう描かれるのかも楽しみ。
暇だ
休載はつらい
休載はつらい
センゴクの早雲(盛時)、えらくキャラ立っているけど元になった史料とかあるのかな?
力持ちとか醜男とか。
あと従兄弟ってのが、こっちの作品には出てこないね。
父方の従兄弟(備中伊勢氏)なんだろうけど。
力持ちとか醜男とか。
あと従兄弟ってのが、こっちの作品には出てこないね。
父方の従兄弟(備中伊勢氏)なんだろうけど。
吊り目なとこは肖像画からもってきたのかな
肖像画とかその辺の特徴は残しつつ、主人公らしく格好良くしたらこうなるイメージなんのかもね
山名宗全はやりすぎだと思うが、どれもゆうきまさみらしいキャラクターになってて違和感がない。安心して読める感じ。
山名宗全はやりすぎだと思うが、どれもゆうきまさみらしいキャラクターになってて違和感がない。安心して読める感じ。
810名無しんぼ@お腹いっぱい (スフッ Sd94-ZTXU)2018/10/07(日) 21:02:57.96ID:WZXu8QvKd
山名宗全はキングコング、畠山義就はテレスドン、大内政弘は果たして…
好きなものを
1 レッドキング
2 ベムラー
3 ゼットン
1 レッドキング
2 ベムラー
3 ゼットン
むかーしあったドラマでは、志垣太郎さんが足利茶々丸役だったんですが……w
もしかして「若き日の北条早雲」?
名前しか知らんが
名前しか知らんが
自分でもWikipedia見てきたけどこれっぽいですね
登場人物が魅力的だ
でも面白いのかな
登場人物が魅力的だ
でも面白いのかな
>>816
歳がばれるが、リアルタイムでは面白かった。今見て面白いかどうかは……。
完璧に古い早雲像で、浪人からの成り上がりストーリーだし。
もう細部までは覚えていないが、物語前半の敵役が小鹿範満、後半が茶々丸ってのは当然の構成。
オリキャラの男装の麗人・東雲之助《しののめのすけ》ってのが範満・茶々丸のそばに付いていて、
まあ、こいつが悪玉ですよという看板みたいになってた。
太田道灌が大物っぽく出てきて、悲劇的な退場するのが関東の乱れを象徴する感じだったり。
あと「新九郎、奔る!」で大道寺太郎が伊都に憧れてるのが、
「若き日の北條早雲」でたしか荒木兵庫が北川殿に密かに想いを寄せてる設定だっけ……ってのを思い出させた。
歳がばれるが、リアルタイムでは面白かった。今見て面白いかどうかは……。
完璧に古い早雲像で、浪人からの成り上がりストーリーだし。
もう細部までは覚えていないが、物語前半の敵役が小鹿範満、後半が茶々丸ってのは当然の構成。
オリキャラの男装の麗人・東雲之助《しののめのすけ》ってのが範満・茶々丸のそばに付いていて、
まあ、こいつが悪玉ですよという看板みたいになってた。
太田道灌が大物っぽく出てきて、悲劇的な退場するのが関東の乱れを象徴する感じだったり。
あと「新九郎、奔る!」で大道寺太郎が伊都に憧れてるのが、
「若き日の北條早雲」でたしか荒木兵庫が北川殿に密かに想いを寄せてる設定だっけ……ってのを思い出させた。
茶々丸って出来事だけを追ってみると悲劇の主人公って感じなんだけどな
818名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 4b51-XM+q)2018/10/08(月) 16:02:14.06ID:yFyoFuwp0
茶茶丸本人についての話はほとんどが茶茶丸の正当性を否定したい側が残したものだから、
新たな資料が見つかったりすると「実は悲劇の主人公でした」ってのはありうる
新たな資料が見つかったりすると「実は悲劇の主人公でした」ってのはありうる
白クロ…
とりあえずまた重版かかったみたいでなにより
コメントする