月刊ヤングマガジン 2012年9月号より連載
原作 山田風太郎
漫画 せがわまさき
死んだはずの剣豪たちが、秘術により次々と甦る‥‥!!
忍法帖シリーズ最高傑作、衝撃的コミカライズ!!
天下泰平の世に出現した怪老・森宗意軒。
その両手の十指より放たれる忍法魔界転生にて、
恐るべき十人の魔人を生み出す‥‥!!
一方、彼らの邪悪なる企みに気づいたのは、
風雲の志を秘めた若き十剣士、そして‥‥!?
始まりは1638年、島原ーーー
かの剣豪・宮本武蔵が、そこで何を目撃するのか‥‥!?
『十 ~忍法魔界転生~』 第1~12巻発売中
公式
http://kc.kodansha.co.jp/content/top.php/1000006172
せがわまさき公式HP せがわまさき電脳絵巻
http://homepage1.nifty.com/segawa-page/
前スレ
【せがわまさき】 十 ~忍法魔界転生~ 七転生 【山田風太郎】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1495056490/
おイこら
原作 山田風太郎
漫画 せがわまさき
死んだはずの剣豪たちが、秘術により次々と甦る‥‥!!
忍法帖シリーズ最高傑作、衝撃的コミカライズ!!
天下泰平の世に出現した怪老・森宗意軒。
その両手の十指より放たれる忍法魔界転生にて、
恐るべき十人の魔人を生み出す‥‥!!
一方、彼らの邪悪なる企みに気づいたのは、
風雲の志を秘めた若き十剣士、そして‥‥!?
始まりは1638年、島原ーーー
かの剣豪・宮本武蔵が、そこで何を目撃するのか‥‥!?
『十 ~忍法魔界転生~』 第1~12巻発売中
公式
http://kc.kodansha.co.jp/content/top.php/1000006172
せがわまさき公式HP せがわまさき電脳絵巻
http://homepage1.nifty.com/segawa-page/
前スレ
【せがわまさき】 十 ~忍法魔界転生~ 七転生 【山田風太郎】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1495056490/
おイこら
田宮坊太郎国宗
宝蔵院胤舜
柳生如雲斎
柳生兵庫助利厳
天草四郎時貞
おいこら
おいこら
柳生宗矩
荒木又右衛門
お銭結構あっさりやられて残念
まあこの作品の死に方はこんなものだけど
まあこの作品の死に方はこんなものだけど
前半がめちゃくちゃ面白いってそれ昔から言われてる気がする
剣豪たちが情念滾らせて魔に落ちていくのとこいつら敵にして勝てんのか感がすごいんだよな
バジリスクに続いてアニメやってくれないかな
もうすぐ終わりでしょ
もうすぐ終わりでしょ
この際OVAでもいいけどな寧ろそっちの方がいいかも
ジャイアントロボのスタッフのやつ…
21名無しんぼ@お腹いっぱい2018/02/17(土) 22:26:53.23ID:mdwE59+N0
OVAは作画とか出来は良くなる傾向だが
とにかく目立たない・・
とにかく目立たない・・
山風は精神論と刀がアメの物量と技術の前に叩きのめされた太平洋戦争直撃した世代だから
基本的に刀や術の腕くらべするより強い兵器使えばいいじゃんというスタンスなのよ
基本的に刀や術の腕くらべするより強い兵器使えばいいじゃんというスタンスなのよ
>>22
日本はかなり先進的で空母の運用でも世界トップクラスだったから精神論とかは違うんじゃないかな
大和魂もフランスの命の躍動理論に影響受けてたようだし
日本はかなり先進的で空母の運用でも世界トップクラスだったから精神論とかは違うんじゃないかな
大和魂もフランスの命の躍動理論に影響受けてたようだし
ぶっちゃけ正論だわな>物量正義
宗意軒としても戦略は
大戦争で家光頼宣共倒れなわけだし
転生衆10人がケンカしたくらいで戦争はできん
大戦争で家光頼宣共倒れなわけだし
転生衆10人がケンカしたくらいで戦争はできん
25名無しんぼ@お腹いっぱい2018/02/18(日) 10:36:44.89ID:juKdew7l0
宗意軒の野望は徳川ぶっつぶれろ。
作者の希望は十兵衛と剣豪の一騎討ち。
なので銃火器類を対決に持ち込んだ荒木戦で十兵衛が後ろめたくなった。
であってるかな。
作者の希望は十兵衛と剣豪の一騎討ち。
なので銃火器類を対決に持ち込んだ荒木戦で十兵衛が後ろめたくなった。
であってるかな。
おれはおれ、柳生十兵衛だ
29名無しんぼ@お腹いっぱい2018/02/20(火) 11:05:21.45ID:nSU9rPPr0
今月号のカラーがもしかして13巻の表紙になるのか?圧の強い武蔵。
中身はまだ読めてない。
中身はまだ読めてない。
前スレ埋めてきた
後改めて>>1乙
柳生十人衆、全員逝っちゃったね・・・
最初は原作未読だったし、ただのモブかと思ってたけど、なんだかんだ言って愛着が湧いてしまった
とみ版と違って原作準拠の南竜(苦笑)公にあまり期待できないけど
三人娘だけじゃなく彼らの家族も取り立ててやって欲しい
後改めて>>1乙
柳生十人衆、全員逝っちゃったね・・・
最初は原作未読だったし、ただのモブかと思ってたけど、なんだかんだ言って愛着が湧いてしまった
とみ版と違って原作準拠の南竜(苦笑)公にあまり期待できないけど
三人娘だけじゃなく彼らの家族も取り立ててやって欲しい
戦車に生身で特攻しちゃうよお
最終決戦前にひん剥かれたままの二人と濃厚なの頼むわ
魔界転生ってどう言う効果なのか今一分からない
死人や病気で死にかけた人間が使う分には健康体になれるメリットがあるくらいで特に超能力が使えたり不死身になったりするわけでも無いんだよな
如雲斎とか又衛門は生前とあまり変わらないのか?
死人や病気で死にかけた人間が使う分には健康体になれるメリットがあるくらいで特に超能力が使えたり不死身になったりするわけでも無いんだよな
如雲斎とか又衛門は生前とあまり変わらないのか?
頭のリミッター外れて殺人、残虐行為に対する躊躇いがない
腕力も強くなってる
よほどでなけりゃ森宗意軒の言うことには従う
腕力も強くなってる
よほどでなけりゃ森宗意軒の言うことには従う
そもそも死にかけがもう一度健康体になって遂げられなかった夢を追えるってだけでとてつもない効果だから
昨今の能力物と比べると地味と思うかもしれないが
昨今の能力物と比べると地味と思うかもしれないが
魔界転生の本来の怖さってのは人間の妄執の怖さだよ
作者『柳生十兵衛を歴代の剣豪と戦わせたい。でも時代が合わな過ぎる……(ピコーン!)よし、生き返らせちゃえ!』
この発想の柔軟さが本当に凄いと思う
この発想の柔軟さが本当に凄いと思う
>>38
陸奥九十九も、歴代の偉人達が蘇がえらせて戦わせれば良かったのにな
陸奥九十九も、歴代の偉人達が蘇がえらせて戦わせれば良かったのにな
1964~65に書かれた小説だから、もう世に出てから半世紀以上もたつんだな
40名無しんぼ@お腹いっぱい2018/02/22(木) 21:59:44.93ID:gaf5AcS00
インフルでページ数がすくなかった。
これって元気になったら来月ページ数が多くなるのかな?それとも連載が1ヶ月のびる?
これって元気になったら来月ページ数が多くなるのかな?それとも連載が1ヶ月のびる?
43名無しんぼ@お腹いっぱい2018/02/23(金) 01:02:03.11ID:bjWTsYYN0
>>40
ページ数増にするなら来月というか武蔵戦の回じゃないかな。最後の戦いだし。
ページ数増にするなら来月というか武蔵戦の回じゃないかな。最後の戦いだし。
オタ特有の「俺の方が詳しい」マウンティング
見るたび思うんだが、「マウント」ってその用法であってるのか?
寝技ありの格闘技で有利な位置を取ろうとするって意味だろう?
正しいかどうは知らんがスラングとしてはわからんくはない
正しいかどうは知らんがスラングとしてはわからんくはない
>>48
猿が群れの中で優位性を示すために自分より弱い猿の上に乗る行為が元ネタ
格闘技は関係ない
猿が群れの中で優位性を示すために自分より弱い猿の上に乗る行為が元ネタ
格闘技は関係ない
2人共頑張ったな
左十郎は即死したと思ったけど浅かったのか
左十郎は即死したと思ったけど浅かったのか
深作版の映画「魔界転生」公開時に角川が山田風太郎フェアをやって原作の新装版が出された
その時にタイトルが『おぼろ忍法帖』から『魔界転生(忍法はついてない)』に改題された
その時にタイトルが『おぼろ忍法帖』から『魔界転生(忍法はついてない)』に改題された
>>60
それだと魔界転生のwikiに書かれてるエピソードと矛盾するな。
角川が魔界転生を映画化したいと深作に打診したら、
深作はおぼろ忍法帖をやりたいと言ったってやつ。
深作版映画化以前に改題されてないと起こり得ない話じゃないの?
それだと魔界転生のwikiに書かれてるエピソードと矛盾するな。
角川が魔界転生を映画化したいと深作に打診したら、
深作はおぼろ忍法帖をやりたいと言ったってやつ。
深作版映画化以前に改題されてないと起こり得ない話じゃないの?
wiki…
「忍法」要らねー「魔界転生」だけでいいだろってセンスが何気に凄いよな
結果的に原作まで映画のセンスに従うことになった
結果的に原作まで映画のセンスに従うことになった
「甲賀忍法帖「伊賀忍法帖」「江戸忍法帖」→主役はわかる
「柳生忍法帖」→主役はわかる
「魔界転生」→正義側が十兵衛なだけで、主役は忍法の方なんだなとわかる。最高
「柳生忍法帖」→主役はわかる
「魔界転生」→正義側が十兵衛なだけで、主役は忍法の方なんだなとわかる。最高
久しぶりに先生のんふが見れて満足だわ
転生衆は宗意軒の命に服従するように術かけられてるからね。
転生衆同士の斬り合いは御法度にされてるでしょ。
じゃなきゃ、転生但馬に勝つために魔界転生した如雲斎がおとなしくしてるはずないし。
転生衆同士の斬り合いは御法度にされてるでしょ。
じゃなきゃ、転生但馬に勝つために魔界転生した如雲斎がおとなしくしてるはずないし。
そもそも但馬守と如雲斎が怨恨持ち越さなかったしな…
生前の怨念待ち続けてる武蔵が異常なんだろう
生前の怨念待ち続けてる武蔵が異常なんだろう
但馬はいくらかは持ち越してたかも。
転生直後にすぐさま(転生前の)如雲斎に倅にやられたことの仕返ししてたし。
まあ、あれだけでやめたのとあれで正雪にそそのかされて如雲斎が魔界転生決意したこと考えると
仕込みだったのかも知れないけど。
転生直後にすぐさま(転生前の)如雲斎に倅にやられたことの仕返ししてたし。
まあ、あれだけでやめたのとあれで正雪にそそのかされて如雲斎が魔界転生決意したこと考えると
仕込みだったのかも知れないけど。
原作だと如雲斎戦第1ラウンドのあたりで
転生したあとはそのあたりの遺恨がぼやけた的な記述があったはず
転生したあとはそのあたりの遺恨がぼやけた的な記述があったはず
あとの見所はは三人娘から逃げる十兵衛くらいか?
あとはエンディングの「―おれだけが弔ってやらねばならぬ女がある」かな
顔面カチ割られて放置されてるお銭さんが
左十郎の股間の向こうに小さく描かれてて不憫だった
弔ってくれる人はいるのだろうか
左十郎の股間の向こうに小さく描かれてて不憫だった
弔ってくれる人はいるのだろうか
三忍娘美人薄命だ
おのれくそじじい
おのれくそじじい
>>79
お品は自業自得だったが
お品は自業自得だったが
ところで、その昔片岡孝夫が眠狂四郎を演じた時代劇で、小林稔侍が剣鬼喇嘛仏っぽい事をしていたようなんだが。
ちょっとした疑問なんだけどレンタルビデオ屋でよく見かけるくノ一忍法帖ってAVに片足突っ込んでるようなシリーズって山風の忍法帖シリーズにある奴の実写化なのか?
それとも名前借りてるだけのAVなんかね
それとも名前借りてるだけのAVなんかね
せがわまさきというか山田風太郎に対してなんだろうけど、
あれだけの忍術や魔術を持ってる奴らが将軍家だの公儀を恐れるのはなんなんだろうな、魔界転生の面々も恐れてるようだし
あれだけの忍術や魔術を持ってる奴らが将軍家だの公儀を恐れるのはなんなんだろうな、魔界転生の面々も恐れてるようだし
るろ剣で斉藤が強い理由やな
あれだけの特殊能力があれば将軍や大名でも比較的簡単に暗殺できそうだけどな
やっぱそこらへんの物の見方・考え方が現代人と戦国時代行きぬいた人間とは決定的に違うってことなんだろうね
〉将軍や大名でも比較的簡単に暗殺
作者は違うが司馬遼太郎の梟の城がそんな話だったな
作者は違うが司馬遼太郎の梟の城がそんな話だったな
中心から乗っ取っていくのって、スイスの民間防衛の他国乗っ取りの手口と同じか。
でも、公儀のほうにも同じような異形のものがいてそれを恐れる、とかじゃないからいいね。インフレ上書きが必要ない。
でも、公儀のほうにも同じような異形のものがいてそれを恐れる、とかじゃないからいいね。インフレ上書きが必要ない。
俺もそれ考えたことあるけど、結論は権力が動かせる物量に行き着いた。
幕府の元にも人外の忍びが多数いるとしたら少数の忍が反乱起こしたところで数で潰されるのがオチと言う事に
根来衆も馬の走力についていけるんだから十分人外なはずなのに
正直、転生衆が弱すぎて転生する理由がなさすぎる
そういけんは大納言に、この苦境を脱するには転生しかない的なことを言ってるが、
転生してもどうにもならんだろ
メリットは病で余命いくばくもないとか、
寿命が尽きようとしてる人間がしばらく?は健康体で生きられることくらいだな
そういけんは大納言に、この苦境を脱するには転生しかない的なことを言ってるが、
転生してもどうにもならんだろ
メリットは病で余命いくばくもないとか、
寿命が尽きようとしてる人間がしばらく?は健康体で生きられることくらいだな
確かに大納言が転生したところで三人娘以下の雑魚しか出来ないだろうな
しかも転生したら老いぼれの命令聞かなきゃならんしな
自分が大納言なら絶対せんわ
自分が大納言なら絶対せんわ
一巻見た時は天草四郎が呪術というか魔術的なことを使う黒幕と思ってたのに、普通に体術メインの中堅でガッカリした
何か天草四郎時貞ってラスボス感あるよな、名前が仰々しい所為かね
あのよく分からんお爺ちゃんがラスボスなら何か盛り上がらない
あのよく分からんお爺ちゃんがラスボスなら何か盛り上がらない
転生衆が生前より強くなり過ぎると
それはもう十兵衛vs有名剣豪じゃなくて
単なる化け物退治話になってしまう
それはもう十兵衛vs有名剣豪じゃなくて
単なる化け物退治話になってしまう
四郎はそもそも剣豪しゃないし
ラスボス感てのは深作版から続くサムスピとかの刷り込みのせいだろ
ラスボス感てのは深作版から続くサムスピとかの刷り込みのせいだろ
権力は持たせたままでしょ
>>107
でも権力じゃもう伊豆守に太刀打ちできないでしょ
それこそ転生するメリット皆無…まあ総医研の献策を守るようになるだけマシになるかもだが
でも権力じゃもう伊豆守に太刀打ちできないでしょ
それこそ転生するメリット皆無…まあ総医研の献策を守るようになるだけマシになるかもだが
111名無しんぼ@お腹いっぱい2018/03/06(火) 19:24:59.40ID:owo8lmOT0
宗意軒の野望は徳川滅びちゃえだから、それこそ大納言を転生させたら上手く言いくるめて江戸城行かせて将軍刺し違えもアリとか思ってたりして。
宗意軒って西洋の魔術の本を読んで、それを忍法と融合させたら魔界転生を編み出したんだろ、どんな天才だよ
イエスキリストですら、生涯で1人しか死者の復活をなしえなかった
余裕でメシア超えてる日本のジジイ
そもそも、西洋の魔術本すごすぎ
図書館並みのあらゆる書物を日本まで持ってきてた訳じゃあるまいし、一部の本にもそんなヤバイ事が載ってるのか
魔術の本場の西洋はどうなってんのさ、魔人だらけ?
イエスキリストですら、生涯で1人しか死者の復活をなしえなかった
余裕でメシア超えてる日本のジジイ
そもそも、西洋の魔術本すごすぎ
図書館並みのあらゆる書物を日本まで持ってきてた訳じゃあるまいし、一部の本にもそんなヤバイ事が載ってるのか
魔術の本場の西洋はどうなってんのさ、魔人だらけ?
>>113
キリストから1000年以上経ってるんだぞ
その間科学が進化したように魔術だって進化するだろう
でもあの世界のヨーロッパがどうなってるかは確かに興味あるな
ただ所詮は忍法帖と同一の世界観だしな
忍法や忍者も権力や科学の前には無力だし、魔術も同じだろう
キリストから1000年以上経ってるんだぞ
その間科学が進化したように魔術だって進化するだろう
でもあの世界のヨーロッパがどうなってるかは確かに興味あるな
ただ所詮は忍法帖と同一の世界観だしな
忍法や忍者も権力や科学の前には無力だし、魔術も同じだろう
山田風太郎忍法帖シリーズの外道忍法帖では
時系列的には先に同じキリシタンである中浦ジュリアンが天正遣欧使節から帰ってきた際に
西洋魔術を持ち込んでいる話が出てるから
森宗意軒の忍法魔界転生もそっちの影響を受けてる可能性はある
時系列的には先に同じキリシタンである中浦ジュリアンが天正遣欧使節から帰ってきた際に
西洋魔術を持ち込んでいる話が出てるから
森宗意軒の忍法魔界転生もそっちの影響を受けてる可能性はある
そういけんも鉄砲隊を堂々と人質の周りに配置して十兵衛がおびき出されたとこを撃てとか言うアホだしなあ
鉄砲隊相手に斬り込んでくるバカがいるか
鉄砲隊相手に斬り込んでくるバカがいるか
ロジャー・ベーコンの書いた錬金術の本とか読んでそう
ヴォイニッチ手稿の作者説もある人
ヴォイニッチ手稿の作者説もある人
七本槍は虹七郎以外ほとんどが
十兵衛に軽くあしらわれとったろ
十兵衛に軽くあしらわれとったろ
十兵衛は信綱と連絡とってたの?それともたまたま共闘した形になっただけ?
十兵衛はどうやって牧野が替え玉になってるのを知ったの?
十兵衛はどうやって牧野が替え玉になってるのを知ったの?
>>121
上は偶然だから連絡は取ってないと思われるし密書は宗矩に破かれたから行動は独自調査の結果
下は柳生城付近の情報網使ったか直接監視で先回りかな?
上は偶然だから連絡は取ってないと思われるし密書は宗矩に破かれたから行動は独自調査の結果
下は柳生城付近の情報網使ったか直接監視で先回りかな?
そっか
原作だとこの辺わかるのかな?
根来衆より柳生十人衆の方が隠密やってるよね
原作だとこの辺わかるのかな?
根来衆より柳生十人衆の方が隠密やってるよね
天正伊賀攻めかな
司馬遼太郎ものでも見たことある
司馬遼太郎ものでも見たことある
史実だからね>>天正伊賀攻め
回想で小次郎さん登場。
132名無しんぼ@お腹いっぱい2018/03/22(木) 20:44:02.99ID:LTOrW1YK0
まだ本屋になかったでござる。
今月は船島で武蔵が小次郎との決闘の回想をはじめたところで終わった
船島来ちゃったしもうじき終わりか…
船島来ちゃったしもうじき終わりか…
小次郎はほくろとかが無ければ小三郎を成長させた顔立ちに見えた
回想が決闘後の細川与五郎との絡みと大阪城での再会に及んで
例のドン引き顔になる武蔵を想像した
例のドン引き顔になる武蔵を想像した
>>136
おまおれw
おまおれw
ラマンゴw
宝蔵院流槍術に女性初の初級審査合格者が
生涯不犯とはなんだったのか?
生涯不犯とはなんだったのか?
>>140にツッコミ入れてるだけだろ
不犯てのは女子禁制とか男女七歳にして席を同じくせずとかとは違うぞ
その女性が宝蔵院流槍術の幹部に体売って位階を得たというのなら合ってるが
その女性が宝蔵院流槍術の幹部に体売って位階を得たというのなら合ってるが
てか宝蔵院流槍術を修めた者は子孫を残せない
とかだったら現代まで残らんやろ
とかだったら現代まで残らんやろ
別に自分の血縁以外に伝授する例なんて腐るほどあるが
>>143
別に子孫に継承せんでも子孫残せんようなもの継承する人間がそうそうおらんやろって話
今現在宝蔵院槍術継承してる人たちがみんな子供おらんとでも思っとるんかw
別に子孫に継承せんでも子孫残せんようなもの継承する人間がそうそうおらんやろって話
今現在宝蔵院槍術継承してる人たちがみんな子供おらんとでも思っとるんかw
>>144
カトリック系神父「せやろか?」
カトリック系神父「せやろか?」
日本語って難しい
何言ってんだこいつ
いや女性に不犯とかって意味だろ
現在継承されてる宝蔵院流槍術は武道として残ってて僧侶じゃない一般の人達が入門/練習してる
生涯不犯の掟なんかないよ
生涯不犯の掟なんかないよ
>>154
僧侶の場合の話はそうだけど現代は知らんがなってことでしょ
女性に不犯とかって意味わからんけど
とりあえずこの合格者に何もおかしいことはないことは分かる
僧侶の場合の話はそうだけど現代は知らんがなってことでしょ
女性に不犯とかって意味わからんけど
とりあえずこの合格者に何もおかしいことはないことは分かる
そもそも、生涯不犯と女性が参画してることと関係あるのか?
女性は突っ込めないから
生涯不犯の誓いをたてられないだろ
宝蔵院槍術の女性解禁自体が
去年なんだね
生涯不犯の誓いをたてられないだろ
宝蔵院槍術の女性解禁自体が
去年なんだね
江戸時代の話ですらないしどうでもええー
転生前の胤舜が四郎にからかわれるくだりは地味に好きだ
「あれだけ嬌声あげておいて」と呆れる胤舜に「いひっ」っと笑う啞娘が可愛い
「あれだけ嬌声あげておいて」と呆れる胤舜に「いひっ」っと笑う啞娘が可愛い
小次郎さん後頭部かち割られた衝撃で両目飛び出して死亡とかちとエグかった
最近読み始めたけどお縫めっちゃかわいいな
柳生忍法帖のお品もそうだけどせがわさんの女キャラは艶が素晴らしい
柳生忍法帖のお品もそうだけどせがわさんの女キャラは艶が素晴らしい
女キャラが描きわけというか誰が誰だかいまいちわかりにくい
165名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/21(土) 17:38:44.32ID:lwXetJ/u0
転生の時のお縫とお雛の違いが何回見てもわからなかった
書き分けは頑張ってると思うが、3人娘とかどれが誰だっけとはなるな
1番の原因は出番の問題だと思う
1番の原因は出番の問題だと思う
そう
原作読んででも三人娘はよくわかんなかった
お品がキャラ立ちしすぎなのがいくない
原作読んででも三人娘はよくわかんなかった
お品がキャラ立ちしすぎなのがいくない
ちなみにお銭はオセン?それともオゼニ?
おぜにに限らないけどキャラの名前に漢字とルビ一緒になってなかったっけ?
あの三人娘ってハーフか何か?
洗礼名だよ
ジュスト重友とかジョアン長益とかドン・フランシスコ義鎮とか
ジュスト重友とかジョアン長益とかドン・フランシスコ義鎮とか
成るほど
最近読んだ漫画にも明石ジュスト全登とかいたな、あんな感じか
最近読んだ漫画にも明石ジュスト全登とかいたな、あんな感じか
細川ガラシャも洗礼名?
細川家の傍流子孫細川隆一郎の娘が細川ガラシャ
ガラシャの息子の与五郎もジョアンという洗礼名を持つという説があるんだね
伊東マンショとか原マルチノとか千々石ミゲルとか中浦ジュリアンも洗礼名だ
チェスト関ヶ原も洗礼名かな?
ガラシャ。って何か怪獣っぽい悪っぽいネーミングやな
>>181
自分は昔親が読んでた読み物でガラシャの事を知ったんだけど、
それには多分当て字だろうけど伽羅奢だか伽羅紗だかって書いてあったせいか、めっちゃゴージャスな印象があるわ。
自分は昔親が読んでた読み物でガラシャの事を知ったんだけど、
それには多分当て字だろうけど伽羅奢だか伽羅紗だかって書いてあったせいか、めっちゃゴージャスな印象があるわ。
>>181
確か、神の恩寵とか恩恵、すべての人間に対する神の愛と慈悲とかそんな意味のラテン語やで
確か、神の恩寵とか恩恵、すべての人間に対する神の愛と慈悲とかそんな意味のラテン語やで
グレースさんていうとそれっぽい
ジェロニモだって結構なもんですぜ
その系列だと、「外道忍法帖」が宝庫だ
キリシタン女と甲賀忍軍と天草忍軍が15人ずつ対抗する話
(死際がどのキャラもめっちゃエグい)
天草四郎がらみの話だし、知恵伊豆とか由比正雪も登場するから、
魔界転生ともまあ繋がってるっちゃ繋がってる
ウルスラ・サヴィナ・ルフィナ・マルタ・マグダレナ・ジュリア・カタリナ・クララ・テクラ・
ベアトリス・エテルカ・フランチェスカ・ガラシァ・ジュスタ・モニカ
…後に、それぞれお香とかお峰みたいなフツーの名前が付く
のっけから「ミカエル助蔵」なんてのが出てくるからなあ…
洗礼名に使われる名前はそんなに多くないから、キリシタン関係の話だと結構
他の忍法帖に出てくるのと名前カブってるわな
キリシタン女と甲賀忍軍と天草忍軍が15人ずつ対抗する話
(死際がどのキャラもめっちゃエグい)
天草四郎がらみの話だし、知恵伊豆とか由比正雪も登場するから、
魔界転生ともまあ繋がってるっちゃ繋がってる
ウルスラ・サヴィナ・ルフィナ・マルタ・マグダレナ・ジュリア・カタリナ・クララ・テクラ・
ベアトリス・エテルカ・フランチェスカ・ガラシァ・ジュスタ・モニカ
…後に、それぞれお香とかお峰みたいなフツーの名前が付く
のっけから「ミカエル助蔵」なんてのが出てくるからなあ…
洗礼名に使われる名前はそんなに多くないから、キリシタン関係の話だと結構
他の忍法帖に出てくるのと名前カブってるわな
外道忍法帖は最後の最後で驚かされた。
バジリスクでからはいって山田風太郎の原作読んでみたらすごい面白かった
他にも読んでみようと思ってリストみたけどたくさんあってどれから読めばいいか迷ってる
皆さん山風詳しそうなのでオススメ知りたいです
他にも読んでみようと思ってリストみたけどたくさんあってどれから読めばいいか迷ってる
皆さん山風詳しそうなのでオススメ知りたいです
電子書籍があるから古本屋走り回らなくてもマイナー作品でも気軽に購入できる時代だからなあ
電子書籍でなくとも図書館に置いてある場合も
本棚ではなく機械書庫に入ってることもあるから司書の人に聞くと良い
本棚ではなく機械書庫に入ってることもあるから司書の人に聞くと良い
伊賀忍法帖の伊賀って天膳達がいる伊賀の事だよね
甲賀忍法帖より前の話なのか後の話なのか教えて下さい
前日譚みたいな話なら読んでみたい
甲賀忍法帖より前の話なのか後の話なのか教えて下さい
前日譚みたいな話なら読んでみたい
>>196
『甲賀忍法帖』より前の話。
伊賀に帰る途中で嫁を拉致られた伊賀・鍔隠れの谷出身の忍者・笛吹城太郎が主人公。
敵は嫁を拉致った果心居士配下の根来忍法僧7人と松永弾正なんで甲賀は関係ない。
『甲賀忍法帖』より前の話。
伊賀に帰る途中で嫁を拉致られた伊賀・鍔隠れの谷出身の忍者・笛吹城太郎が主人公。
敵は嫁を拉致った果心居士配下の根来忍法僧7人と松永弾正なんで甲賀は関係ない。
>>199
実在の人物(家康とか服部半蔵とか)以外は複数の作品に登場することは基本的に無い
実在の人物(家康とか服部半蔵とか)以外は複数の作品に登場することは基本的に無い
>>199
同じ
ただ雑魚扱いされるかどうかは作品によって全く変わるから
Aという作品では弱かったから他のでもそうだなどとは考えずそれぞれに楽しむのが良い
「忍びの卍」に出て来る根来忍者は曲者でなかなかいいキャラをしている
同じ
ただ雑魚扱いされるかどうかは作品によって全く変わるから
Aという作品では弱かったから他のでもそうだなどとは考えずそれぞれに楽しむのが良い
「忍びの卍」に出て来る根来忍者は曲者でなかなかいいキャラをしている
>>202
天海さんの性格が変わり過ぎててびっくりしたな
天海さんの性格が変わり過ぎててびっくりしたな
204名無しんぼ@お腹いっぱい2018/05/02(水) 13:01:28.48ID:Ej7ee0C/0
>>203
あれは忍者は人と思ってないための対応で、柳生忍法帖の時は武士の娘や妻達への対応だからと言う解釈かと。
まああれからかなり年もとったし。角もとれたのかも。
あれは忍者は人と思ってないための対応で、柳生忍法帖の時は武士の娘や妻達への対応だからと言う解釈かと。
まああれからかなり年もとったし。角もとれたのかも。
山風作品は基本的に一作で完結してるからつながりがあるのを明確に描かれることはほとんどないよ
あと伊賀の根来は魔界転生のモブザコ扱いじゃなくバジリスクの十人衆クラスの強キャラ
あと伊賀の根来は魔界転生のモブザコ扱いじゃなくバジリスクの十人衆クラスの強キャラ
>>200
成る程
ちょっと調べてみたら漫画化もしてるみたいやね
一回見てみるか
成る程
ちょっと調べてみたら漫画化もしてるみたいやね
一回見てみるか
薬師寺天膳はスーパー山風大戦状態だった石川賢の漫画版に出てくるんであって原作には出ないよ
とは言え、せがわ版魔界転生に細川与五郎が登場したくらいだから、
ちょっとしたゲストキャラ的に他作品のキャラを登場させる可能性はあるかもね。
そう言えば剣鬼喇嘛仏でお登世が千姫に救われるシーンも、
他の山風作品を思わせるような演出があったとどこかで読んだ気がする。
ちょっとしたゲストキャラ的に他作品のキャラを登場させる可能性はあるかもね。
そう言えば剣鬼喇嘛仏でお登世が千姫に救われるシーンも、
他の山風作品を思わせるような演出があったとどこかで読んだ気がする。
>>210
お登世が千姫に救われるシーン自体がせがわ版オリジナル
(原作では行方不明のまま)
で、あの「大阪夏の陣の千姫」は、シチュ的に「くノ一」の千姫っぽい
後ろにいるお付きの侍女達がたぶん「くノ一」作中に登場する女忍者
なんじゃないか…と考えるといろいろ想像の余地がある
お登世が千姫に救われるシーン自体がせがわ版オリジナル
(原作では行方不明のまま)
で、あの「大阪夏の陣の千姫」は、シチュ的に「くノ一」の千姫っぽい
後ろにいるお付きの侍女達がたぶん「くノ一」作中に登場する女忍者
なんじゃないか…と考えるといろいろ想像の余地がある
>>211
くノ一忍法帖って良く知らなかったからググってみたんだけど
忍法解説の「アナフィラキシーのもじり」で吹いた
いや山風さんって凄いね
くノ一忍法帖って良く知らなかったからググってみたんだけど
忍法解説の「アナフィラキシーのもじり」で吹いた
いや山風さんって凄いね
魔界転生と柳生忍法帖しか読んでないんだけど
十兵衛に勝ってる芦名銅伯の方が転生衆よりヤバく感じる
十兵衛に勝ってる芦名銅伯の方が転生衆よりヤバく感じる
風来忍法帖の「夜狩りのとろ盛」は「よがり声」の「トレモロ」だし
「スピロヘータ」をもじった「すへろひいた」(漢字は忘れた)ってキャラも何かに出てた
「スピロヘータ」をもじった「すへろひいた」(漢字は忘れた)ってキャラも何かに出てた
>>216
確か「素広平太」
忍法馬吸無、なんてのもあるしな…
民明書房を遙かに先取りしてたw
確か「素広平太」
忍法馬吸無、なんてのもあるしな…
民明書房を遙かに先取りしてたw
べえならふつうは兵衛じゃないのか
悪源太義平になぞらえてるんならなおさら
ネーミングではないし忍法帖でもないけど(初期のミステリで執筆当時の現代物かな)、「天誅」という短編はすごいぞ。
喇嘛仏なみの強烈なインパクト。
ちなみに喇嘛仏は筒井康隆の書いたもので知った。無論筒井御大は大絶賛してた。
喇嘛仏なみの強烈なインパクト。
ちなみに喇嘛仏は筒井康隆の書いたもので知った。無論筒井御大は大絶賛してた。
ヤンマガの続編つまんねーな
ヤンマガの方もせがわ先生に描いて欲しかった
『十 ~忍法魔界転生~』、来月号が最終回
再来月からは十一が始まるの?
決着~エピローグまで次回でまとめられるのかな
大増ページかな
大増ページかな
さようなら十兵衛先生ー!
くノ一でも構わないわよ
なんかベッキーがやってるみたいだし
なんかベッキーがやってるみたいだし
魔界転生だけで十スレまではいきそうにないか
最新話の十兵衛格好良かったな
せがわ十兵衛がああいう本気の戦闘用装束で身を固めるのは初めてかな?
(荒木戦での変装は別として)
せがわ十兵衛がああいう本気の戦闘用装束で身を固めるのは初めてかな?
(荒木戦での変装は別として)
249名無しんぼ@お腹いっぱい2018/06/01(金) 10:39:47.95ID:PR6xeKkh0
次月で最終回。
次巻で完結。
ここはまだ八か~
タイトルにあわせて十までいきそうにないかな。
次巻で完結。
ここはまだ八か~
タイトルにあわせて十までいきそうにないかな。
柳生忍法帖でハマって魔界転生8まで読んだけど、意外とあっさり倒していくんですなー。
柳生と違って一人一人がめちゃくちゃヤバイって感じだからもっと戦ったりすると思ってた。
でもやっぱり十兵衛がカッコよくて面白いね。
原作読んでないけど、原作もこんな感じなのかな?読んでみようかな~。
柳生と違って一人一人がめちゃくちゃヤバイって感じだからもっと戦ったりすると思ってた。
でもやっぱり十兵衛がカッコよくて面白いね。
原作読んでないけど、原作もこんな感じなのかな?読んでみようかな~。
次作は個性的な男と個性的な女がいっぱい出てくる作品がいいよね
金田一耕助も映えそうなんだが、主役が弱そうすぎていかんか
金田一耕助も映えそうなんだが、主役が弱そうすぎていかんか
鍔迫り合いが期待されてたけど、達人同士の戦いだし勝負は一瞬だよという感想見て妙に納得したな。
剣道ですら天覧試合や達人同士だと数分、十数分も睨み合ったりした後そのまま一撃で決まったりするのに真剣だとそらもうあれよ
いよいよ明日で十兵衛先生とお別れか…
263名無しんぼ@お腹いっぱい2018/06/19(火) 09:34:25.56ID:PUWCQzPO0
武蔵との戦いもあっさり終わるのかな~
終わった…
原作は三人娘たちを置いて十兵衛が去って行ったような記憶があるが、武蔵を倒して終わりだった
原作は三人娘たちを置いて十兵衛が去って行ったような記憶があるが、武蔵を倒して終わりだった
ちな今回は41ページあった
最終巻の13巻は8月発売
髪切丸が不発だったやつお品はあれなにやったん
269名無しんぼ@お腹いっぱい2018/06/20(水) 14:12:34.20ID:Ox65l8GJ0
>>268
髪切丸を髪切丸で防いだのではないかと。なんでも切る髪切丸を同士討ちさせたら無効になった。
髪切丸を髪切丸で防いだのではないかと。なんでも切る髪切丸を同士討ちさせたら無効になった。
>>269
振動する糸鋸に同じく振動する糸鋸をぶつけて、振動(=切断力)を止めたようなものかな
振動する糸鋸に同じく振動する糸鋸をぶつけて、振動(=切断力)を止めたようなものかな
くせ毛にくせ毛をぶつけて絡みあわせることでコントロール不能にしたんでは
お品が忍体3人娘の中で一番才能有り、髪切丸を使える、口技が得意と描写は満載だったから
口の中で髪を結んで四郎の髪切丸を見切って口から飛ばしたのを当てるのも全部前振りはあったよね
口の中で髪を結んで四郎の髪切丸を見切って口から飛ばしたのを当てるのも全部前振りはあったよね
お品だけは十兵衛と戦ってないからな
原作だとお品がイッたふりしてたから髪切丸不発だったっけ?
せがわ先生お疲れさまでした
…原作もそうだったけど最後まで十人衆の名前を覚えられなかったw
…原作もそうだったけど最後まで十人衆の名前を覚えられなかったw
>>275
あまりキャラが立ってなかったからな
これは柳生忍法帳の堀の女たちもそうだった
風来忍法帳の香具師たちとか忍法八犬伝の八犬士とか忍びの卍の忍者たちとか
キャラがしっかり立ってる作品もあるんだが
あまりキャラが立ってなかったからな
これは柳生忍法帳の堀の女たちもそうだった
風来忍法帳の香具師たちとか忍法八犬伝の八犬士とか忍びの卍の忍者たちとか
キャラがしっかり立ってる作品もあるんだが
>>279
忍法八犬伝は山口譲司のコミカライズのが面白かったな
あれをせがわまさきの絵で読んでみたい
忍法八犬伝は山口譲司のコミカライズのが面白かったな
あれをせがわまさきの絵で読んでみたい
なんか盛り上がらずに終わったな
3人娘とやらずに終わったのが残念
>>278
大久保長安「任せろ!」
大久保長安「任せろ!」
なんか違う
最後の武蔵の二刀ハサミはあれじゃないのをイメージしてた
十兵衛は神速の反応で、武蔵が二刀を抜く前に大きく飛びずさるんじゃないの
十兵衛は受け止めたらダメだろ・・・魔人武蔵の二刀流を受け止めるなんて不可能
太刀なんて粉砕して、十兵衛も真っ二つだろ
最後の武蔵の二刀ハサミはあれじゃないのをイメージしてた
十兵衛は神速の反応で、武蔵が二刀を抜く前に大きく飛びずさるんじゃないの
十兵衛は受け止めたらダメだろ・・・魔人武蔵の二刀流を受け止めるなんて不可能
太刀なんて粉砕して、十兵衛も真っ二つだろ
複数形で出る女はどうもピンで後だしされる女よりキャラ立ちしにくいのが忍法帖のパターンではある
堀の女のことか!
堀の女は立ってたぞ
ただ7人という数が多すぎただけや
バジリスクのくのいちってやっぱすげー
ただ7人という数が多すぎただけや
バジリスクのくのいちってやっぱすげー
風来も風魔のくのいち7人はさほどキャラは立ってなかったような気が。
まああれは麻耶姫様のキャラ立ちが凄すぎるからというのもあるか。
_,,_ ヤチモロ!
( ・д・)
⊂彡☆))Д´)
_,,_ ペテボウ!
( ・д・)
⊂彡☆))Д´)
_,,_ アッタモン!
( ・д・)
⊂彡☆))Д´)
まああれは麻耶姫様のキャラ立ちが凄すぎるからというのもあるか。
_,,_ ヤチモロ!
( ・д・)
⊂彡☆))Д´)
_,,_ ペテボウ!
( ・д・)
⊂彡☆))Д´)
_,,_ アッタモン!
( ・д・)
⊂彡☆))Д´)
287名無しんぼ@お腹いっぱい2018/06/21(木) 22:55:29.16ID:pWZix5TY0
固有の忍術がないからキャラを立たせにくいんじゃね
そろそろオリジナル描いて欲しい
コミカライズはもういいだろ
コミカライズはもういいだろ
忍法帖ってだいたい姫が魅力的で、くノ一は変なのばっかりな印象
バジリスク以外でかわいい女忍者ください
バジリスク以外でかわいい女忍者ください
登勢はくノ一に入りますか
296名無しんぼ@お腹いっぱい2018/06/22(金) 10:17:04.73ID:tg6qvpOg0
>>295
登世はくノ一でしょう。
陽炎(山十郎)はカッコいいくノ一か?
笑い陰陽師のお狛も良いぞ。
探せばもっといるはず。
登世はくノ一でしょう。
陽炎(山十郎)はカッコいいくノ一か?
笑い陰陽師のお狛も良いぞ。
探せばもっといるはず。
>>295
身も蓋もなくぶっちゃけると、喇嘛仏の秘術は少なくともくのいちレベルの身体能力がないと日常生活に支障が出ると思うなあ。
身も蓋もなくぶっちゃけると、喇嘛仏の秘術は少なくともくのいちレベルの身体能力がないと日常生活に支障が出ると思うなあ。
…天姫(ボソ
>>297
マリア天姫さま、しゅき……
マリア天姫さま、しゅき……
なぜ勝てたのかよく分からん感じだったな
二刀を使わせないことに心血を注いだのは分かったが
二刀を使わせないことに心血を注いだのは分かったが
突っ込みながら体勢を低くすることで打点ずらし
そんな動きだとちゃんと切れないから突きで攻撃?
そんな動きだとちゃんと切れないから突きで攻撃?
ちゃんと切れないからというより、そもそもリーチが違うから十兵衛の攻撃は当たらない
だから唯一剣を当てられる木刀を狙って十兵衛は刀を振り下ろした
木刀を縦に真っ二つにされた武蔵は、そのまま自分から十兵衛の刀に突っ込んで胸を貫かれたという形
太陽を背に負った武蔵の動きは日光がまぶしくてよく見えないから
十兵衛は自分に向けて振り下ろされる木刀の影で間合いとタイミングを計った
だから唯一剣を当てられる木刀を狙って十兵衛は刀を振り下ろした
木刀を縦に真っ二つにされた武蔵は、そのまま自分から十兵衛の刀に突っ込んで胸を貫かれたという形
太陽を背に負った武蔵の動きは日光がまぶしくてよく見えないから
十兵衛は自分に向けて振り下ろされる木刀の影で間合いとタイミングを計った
>>303
忍法剣士伝の石舟斎vs宝蔵院やね >影
忍法剣士伝の石舟斎vs宝蔵院やね >影
>>303
なるほど、そういうことか
言われて見れば一目瞭然なのに、刺してるところばかり注視して木刀を割ってるのに全く気付かなかった
なるほど、そういうことか
言われて見れば一目瞭然なのに、刺してるところばかり注視して木刀を割ってるのに全く気付かなかった
せがわ版の武蔵戦は原作準拠だよ
その後のエンディングだけは少し変えている(というか途中までで切っている)が
とみ版も木刀ごと指を切られた武蔵がちょっと抵抗して終わり
その後のエンディングだけは少し変えている(というか途中までで切っている)が
とみ版も木刀ごと指を切られた武蔵がちょっと抵抗して終わり
武蔵がしゃべりすぎ
原作だと十兵衛が空を見上げてお品の顔を思い浮かべながら帰路へつく最後?
何の余韻もなく終わったな
原作も武蔵におさらばして終わり?
もうちょいその後みたいなの欲しいな
もうちょいその後みたいなの欲しいな
312名無しんぼ@お腹いっぱい2018/06/24(日) 08:53:22.31ID:SnpZeIXm0
原作はもう少し、本当にもう少しだけ続きがあって終わる。
原作未読の人にはせめて原作ラスト6ページ読んで貰いたいなぁ
原作未読の人にはせめて原作ラスト6ページ読んで貰いたいなぁ
竜頭蛇尾だったな
魔人って、生き返っただけで強さは生前と大して変わらんかったよね四郎以外
魔人って、生き返っただけで強さは生前と大して変わらんかったよね四郎以外
>>314
「もし柳生十兵衛があの剣豪と対決したら」というのが原作の肝だからね
魔界衆を必要以上に強くすると単なる化け物退治話になっちゃうでしょ
「もし柳生十兵衛があの剣豪と対決したら」というのが原作の肝だからね
魔界衆を必要以上に強くすると単なる化け物退治話になっちゃうでしょ
>>321
そういうのを読みたいなら石川賢版読むべきだな
そういうのを読みたいなら石川賢版読むべきだな
>>347
あれは本当に魔界の化け物だもんな
あれは本当に魔界の化け物だもんな
>>314
坊太郎と親父殿も病気が治ってるから強くなってるとは思うが
健康体で魔界転生する意味って無いよな
坊太郎と親父殿も病気が治ってるから強くなってるとは思うが
健康体で魔界転生する意味って無いよな
弥太郎は弥太郎で講談のヒーローだからな
江戸柳生はヘタレだった宗冬が覚醒してその後も続いてたからな
あと尾張柳生も
あと尾張柳生も
十兵衛の娘たちの子孫は現在もいるんじゃないか
肉体的なピークが取り戻せるんだから復活する意味は大きいでしょ
でもそれ以上に、人間的な倫理観がぶっ飛んでるのがデカい
だから死者の復活ってより、実際には「闇堕ち」とか「悪堕ち」なんだよね
魔界転生ものの元祖であると同時に、何気に闇堕ちの元祖なんじゃないか?
秀吉をダーティヒーローとして描いた「妖説太閤記」の作者ならではの発想
でもそれ以上に、人間的な倫理観がぶっ飛んでるのがデカい
だから死者の復活ってより、実際には「闇堕ち」とか「悪堕ち」なんだよね
魔界転生ものの元祖であると同時に、何気に闇堕ちの元祖なんじゃないか?
秀吉をダーティヒーローとして描いた「妖説太閤記」の作者ならではの発想
銀河鉄道999の機械化人みたいに、タガのぶっ外れた人間の怖さだよね
徳の高い者でも、老いとか死を前に一皮剥けばああなるという
徳の高い者でも、老いとか死を前に一皮剥けばああなるという
鬼斬り十蔵の狗神ゴウザが前に憑いたのが柳生十兵衛というのがいいな
こうしてみると改めて石川賢のがいかに異質かよく分かるな
原作はこのあと酷く虚しい顔をした十兵衛先生がどこかに去っていく終わりだよ
正雪とのパイプがバレて
限りなく黒に近いグレーのペナルティとして
紀州に10年間帰れなくなる
限りなく黒に近いグレーのペナルティとして
紀州に10年間帰れなくなる
正雪とかそういえば居たな…
なんだったんだこいつはって感じで消えてたが
まあ史実としてはそっちの方がメインなんだけど
なんだったんだこいつはって感じで消えてたが
まあ史実としてはそっちの方がメインなんだけど
余韻はないかもしれないがこういうサクッと終わるのもいい
下手にだらだらする最近の漫画より好き
あとアニメ桜花も復活芸だらけでなんだかな
天膳殿出さなくてもよかったんじゃない
下手にだらだらする最近の漫画より好き
あとアニメ桜花も復活芸だらけでなんだかな
天膳殿出さなくてもよかったんじゃない
>>335
原作知らないし漫画連載1話目だけ読んで切ったにわかだけど
その時に他の人の評価が気になってスレを見てたら原作すら違うし
原作読んでる人が駄作だと否定してたがのが桜花みたい
人気でアニメ化されたんじゃなく漫画連載が始まるときにはアニメ化まで
予定されてた漫画なんだと思う
原作知らないし漫画連載1話目だけ読んで切ったにわかだけど
その時に他の人の評価が気になってスレを見てたら原作すら違うし
原作読んでる人が駄作だと否定してたがのが桜花みたい
人気でアニメ化されたんじゃなく漫画連載が始まるときにはアニメ化まで
予定されてた漫画なんだと思う
この漫画って原作小説を読まないと面白さ半減してそうなんだけど?
もしかして作者の力量不足でちゃんと描き切れてないのか?
もしかして作者の力量不足でちゃんと描き切れてないのか?
>>336
お前がそう思うんならそうなんだろう
無理に評価変えさせようとも思わないし、このまま立ち去ってくれることを希望する
お前がそう思うんならそうなんだろう
無理に評価変えさせようとも思わないし、このまま立ち去ってくれることを希望する
340名無しんぼ@お腹いっぱい2018/06/27(水) 01:31:18.43ID:wQB6DUqa0
「魔界転生」アニメ化とかないんだろうな~
「柳生忍法帖」の終盤、十兵衛が啖呵きるところとか「魔界転生」の坊太郎や胤舜との決闘とかダイジェストで良いから観たいな。
「柳生忍法帖」の終盤、十兵衛が啖呵きるところとか「魔界転生」の坊太郎や胤舜との決闘とかダイジェストで良いから観たいな。
341名無しんぼ@お腹いっぱい2018/06/27(水) 06:28:14.92ID:UrnIlEfv0
この作者女?
男みたいな名前だけど画風や男の描き方は女臭がするんだけど
男みたいな名前だけど画風や男の描き方は女臭がするんだけど
嫁いるっぽい
せがわスレでそういう質問が出るとは思わなかった
奥さんが公式サイト更新してるのかと思ってたよ
女の画風にはとても見えんが
もう先生50代後半
武蔵戦が一番地味だったな
>>350
そこは武蔵の性格も大きな要因じゃないかな。
他の魔界衆は、十兵衛を煽ったりしてたし。
そこは武蔵の性格も大きな要因じゃないかな。
他の魔界衆は、十兵衛を煽ったりしてたし。
石川賢の漫画は原作の有無に関係なくすべてドワオ宇宙につながるから
読み返しても女性陣ではクララが突出してる
Y十Mならおゆら様
Y十Mならおゆら様
剣豪って感じで武蔵好きだったよ
男の弟子は全滅させるくせに三人娘は被害無しはちょっとな
一人くらい生き残らせてお品とくっつけても良かったよな
あと武蔵の目的が就職っていうショボさよ
一人くらい生き残らせてお品とくっつけても良かったよな
あと武蔵の目的が就職っていうショボさよ
>>355
史実でも武蔵はそういうやつ(だったとされている)だからしょうがない
史実でも武蔵はそういうやつ(だったとされている)だからしょうがない
でも三人娘に死人が出たら不快感すごいことになりそうだ
史実っていうか講談のイメージのが強すぎるからな
それは十兵衛も同じだけど
それは十兵衛も同じだけど
武蔵とにかく出番がないものね
ラスボスだが、ほんと最後に残った敵って感じで、四郎だの親父だのに比べると因縁が弱い
ラスボスだが、ほんと最後に残った敵って感じで、四郎だの親父だのに比べると因縁が弱い
>>362
そう感じられるのは、山風先生が原作を書いた当時と現代とで
「宮本武蔵」
という虚像も含めた歴史上の人物への馴染み具合が変わってしまったのも大きな要因だと思うな。
そう感じられるのは、山風先生が原作を書いた当時と現代とで
「宮本武蔵」
という虚像も含めた歴史上の人物への馴染み具合が変わってしまったのも大きな要因だと思うな。
当時は「今生最強の剣士十兵衛」と「史上最強の剣豪武蔵」ってだけで
それ以上の説明も因縁も必要なかったからねぇ
むしろ、他の連中は前座まである
それ以上の説明も因縁も必要なかったからねぇ
むしろ、他の連中は前座まである
武蔵の知名度はわかるんだけど柳生の知名度はよくわからん
60年代とか、柳生十兵衛は今よりずっと有名人だったの?
60年代とか、柳生十兵衛は今よりずっと有名人だったの?
368名無しんぼ@お腹いっぱい2018/06/30(土) 13:19:54.52ID:zDFhXNNs0
>>367
親世代が時代劇好きだったからよく聞いたけど、武蔵は大体吉川作品から人気沸騰したそうだ。
柳生宗矩は将軍家指南役だけあって小説も色んな作家が書いてた。最たるものは山岡荘八原作の大河ドラマかと。
柳生十兵衛は講談から人気者だったらしく、宗矩同様作家がよく題材にしてた。
60年代は近衛十四郎の当り役の1つが柳生十兵衛。
今より時代劇が盛んにドラマ化映画化されてたから知名度は高かった。
親世代が時代劇好きだったからよく聞いたけど、武蔵は大体吉川作品から人気沸騰したそうだ。
柳生宗矩は将軍家指南役だけあって小説も色んな作家が書いてた。最たるものは山岡荘八原作の大河ドラマかと。
柳生十兵衛は講談から人気者だったらしく、宗矩同様作家がよく題材にしてた。
60年代は近衛十四郎の当り役の1つが柳生十兵衛。
今より時代劇が盛んにドラマ化映画化されてたから知名度は高かった。
>>367
昔は時代劇映画とか山ほど作られたからな
十兵衛や武蔵だけじゃない
荒木又右衛門の鍵屋の辻の決闘とか映画やドラマになってるし
平成の今の世ではほとんど無名と言っていい田宮坊太郎の映画だってあった
魔界剣士たちは20世紀にはもっとずっと有名で大勢の人が知ってたんだよ
現代では武蔵や天草四郎が一番知名度が高くて
宝蔵院や江戸柳生、尾張柳生は吉川英治の小説とか伝奇小説なんかで名前が出るからまだ知られてそうだけど
荒木や坊太郎を知ってる若い人ってごく少ないんじゃないかな
昔は時代劇映画とか山ほど作られたからな
十兵衛や武蔵だけじゃない
荒木又右衛門の鍵屋の辻の決闘とか映画やドラマになってるし
平成の今の世ではほとんど無名と言っていい田宮坊太郎の映画だってあった
魔界剣士たちは20世紀にはもっとずっと有名で大勢の人が知ってたんだよ
現代では武蔵や天草四郎が一番知名度が高くて
宝蔵院や江戸柳生、尾張柳生は吉川英治の小説とか伝奇小説なんかで名前が出るからまだ知られてそうだけど
荒木や坊太郎を知ってる若い人ってごく少ないんじゃないかな
武蔵はそれまで人気なかったのか?
吉岡の大乱闘とか日本人はめっちゃ好きそうだけど
吉岡の大乱闘とか日本人はめっちゃ好きそうだけど
どうみても転生して肉体的な能力は生前の身体能力超えてるわ
印瞬の生前に石の壁ぶちぬいたり、断崖であんなアクロバチック
出来たとは思えない
それなのに3剣人には印瞬、荒木は不覚を取りそうに
なってる
生前で十兵衛と戦えそうなの武蔵と兵庫しかいないわ
印瞬の生前に石の壁ぶちぬいたり、断崖であんなアクロバチック
出来たとは思えない
それなのに3剣人には印瞬、荒木は不覚を取りそうに
なってる
生前で十兵衛と戦えそうなの武蔵と兵庫しかいないわ
バジリスクで忍者に禍々しいとか言ってた親父どのが魔人になるって感慨深いものがあるな
377名無しんぼ@お腹いっぱい2018/07/02(月) 17:02:22.22ID:5ZtpgZbm0
武蔵倒して終わりだったのか
二度目の魔界転生でありったけの魔物を取り込んだ天草四郎とルシフェルの化身と化した柳生十兵衛の決着は描かないの?
二度目の魔界転生でありったけの魔物を取り込んだ天草四郎とルシフェルの化身と化した柳生十兵衛の決着は描かないの?
急に終わってびっくりしたけど原作もそうなの?
>>379
スレを100ほど遡れ
スレを100ほど遡れ
鍔で受けてる感じなのかね?
最終回の武蔵ってなんかべらべら喋りまくってる割に妙に弱いな
385名無しんぼ@お腹いっぱい2018/07/05(木) 18:21:38.12ID:xY3LpwAC0
十兵衛も魔界衆と戦う前は恐怖や苦悩感じてたがいざ勝負となると
すごい苦戦というほどもなく勝っちゃって盛り上がりに欠けたというか
すごい苦戦というほどもなく勝っちゃって盛り上がりに欠けたというか
>>385
勝負が一瞬でついてしまうだけで、楽勝なんて一つも無いと思うが
全て真っ向勝負だったら武蔵に辿り着く前に敗北か相討ち辺りになってる可能性が高そう
勝負が一瞬でついてしまうだけで、楽勝なんて一つも無いと思うが
全て真っ向勝負だったら武蔵に辿り着く前に敗北か相討ち辺りになってる可能性が高そう
楽勝だったのって坊太郎位だろ
最終巻は8月発売
聞く前に掲載紙発売日頃の過去レスさかのぼって見るぐらいしろよ
聞く前に掲載紙発売日頃の過去レスさかのぼって見るぐらいしろよ
まあ「この作品後」の時代の表現物が入り口だった人からは地味に思えるも已む無しかと思う。
今のバリバリのハードロックに馴染んだ人が、ファンやってるミュージシャンが神のように崇める昔のバンドの曲聴いても、最初は今と比べりゃ軽い音圧やシンプルな音像に「えっ」ってなる、みたいな。
今のバリバリのハードロックに馴染んだ人が、ファンやってるミュージシャンが神のように崇める昔のバンドの曲聴いても、最初は今と比べりゃ軽い音圧やシンプルな音像に「えっ」ってなる、みたいな。
十兵衛VS武蔵は原作小説では緊迫感とか危機感とかがビリビリ伝わってきて
武蔵が木刀を振り下ろしてからの一瞬での逆転、決着までの流れがとても面白かった
けど、あの文章をそのまま漫画に描き起こしても盛り上がらないだろうなと思ってたし
実際そうだった
五味康佑の「柳生武芸帳」もそうだったけど
「小説だからこそ面白い」のであって、そのまま映像化・漫画化しても面白くないんだな
とみ新蔵みたいに大幅に変更したのが結果的に正解だったと思う
武蔵が木刀を振り下ろしてからの一瞬での逆転、決着までの流れがとても面白かった
けど、あの文章をそのまま漫画に描き起こしても盛り上がらないだろうなと思ってたし
実際そうだった
五味康佑の「柳生武芸帳」もそうだったけど
「小説だからこそ面白い」のであって、そのまま映像化・漫画化しても面白くないんだな
とみ新蔵みたいに大幅に変更したのが結果的に正解だったと思う
395名無しんぼ@お腹いっぱい2018/07/06(金) 15:05:59.85ID:tJdXeS540
>>392
確かに武蔵戦は「小説だからこそ面白い」対決だった。
せがわ版も及第点以上はいってると思うけど、山風の筆力にはかなわなかった。
大幅に改変して正解というのは原作は超えられない結果。
映画の深作版や石川版は改変以上か…(面白いけど)
8月の単行本に加筆があるのか気になるけど、今までからみてないか。
確かに武蔵戦は「小説だからこそ面白い」対決だった。
せがわ版も及第点以上はいってると思うけど、山風の筆力にはかなわなかった。
大幅に改変して正解というのは原作は超えられない結果。
映画の深作版や石川版は改変以上か…(面白いけど)
8月の単行本に加筆があるのか気になるけど、今までからみてないか。
>>392
シグルイの藤木対伊良子が観客には
すっぽぬけたカタワと変なとこで空ぶってるメクラに見えるようなもんで
もう少し小説にあるような描写をくどくくどく入れるべきだったんだと思う
もうバキぐらいにくどく
シグルイの藤木対伊良子が観客には
すっぽぬけたカタワと変なとこで空ぶってるメクラに見えるようなもんで
もう少し小説にあるような描写をくどくくどく入れるべきだったんだと思う
もうバキぐらいにくどく
そのままじゃない石川のをどう見るかだな
シグルイのラストバトルも興醒めだったとかいうのいるしな
緊張感ある対峙から一瞬での決着みたいなのは難しい
緊張感ある対峙から一瞬での決着みたいなのは難しい
個人的にはせがわ版の決闘描写も好きなんだけど、とみ版の荒木戦はいいアレンジがされてたな
但馬と武蔵が実況してくれたのも大きいけどw
但馬と武蔵が実況してくれたのも大きいけどw
399名無しんぼ@お腹いっぱい2018/07/06(金) 23:15:39.84ID:OQ3mQdWO0
ラスボスて武蔵だったっけ?
ラスボスは但馬守で、同じように木刀かち割った決着の後俺の剣は親父の柳生の剣だよ、とか言ってたような
ラスボスは但馬守で、同じように木刀かち割った決着の後俺の剣は親父の柳生の剣だよ、とか言ってたような
401名無しんぼ@お腹いっぱい2018/07/07(土) 00:05:45.71ID:mgRT5FuQ0
そうだっけ?w
確かに調べたらとみ新蔵氏の絵だったような気がするけどw
地味だけどなんか物悲しい決着が一番印象強かったからかな
確かに調べたらとみ新蔵氏の絵だったような気がするけどw
地味だけどなんか物悲しい決着が一番印象強かったからかな
【訃報】魔人衆、弱い
魔界衆が弱いとか言ってる奴は何を期待してたん?
十兵衛が叩き斬られたほうが良かったのか?
十兵衛が叩き斬られたほうが良かったのか?
>>404
おそらくドラゴンボール的なドンパチでも期待してたんじゃねーの?>弱い弱い言ってるヤツ
まあその手のアクション漫画にどっぷり浸かってた方々にとっちゃ、刹那の攻防なんか薄味にしか見えないんだろう
おそらくドラゴンボール的なドンパチでも期待してたんじゃねーの?>弱い弱い言ってるヤツ
まあその手のアクション漫画にどっぷり浸かってた方々にとっちゃ、刹那の攻防なんか薄味にしか見えないんだろう
魅力が伝わらないのを、読み手のレベルの所為にするのは
擁護してるつもりで、作者の表現力の低さを全力で宣伝しちゃう無能のすることだよなぁw
擁護してるつもりで、作者の表現力の低さを全力で宣伝しちゃう無能のすることだよなぁw
>>406
気の利いたこと言ってるつもりが全然的外れで草
煽るならレベルと種別の区別くらいつくようになってから出直してこい
気の利いたこと言ってるつもりが全然的外れで草
煽るならレベルと種別の区別くらいつくようになってから出直してこい
409名無しんぼ@お腹いっぱい2018/07/15(日) 00:38:41.60ID:BCfr2/830
今年は魔界転生が舞台化するから連動してアニメ化もあるか…と期待したけど、舞台の方は角川みたいだから残念。
まぁ原作でも魔界衆の戦うところは殆どないし、「強さ」がわからん、というのはわかる。
今となってはもう「当時は説明不要だった」の時事ネタに近いんだよな。
今となってはもう「当時は説明不要だった」の時事ネタに近いんだよな。
412名無しんぼ@お腹いっぱい2018/07/15(日) 11:13:38.70ID:UyM1zytQ0
強い魔界衆や彼らと十兵衛の血沸き肉躍るバトルが読みたいなら石川賢版魔界転生をお勧めする
山風の原作世界を再現してみせる、という作風が今回に限ってはマイナスにもなった、ってことかな。
せがわまさきは原作の制約を守って忠実に漫画化する人だね
そういう自分の美学もあるんだろね、だから戦いも地味に成らざるをえない
そういう自分の美学もあるんだろね、だから戦いも地味に成らざるをえない
地味か派手かというのもあるけど情報量もかなと。
今サッカー漫画でロナウドが出たとして、そこで一々どれくらい凄いかとかは書かないだろうけど、その書き方で30年後の読者に通じるのか、っていうね。
今サッカー漫画でロナウドが出たとして、そこで一々どれくらい凄いかとかは書かないだろうけど、その書き方で30年後の読者に通じるのか、っていうね。
いずれにせよせがわさんにはそろそろオリジナルを描いてほしい
これほど描ける人が山風コミカライズに縛られてる感があるのは勿体ない
これほど描ける人が山風コミカライズに縛られてる感があるのは勿体ない
魔界転生関連未読で1巻表紙買いから完結まで買ったけど大満足だった
昔の作品とか刹那の攻防とか以前に弱い
こんなの十人いたところで幕府はびくともしないだろうに
こんなの十人いたところで幕府はびくともしないだろうに
>>418
そういうのが大人の作品なんだろう
個人は所属する社会に勝てない
そういうのが大人の作品なんだろう
個人は所属する社会に勝てない
10人で幕府転覆できなきゃ弱いってどんな基準だよw
>>422
江田島平八が10人いたらアメリカは日本に戦争で負けてたとか、そんな基準なんだろw
江田島平八が10人いたらアメリカは日本に戦争で負けてたとか、そんな基準なんだろw
塾長、刀を拳や頭突きでへし折れるしw
幕府転覆はあれとしてもバジリスクのキャラ2、3人連れて行けば軽く殲滅出来そう
魔人と言っても四郎除いて特殊な能力を持たないただの剣豪だし
魔人と言っても四郎除いて特殊な能力を持たないただの剣豪だし
別作品のキャラ同士のどっちが強い論ほどナンセンスなものはない
ジュリー天草やその影響下にある創作物からはいった人からみたら元祖のこれが肩透かし、というのはよくわかる。
それらの作品が大抵本人達の超常能力で世の中揺さぶろうとしてるのに対して、こちらは世の中動かそうとしてるのは紀伊大納言
(を唆す森宗意軒)で、転生組は止めるには相手しなきゃならん壁、って位置付けだからな。
それらの作品が大抵本人達の超常能力で世の中揺さぶろうとしてるのに対して、こちらは世の中動かそうとしてるのは紀伊大納言
(を唆す森宗意軒)で、転生組は止めるには相手しなきゃならん壁、って位置付けだからな。
50年以上前に書かれた小説にオワコン言われてもw
四郎は完全に映画や石川版、それらに影響されたであろうサムライスピリッツとかで強キャラのイメージつけられただけで、原作だとただの中間管理職だからなぁ
Y十Mも2巻くらいじゃなかったっけ初登場
443名無しんぼ@お腹いっぱい2018/07/17(火) 18:11:24.19ID:iF4d9BXx0
>>441
Y十Mは確か3話から登場。
Y十Mは確か3話から登場。
魔界転生はその十兵衛先生が出ない敵の編成パートが一番の山場ってくらい面白いのがまた凄い
オリジナルでも山風物でもどちらでもいいから末永く続けてほしい
せがわ氏のドロロンえん魔くんの続きみたい
次は何を描くんだろう
オリジナルなのか原作付きなのか
オリジナルなのか原作付きなのか
450名無しんぼ@お腹いっぱい2018/07/19(木) 05:41:16.08ID:Dejzgy6h0
連載開始よりほぼ6年...
ついに漫画版魔界転生の連載に幕をおろした。
皆、このような展開を最初から最後まで予測できたかな?
俺は原作のことを何一つ知らんが読みごたえがあった。
単行本の発売が待ち遠しい。
ついに漫画版魔界転生の連載に幕をおろした。
皆、このような展開を最初から最後まで予測できたかな?
俺は原作のことを何一つ知らんが読みごたえがあった。
単行本の発売が待ち遠しい。
452名無しんぼ@お腹いっぱい2018/07/20(金) 10:23:47.20ID:vevvTpZJ0
原作はあと数十行語られてる。原作の終わり方が好きだけど、コミカライズの終わり方も良かった。
原作は武蔵戦は終始十兵衛は無言だったのが武蔵との対比でまた印象的。
未読の方はぜひ原作もラスト10ページだけでもいいから読んでみて。
原作は武蔵戦は終始十兵衛は無言だったのが武蔵との対比でまた印象的。
未読の方はぜひ原作もラスト10ページだけでもいいから読んでみて。
石川版みたら楽しめるんじゃね
とみ新蔵版も楽しめるぞ
駿河藩?
忠長卿の話か?
シグルイか長七郎か
忠長卿の話か?
シグルイか長七郎か
尾張藩だった
単純に御三家ごっちゃにまちがえた
忠長が出てくるのは忍びの卍、魔界転生の20年くらい前の話ね
単純に御三家ごっちゃにまちがえた
忠長が出てくるのは忍びの卍、魔界転生の20年くらい前の話ね
光圀「・・・」
吉宗「・・・」
吉宗「・・・」
きしゅうはん!
忍びのナチス
達人がまとめて甦るってワンアイデアだけで大勝利だと思うのですよ
人間が魔人に勝たねばならんというシナリオ上しかたねーよな
万に一人が十兵衛だったたけで、他のやつらは軒並み犠牲になってるし
万に一人が十兵衛だったたけで、他のやつらは軒並み犠牲になってるし
漆戸虹七郎より強いやつが7人いるような感じってのはわかる
465名無しんぼ@お腹いっぱい2018/07/22(日) 07:56:40.36ID:Lq6fg1hY0
虹七さんは変な性癖持ちなだけで強者感は溢れ出てたからなあ
ツワモノ感、魔界衆も溢れてなくね?
なくねってどっちだよといつも思うんだけどはっきりしろ
そんなことなくない?
日本語苦手?
日本語苦手?
>>468
若者言葉、はやり言葉、スラング的な物言いが苦手な人はいつの時代・地方でも一定数存在する
若者言葉、はやり言葉、スラング的な物言いが苦手な人はいつの時代・地方でも一定数存在する
まぁ転生衆に石川版みたいな、まさしく化け物となった強大な敵ってのを期待してた人にとってはショボく感じるなもな
十兵衛が超人忍者とかじゃない、剣豪である以上は、あまりに人間離れした存在だと勝てないし
石川版十兵衛もフルアーマーとか、ガトリングガンとか、爆弾とか、人外忍者とかあってやっと勝ったようなもんだからね
ただ、転生後の転生衆が、残虐で俗っぽい奴らなのはある意味狙い通りなんじゃないかね
もともと転生衆自体が、講談とか物語とかで美化されたり、やたらカッコよく描かれてる剣豪たちに対し、ほんとにそんなだったの? 彼らも人生に満足してたとはいえないんじゃ? みたいなアンチテーゼ的な面もあるし
十兵衛が超人忍者とかじゃない、剣豪である以上は、あまりに人間離れした存在だと勝てないし
石川版十兵衛もフルアーマーとか、ガトリングガンとか、爆弾とか、人外忍者とかあってやっと勝ったようなもんだからね
ただ、転生後の転生衆が、残虐で俗っぽい奴らなのはある意味狙い通りなんじゃないかね
もともと転生衆自体が、講談とか物語とかで美化されたり、やたらカッコよく描かれてる剣豪たちに対し、ほんとにそんなだったの? 彼らも人生に満足してたとはいえないんじゃ? みたいなアンチテーゼ的な面もあるし
石川版は原作の何をどうやったら、原作が魔界転生だと言われないと気が付かないほど別物に仕上がるのか
タイトルだけ借りて中身別物ってよくあるし
まぁケン石川はウルトラマンタロウですら地獄絵図にしてしまう人だから
石川先生が原作者の大ファンだから普通にやったら原作に絶対勝てないということでああいう形にしたらしい
次は風来を希望
物言いじゃなくて、意味が
>>479
「~ではないか?」も意味がわからないのか?
それがわかるなら「~ではなくないか?」がわからないことはあるまい
少なくとも「どっちだよといつも思うんだけどはっきりしろ」とはなるまいと思うが
「~ではないか?」も意味がわからないのか?
それがわかるなら「~ではなくないか?」がわからないことはあるまい
少なくとも「どっちだよといつも思うんだけどはっきりしろ」とはなるまいと思うが
風来はお話としては好きだけど、主役陣営が弱くて絵にならなくて、漫画で見たいかといえば難
山風でやるなら山風短2巻とか
山風でやるなら山風短2巻とか
>>480
馬ちゃんの出てくるシーンは、あれやらこれやら画にするにあたってボカシ処理が必要になるからやり辛いかもね
てか冒頭から、馬ちゃんのハミチンに博打の相手がビビってたかw
馬ちゃんの出てくるシーンは、あれやらこれやら画にするにあたってボカシ処理が必要になるからやり辛いかもね
てか冒頭から、馬ちゃんのハミチンに博打の相手がビビってたかw
山風は主役が倫理的にキチってる話と無駄に下品なのが割と多くて
題材作品チョイスの時点でかなーり絞られる気がする
Y十Mと魔界転生はすごいまともな方
題材作品チョイスの時点でかなーり絞られる気がする
Y十Mと魔界転生はすごいまともな方
十兵衛先生が山風先生の作品の中では珍しい王道ヒーローな存在なんだよな
>>483
あとは江戸忍法帖くらい?
あとは江戸忍法帖くらい?
>>491
それと自来也忍法帖かな
それと自来也忍法帖かな
自分の好みだと忍法忠臣蔵とか忍びの卍だな
十兵衛の「おさらば」は、せがわ先生からの山風作品への決別の意味もあると思ってる。
山風最高傑作とされている魔界転生のコミカライズが完結して一段落ついたと思う。
これ以上ずるずると山風コミカライズを続けてもマンネリ化する事は必至。
次は是非オリジナルで勝負してほしい。
山風最高傑作とされている魔界転生のコミカライズが完結して一段落ついたと思う。
これ以上ずるずると山風コミカライズを続けてもマンネリ化する事は必至。
次は是非オリジナルで勝負してほしい。
489名無しんぼ@お腹いっぱい2018/07/22(日) 17:35:26.48ID:4l97rNX70
>>488
「俺たちの戦いはこれまでだ」て雑誌の作者欄にも書いてたから、山風作品卒業かも…とは思った。
「俺たちの戦いはこれまでだ」て雑誌の作者欄にも書いてたから、山風作品卒業かも…とは思った。
好きなのは忍者枯葉塔九郎だけど
よくやったと言いたいのは剣鬼喇嘛仏だね
よくやったと言いたいのは剣鬼喇嘛仏だね
与五郎爺さん登場のくだりはほっこりしたな
婆ちゃんになったお登世ちゃん
見たかったような見なくて良かったような
婆ちゃんになったお登世ちゃん
見たかったような見なくて良かったような
498名無しんぼ@お腹いっぱい2018/07/23(月) 23:41:48.21ID:KNZhzT+n0
>>497
バジリスクのお幻婆みたいに描かれてたら…
バジリスクのお幻婆みたいに描かれてたら…
お登世はお幻さまみたいな苦労はしてないと思う(てか苦労させられてたなら与五郎許さんぞ)から、
もうちょっと穏やかな婆ちゃんになってるのじゃなかろうか。
もうちょっと穏やかな婆ちゃんになってるのじゃなかろうか。
剣鬼喇嘛仏は少女漫画の「頭がフットーしそうだよお」の先取り
さすが山田風太郎
さすが山田風太郎
>>502
ナポレオンの漫画で唐突にパクられて困惑したw
ナポレオンの漫画で唐突にパクられて困惑したw
俺は喜ぶ
いいや女陰も出してもらう
大島山十郎のごとく立派な逸物も出して欲しいものだ
戦闘中に脱がれてもムラムラするばかりで抜けないんだよな
戦闘が終わってからじっくり見ればよかろう
バジの天膳×陽炎あたりかな…
陽炎の心情とかなかなか切ない
陽炎の心情とかなかなか切ない
513名無しんぼ@お腹いっぱい2018/07/27(金) 16:50:58.79ID:9uh6Nujb0
十魔界転生のお品と四郎かな~
構図がかなりすごかった。
お品の気持ちは切ないし。
構図がかなりすごかった。
お品の気持ちは切ないし。
「念鬼どのともあろうお方がなんと不覚な!」と言ってる前のページの蛍火の尻
天膳に胸元はだけられたコマで
微かに見える朧の乳輪
微かに見える朧の乳輪
おこいちゃんすばら
523名無しんぼ@お腹いっぱい2018/07/29(日) 13:10:34.52ID:Xyvz390X0
やっぱり女人袈裟
十人衆の支援が案外でかいぞ
強さ的には屁だが人数いるのが大きい
強さ的には屁だが人数いるのが大きい
奇策とか無しだったら十兵衛はどんどん体を削がれただろうけどもしそうなっても転生しないだろうなって考えると
転生衆は戦力を減らリスクだけ負って戦ってた感じがして悲しい
転生衆は戦力を減らリスクだけ負って戦ってた感じがして悲しい
まぁ十人衆は相手が悪すぎただけで雑魚相手なら問題ない程度には強いからな
問題無いっていうけど雑魚はどの程度の強さなの?
雑魚が誰かに勝つところが基本的に無いから、難しい質問だなw
いいとこなしの根来さん達の方が十人衆より強いだろ
あいつら相手だと、十兵衛バリアが超有効に作用してて、対魔人どもに温存される
あいつら相手だと、十兵衛バリアが超有効に作用してて、対魔人どもに温存される
伊賀忍法帖か何かの根来衆はかなり強いらしいな
魔界転生だと相手が十兵衛だから弱く見えるのかもしれん
魔界転生だと相手が十兵衛だから弱く見えるのかもしれん
>>533
『忍びの卍』の根来忍者、虫籠右陣も相当に強いよ。
『忍びの卍』の根来忍者、虫籠右陣も相当に強いよ。
明日はいよいよ最終巻の発売だな
『魔界転生』もこれでほんとにお終いか…
『魔界転生』もこれでほんとにお終いか…
原作の漫画化として完璧な魔界転生だよね
これからも何度も漫画化は出るとは思うけど、これが巨石になって立ちはだかるだろう
これからも何度も漫画化は出るとは思うけど、これが巨石になって立ちはだかるだろう
石川版、とみ版、せがわ版、どれも原作に対するアプローチが違うのよな。で、それぞれ素晴らしい作品だし。
完結した。
この最後が武蔵って原作小説と同じ?
この最後が武蔵って原作小説と同じ?
原作読めば?
コミックス完結おめ
加筆はないけど、原作の〆よりこっちの方(やや短縮)が好きかな・・・アレは物悲しかったし
欲を言えば付属のしおりも他の転生衆と同じように統一して欲しかった
加筆はないけど、原作の〆よりこっちの方(やや短縮)が好きかな・・・アレは物悲しかったし
欲を言えば付属のしおりも他の転生衆と同じように統一して欲しかった
雑誌掲載時とコミックスでちびっと変更があったのは対坊太郎戦だけかな?
あと親父殿と
単行本完結おめ。
こうして単行本で見比べると、武蔵対小次郎と十兵衛対武蔵は、
同じレイアウトで、キャラだけ入れ替わっているのが明確にわかっていいな。
こうして単行本で見比べると、武蔵対小次郎と十兵衛対武蔵は、
同じレイアウトで、キャラだけ入れ替わっているのが明確にわかっていいな。
最終巻見てきた
エピローグがほしかったが原作どおりならこれもありかな
山田&せがわの次回作は何になるんだろうか
エピローグがほしかったが原作どおりならこれもありかな
山田&せがわの次回作は何になるんだろうか
5年とか費やすわけでしょ
もう無理せず描きたいもの書いて欲しいよ
もう無理せず描きたいもの書いて欲しいよ
山風原作はもういい
坊太郎と対峙した時、棒が階段を転がり落ちたけど
柳生衆が一本の棒となって転がり落ちる事を暗示させたのかな
柳生衆が一本の棒となって転がり落ちる事を暗示させたのかな
あの丸太はイメージ映像だと思って読んでた
実際に転がったのは十人衆
実際に転がったのは十人衆
宗矩が転生に使った女と四郎は川辺でやっちゃってるよね?
術をかける前は他の男と交わること厳禁なのにダメじゃんね?
術をかける前は他の男と交わること厳禁なのにダメじゃんね?
>>557
お品「……」。
原作の描写は記憶にないけど、せがわ版では四郎がお品に仕込んであった爺いの指を抜きとってからコトに及んでいたはず。
お品「……」。
原作の描写は記憶にないけど、せがわ版では四郎がお品に仕込んであった爺いの指を抜きとってからコトに及んでいたはず。
宗矩が大納言を止めた際も骨は入る前だったんじゃない?
術をかける(宗意の指を入れる)前に女が子を孕んだら魔界転生の術が失敗するからね
だから、術をかける前に女に手をつけることは転生させる相手であっても禁止
術者である四郎がそのへん知らないはずないだろうし、紀州公の時は止めた荒木が平気で四郎と但馬の忍体をやらせてるから
転生衆は種なしってことなんだろう
だから、術をかける前に女に手をつけることは転生させる相手であっても禁止
術者である四郎がそのへん知らないはずないだろうし、紀州公の時は止めた荒木が平気で四郎と但馬の忍体をやらせてるから
転生衆は種なしってことなんだろう
魔界転生自体、臨床試験してないしのに四郎の行動は迂闊だとは思うわw
何言ってんだこいつ?
原作に忠実な本作を見て改めて映画版のアレンジが
神がかってる事に気付かされるな
神がかってる事に気付かされるな
原作知らなかったけど一応三部作なんだね。
3作目の敵って誰なんだ?
3作目の敵って誰なんだ?
567名無しんぼ@お腹いっぱい2018/08/11(土) 12:51:11.75ID:tMc8Bvye0
>>566
十兵衛対十兵衛
十兵衛対十兵衛
>>567
つまりどういうことだってばよ……と思ったらタイムトラベルものなんだね。
コミカライズで読んでみたいが描いてくれるのかなあ。
つまりどういうことだってばよ……と思ったらタイムトラベルものなんだね。
コミカライズで読んでみたいが描いてくれるのかなあ。
>>569
とりあえず、石川賢版を読め。
…余計に混乱するがww
とりあえず、石川賢版を読め。
…余計に混乱するがww
>>570
あれ、原作と一緒なのは第1話の途中までで
後は全部いつもの石川賢じゃねえかw
あれ、原作と一緒なのは第1話の途中までで
後は全部いつもの石川賢じゃねえかw
もう暫く続く話かと思ってたのであっけない完結びっくりした
紀州の大納言は結局命拾いして地元帰るだけか、柳生十人衆は全滅したけどよく頑張ったな、Y+Mの坊さま達といい有能かつ残念
紀州の大納言は結局命拾いして地元帰るだけか、柳生十人衆は全滅したけどよく頑張ったな、Y+Mの坊さま達といい有能かつ残念
忍者は史実補正がないから立場が弱いな
強いのもたくさんいるけど相打ちばかりになりそうだし
強いのもたくさんいるけど相打ちばかりになりそうだし
石川版喇嘛仏はお登世が可愛くないのが残念でなあ……
石川版喇嘛仏はネットによく転がってる絵でしか見た事ないが
お渡世はスッパでしがみついてるだけで全然役に立ってなさそうw
お渡世はスッパでしがみついてるだけで全然役に立ってなさそうw
本体つて何?
牧野を斬った瀬兵衛からすれば仲間の仇の一味だしな
もし山風作品またやってくれるなら……「風来」は石川賢の方がイメージに合うんでパス
「卍」で、今度は少数キャラをじっくり描くか
「忠臣蔵」の、赤穂浪士とそちらの展開は知ってても忍者たちの先がどうなるかが想像つかない展開を楽しませてほしいかな
「卍」で、今度は少数キャラをじっくり描くか
「忠臣蔵」の、赤穂浪士とそちらの展開は知ってても忍者たちの先がどうなるかが想像つかない展開を楽しませてほしいかな
歴史上の人物の先が見えるのと比べると忍者の先の読めなさが面白く感じるね
転生して全員集まるまでがピークだからなぁ。
十が勝つのもほとんど運だし。
ケンイシカワ版は原作に負けないようにってブッ飛んでたから最後まで勢いが凄かった。
十が勝つのもほとんど運だし。
ケンイシカワ版は原作に負けないようにってブッ飛んでたから最後まで勢いが凄かった。
荒木は銃弾が刀に当たってたから勝てただろ
真剣勝負は、あっけないほど一瞬で決まることもある
一瞬で決まったからといって技量に差があったとは言えない
勝敗(生死)が分かれたのは紙一重の差
……ということを、時々言わせてはいるんだけど、やっぱりどうしても読者に実感として伝わりづらいよね
あとスポーツものなら解説役がいて負けた側もいかにすごかったかを説明できるんだけど
この作品の場合、ほとんどの場面において解説役がいないから……
一瞬で決まったからといって技量に差があったとは言えない
勝敗(生死)が分かれたのは紙一重の差
……ということを、時々言わせてはいるんだけど、やっぱりどうしても読者に実感として伝わりづらいよね
あとスポーツものなら解説役がいて負けた側もいかにすごかったかを説明できるんだけど
この作品の場合、ほとんどの場面において解説役がいないから……
無傷だとどうしてもね
対漆戸虹七郎みたいに傷負えば紙一重かって判りやすいけど
対漆戸虹七郎みたいに傷負えば紙一重かって判りやすいけど
忍法勝負だったらタイミングとか相性とか運が悪かったとか考える余地があるけど
剣対剣だとどうしてもね
剣対剣だとどうしてもね
甲賀、柳生、魔界ときたら登場人物のつながり的にはくノ一忍法帖が綺麗につながるんだろうけど
柳生を描きたかったけどGOがでなくて甲賀を描いたらあたったってそのあと柳生を描いたってことだから
魔界ですら当初描くつもりなかったようだしそろそろオリジナル作品を描いていいと思う
あとはアニメで十兵衛先生をみたかったけど例のアレが大滑りしたから無理かもしれないな
柳生を描きたかったけどGOがでなくて甲賀を描いたらあたったってそのあと柳生を描いたってことだから
魔界ですら当初描くつもりなかったようだしそろそろオリジナル作品を描いていいと思う
あとはアニメで十兵衛先生をみたかったけど例のアレが大滑りしたから無理かもしれないな
関口vs武蔵が個人的ベストバウト
599名無しんぼ@お腹いっぱい2018/08/15(水) 09:03:56.10ID:dISa5Z6V0
>>598
武蔵の父親が関口と同じ道具を使う武道家だった設定を頭に入れて読むと更にこの対戦の深みが増す。
田宮爺の胤舜を待ち受ける構図が好きだなぁ。
あと、三段壁の空中戦。
武蔵の父親が関口と同じ道具を使う武道家だった設定を頭に入れて読むと更にこの対戦の深みが増す。
田宮爺の胤舜を待ち受ける構図が好きだなぁ。
あと、三段壁の空中戦。
>>599
いつトンファーキック(十手だけど)出すのかワクワクして読んでた
いつトンファーキック(十手だけど)出すのかワクワクして読んでた
やっぱり魔界転生は十兵衛が出る前がピークだな
石川版を除く
石川版を除く
バリバリに忍法を駆使するくノ一が何人も見たい
バジリスクの描き分けは神
バジリスクの描き分けは神
オリジナルのSFとか描いて欲しいな
以前どこかの雑誌の「いきなりn話」みたいな企画で
せがわ先生が描いてたやつ面白そうだった
以前どこかの雑誌の「いきなりn話」みたいな企画で
せがわ先生が描いてたやつ面白そうだった
>605
あれは本編を読んでみたい
擬人化八犬伝のようだったね
あれは本編を読んでみたい
擬人化八犬伝のようだったね
最終巻よかったんだけど武蔵のしおりが何故か先生とのリバーシブル
ほかの転生衆はおろか紀伊の殿様や宗意軒より扱いが悪いの悲しい
一番楽しみにしてたのに…
ほかの転生衆はおろか紀伊の殿様や宗意軒より扱いが悪いの悲しい
一番楽しみにしてたのに…
だけどこの作品で一番の被害者は
親父に嫁寝取られ再誕の道具にされた
兵庫の息子だよな
親父に嫁寝取られ再誕の道具にされた
兵庫の息子だよな
兵庫の息子のこのうち誰だろう
子:清厳、利方、厳包
子:清厳、利方、厳包
615名無しんぼ@お腹いっぱい2018/08/24(金) 03:15:48.82ID:cN6btUQ+0
>>610
1巻で茂左衛門の妻ってなってるから利方の妻やろ。
1巻で茂左衛門の妻ってなってるから利方の妻やろ。
649名無しんぼ@お腹いっぱい2018/09/11(火) 14:05:52.19ID:eolyvMqP0
>>610
原作で長男の嫁って言ってた
原作で長男の嫁って言ってた
少なくとも厳包はないんじゃない?
確か妻をもたなかったような
確か妻をもたなかったような
最愛の女じゃないと転生できないとか言ってたけどあんまり関係なさそうだよね
敵の三人娘の誰でも良いみたいだしな
女なら何でも良いんじゃないのかな
女なら何でも良いんじゃないのかな
正雪の塾は江戸にあったのでは?
頼宣が簡単に出入り出来る位置関係にないよね?
頼宣が簡単に出入り出来る位置関係にないよね?
江戸屋敷からならさほど問題ないんでは?
参勤交代かなにか知らないが江戸に来てたのは確か
宗意が正雪に大納言が紀州に帰国する際に転生衆連れていけるよう差配しろって言ってるし
参勤交代かなにか知らないが江戸に来てたのは確か
宗意が正雪に大納言が紀州に帰国する際に転生衆連れていけるよう差配しろって言ってるし
紀州公が立ち寄るのか?
張孔堂から伺うのではなくて?
張孔堂から伺うのではなくて?
本編で夜中に正雪の道場に大納言がひそかに出入りしてるって但馬が話してたでしょ
史上はそうであって今作では和歌山城の近くで塾を開いている設定なのかな? 奈良からも主膳が視察に行けてるし。
ということは大納言は正雪に会うために江戸通いしてたのか。
当時で何日かかるか分からんけど
その辺りの設定が不自然やなぁ。
当時で何日かかるか分からんけど
その辺りの設定が不自然やなぁ。
623名無しんぼ@お腹いっぱい2018/08/24(金) 17:34:59.54ID:yl8w+x0m0
参勤交代は全ての大名を対象にして、1年交代で領国と江戸を往来する制度です。
頼宜が江戸に居た時期に正雪の道場に通ってたんやで。
頼宜が江戸に居た時期に正雪の道場に通ってたんやで。
624名無しんぼ@お腹いっぱい2018/08/24(金) 17:57:39.84ID:Xjla7jE/0
>>623
マジレスすると、「全ての」は間違い。
将軍の側近や幕府の重臣はいなくなると政治などに支障が出るから免除され、領国は国家老とかが取りまとめてた。
参勤交代は御三家とかも対象で最後の方知恵伊豆が無断で~とか言ってたのも武家諸法度の参勤交代の項目にある。
参勤交代に限らず時代劇の基礎知識的なものは昔は時代劇がテレビでも頻繁に流れてたから知らずに身についてたりしたんだろうな~
マジレスすると、「全ての」は間違い。
将軍の側近や幕府の重臣はいなくなると政治などに支障が出るから免除され、領国は国家老とかが取りまとめてた。
参勤交代は御三家とかも対象で最後の方知恵伊豆が無断で~とか言ってたのも武家諸法度の参勤交代の項目にある。
参勤交代に限らず時代劇の基礎知識的なものは昔は時代劇がテレビでも頻繁に流れてたから知らずに身についてたりしたんだろうな~
626名無しんぼ@お腹いっぱい2018/08/25(土) 21:46:16.82ID:rla1CoO70
最後ないてだけどなんでかわかる?
原作の虚しいカオして船で娘たちのもとにもどらずどっかいったけどあれもよくわからなかった
わかる人説明おねがい
原作の虚しいカオして船で娘たちのもとにもどらずどっかいったけどあれもよくわからなかった
わかる人説明おねがい
>>626
山風もせがわもあれはこういう意味ですという説明はしていない
つまり解釈は読書に任せるという事であって正解はない
君がわからないならそれが君にとっての答え
山風もせがわもあれはこういう意味ですという説明はしていない
つまり解釈は読書に任せるという事であって正解はない
君がわからないならそれが君にとっての答え
>>626
俺だけが弔ってやらねばならぬ女がある、って泣いてた
俺だけが弔ってやらねばならぬ女がある、って泣いてた
632名無しんぼ@お腹いっぱい2018/08/26(日) 11:01:36.32ID:E8oKDUhf0
>>630
それY+Mだろ
それじゃないよ
それY+Mだろ
それじゃないよ
親父殿がラスボスでもなんでもなかったから、宗意軒大納言武蔵全部に片をつけるまで気を抜けなかった
ようやく終わったときには弟子全滅してるし
ようやく終わったときには弟子全滅してるし
631名無しんぼ@お腹いっぱい2018/08/26(日) 11:00:15.18ID:E8oKDUhf0
お前の解釈だとどんな感じ?
試合より実戦向きで最強だなとか言われていたが
本当に極限の実戦は達成感とかなんてものとは程遠いんやね
本当に極限の実戦は達成感とかなんてものとは程遠いんやね
それにしても四郎とじじいの残念感すごいな
638名無しんぼ@お腹いっぱい2018/08/26(日) 17:33:18.97ID:6CwlI0bk0
武蔵は昔に妹を亡くしてるからな。
最終的には黄金剣を携え聖戦に望んだ。
最終的には黄金剣を携え聖戦に望んだ。
くノ一忍法帖の頃は千姫を手助けしてたんだっけ
紀州大納言様
紀州大納言様
「なんか魔界転生やアイディアは面白いんだけど、俺らやガキが期待するような超人ロワイヤルバトル漫画と違う」
で石川賢がフラストレーションを爆発させた結果ビッグバンが発生
これが直後虚無戦記→ゲッターロボ豪→真魔獣戦線→真ゲッター
などの石川賢サーガのルーツになる
いや他にも元ネタはあったけどね
で石川賢がフラストレーションを爆発させた結果ビッグバンが発生
これが直後虚無戦記→ゲッターロボ豪→真魔獣戦線→真ゲッター
などの石川賢サーガのルーツになる
いや他にも元ネタはあったけどね
647名無しんぼ@お腹いっぱい2018/09/07(金) 01:45:40.47ID:ihFBOXIz0
せがわ先生の絵で石川版魔界転生も見てみたいけど流石に無理か
女は転生できぬのか❗
細川ガラシャ「深作映画版ならば…」
その場合犠牲になるのはやはり最愛の男性なのか
忠興?
忠興?
なるほど設定がだいぶ変わってくるのか
天草四郎が魔法陣の前でニャムニャムするだけだから楽だよな
あれは山風のリップサービスも入ってると予想
四郎は参謀役で特別枠なだけで
基本的に山風が魔界転生で描きたかったのは有名剣豪vs十兵衛の夢の対決であって
バケモノによる幕府転覆劇ではないような気がする
四郎は参謀役で特別枠なだけで
基本的に山風が魔界転生で描きたかったのは有名剣豪vs十兵衛の夢の対決であって
バケモノによる幕府転覆劇ではないような気がする
読み方も人それぞれだけどバジは忍法のお披露目がメインなのに対して
魔界は転生衆がスペックで十兵衛を上回ってるのをどう倒すかがメインだと思うから
バジの方が面白いと感じたのならそういう違いだと思う
武家の事情なんてっていう言い方だからバジの世継ぎを決める原因とかもつまらないって思ってそうだけどw
魔界は転生衆がスペックで十兵衛を上回ってるのをどう倒すかがメインだと思うから
バジの方が面白いと感じたのならそういう違いだと思う
武家の事情なんてっていう言い方だからバジの世継ぎを決める原因とかもつまらないって思ってそうだけどw
>>659 思ってるけどなにか?
バジは徳川の世継ぎ争いは両社が戦うきっかけになったって所だけ見ればじゅうぶんだろ
読者もそのへんのところは数ページあればそれでいいと思ってると思うし
だいたい超能力ばりばりなバトル漫画なんだからそれでいいだろ。 リアリティな家のごたごたなんてあったら邪魔なだけだろ
バジは徳川の世継ぎ争いは両社が戦うきっかけになったって所だけ見ればじゅうぶんだろ
読者もそのへんのところは数ページあればそれでいいと思ってると思うし
だいたい超能力ばりばりなバトル漫画なんだからそれでいいだろ。 リアリティな家のごたごたなんてあったら邪魔なだけだろ
>>667みたいな読み方で全然いいと思うけどな
歴史を知ってればより深く楽しめるけど知らないと楽しめないわけでもない
山風は忍法帳ものを完全に娯楽として書いてて
自分の作品で歴史を学んで欲しいなんて思っちゃいないだろうし
歴史を知ってればより深く楽しめるけど知らないと楽しめないわけでもない
山風は忍法帳ものを完全に娯楽として書いてて
自分の作品で歴史を学んで欲しいなんて思っちゃいないだろうし
673名無しんぼ@お腹いっぱい2018/09/15(土) 18:11:20.03ID:nOFi1Ecd0
>>670 作者の考えなんて会ったこともないし真意はわからないが
なんとなく愛情や憎しみを自分なりの構想で魅せたかったんじゃね?
男性にしてはやたら恋愛描写が濃いなと思った
作者もこの漫画を通して歴史のうんぬんも理解してもらいたいとまでは思ってなさそうだが
もちろん勝手な意見だけどな
実際最終巻近くまではそんな感じだったからつい読者もつい期待しちゃってもおかしくないね
なんとなく愛情や憎しみを自分なりの構想で魅せたかったんじゃね?
男性にしてはやたら恋愛描写が濃いなと思った
作者もこの漫画を通して歴史のうんぬんも理解してもらいたいとまでは思ってなさそうだが
もちろん勝手な意見だけどな
実際最終巻近くまではそんな感じだったからつい読者もつい期待しちゃってもおかしくないね
最後のwが余計なんでわざわざ煽るようなこと言うのか謎転生衆なのかな?
転生衆って結局拗らせすぎちゃった人ってイメージだから案外間違ってはいないかも
深作版は投げっぱなしだしなあ。
武蔵に三船をキャスティングできてればなあ。
但馬に錦之助キャスティングできればなあ。
胤舜に長門勇キャスティングできればなあ。
武蔵に三船をキャスティングできてればなあ。
但馬に錦之助キャスティングできればなあ。
胤舜に長門勇キャスティングできればなあ。
>>664
待て待て、武蔵と胤舜はともかく、若山冨三郎の親父殿は凄まじかったじゃないか。
待て待て、武蔵と胤舜はともかく、若山冨三郎の親父殿は凄まじかったじゃないか。
短編 → DBの神様みたく善悪に分かれる
桜花 → 漫画版で成尋衆の1人になる
地味に忍法帖でひどいめ遭ってるね、ガラシャ。
桜花 → 漫画版で成尋衆の1人になる
地味に忍法帖でひどいめ遭ってるね、ガラシャ。
まぁお前はそうなんだろ
それ以上でもそれ以下でもない
それ以上でもそれ以下でもない
669名無しんぼ@お腹いっぱい2018/09/15(土) 10:25:11.01ID:ms/EyRl10
設定なんかどうでも良いなら無理して時代物なんて読まずにジャンプとかの今風バトルマンガを読めば良いと思う
せがわセンセはオリジナル描かないのかなぁ
鬼斬り十蔵なんて今読んでも面白いのに
いや風太郎ものも面白いんだけど結末がばれちゃってるってのがね
鬼斬り十蔵なんて今読んでも面白いのに
いや風太郎ものも面白いんだけど結末がばれちゃってるってのがね
買った作品をどう楽しもうが自由だが
わざわざ「つまんなかった」だの「○○なんてどうでもいい」とか言ったら反感買うの当然だわ
わざわざ「つまんなかった」だの「○○なんてどうでもいい」とか言ったら反感買うの当然だわ
>>677
面白いもつまらないも感想は感想だろ
ここは褒める事しか許さないのか?
ちなみに俺はせがわの山風原作ものはバジと喇嘛仏と魔界転生は面白かった
それ以外はつまらなかったと思ってる
面白いもつまらないも感想は感想だろ
ここは褒める事しか許さないのか?
ちなみに俺はせがわの山風原作ものはバジと喇嘛仏と魔界転生は面白かった
それ以外はつまらなかったと思ってる
687名無しんぼ@お腹いっぱい2018/09/16(日) 23:12:42.46ID:Dbbhri5r0
>>677
一般論だからしかたない
おまえの中では違うだろ
一般論だからしかたない
おまえの中では違うだろ
>>679
ネット掲示板に対する感覚が違うんだよ。
今みたいに繋がってるのが当たり前になる前、つまり手間暇かけてネットに繋いで話し相手求めてたような人にとっては話すことは自分の興味のあることに限られる。
そんな時代を経由した人は、そんな人が集まるところにわざわざつまらないって書き込みに来る理由って何?ってなっちゃうの。
15年ほど前なら昔はそういう感想書くようなところは総合系スレで、専スレは好きな人だけが集まるところ、って自然となってたけど、
大分と前からそういうのはなくなったね。
ネット掲示板に対する感覚が違うんだよ。
今みたいに繋がってるのが当たり前になる前、つまり手間暇かけてネットに繋いで話し相手求めてたような人にとっては話すことは自分の興味のあることに限られる。
そんな時代を経由した人は、そんな人が集まるところにわざわざつまらないって書き込みに来る理由って何?ってなっちゃうの。
15年ほど前なら昔はそういう感想書くようなところは総合系スレで、専スレは好きな人だけが集まるところ、って自然となってたけど、
大分と前からそういうのはなくなったね。
>>679の2行目は反論じゃないけどな
伊賀の影丸もなんで伊賀と甲賀で戦っていたのか目的が思い出せないな
書くなと言ってるんじゃなくて
反感買うのは当然だわと言ってるんだろ?
俺はファンスレでも作品への文句書くけどお前らは俺への反感持つことも俺への文句書くことも許さないぜって?
都合のいい自由だな
反感買うのは当然だわと言ってるんだろ?
俺はファンスレでも作品への文句書くけどお前らは俺への反感持つことも俺への文句書くことも許さないぜって?
都合のいい自由だな
その通り
だから反感持って叩く奴に反論するのもまた自由なのさ
だから反感持って叩く奴に反論するのもまた自由なのさ
反論じゃなくて質問だな
まあ根本原因の>>658が、あまり他者に配慮できない阿呆なのは文体でわかるけどなw
その作品を好きな住人の神経を逆撫でするようなこと言えば叩かれて当然
つまらなかったと言うにしても「個人的にはイマイチだった」とかソフトに言えるのが一般常識だわな
その作品を好きな住人の神経を逆撫でするようなこと言えば叩かれて当然
つまらなかったと言うにしても「個人的にはイマイチだった」とかソフトに言えるのが一般常識だわな
688名無しんぼ@お腹いっぱい2018/09/16(日) 23:13:33.89ID:Dbbhri5r0
>>686
すまんかった
そこまで傷つきやすいやつだとは思わなかったわ
すまんかった
そこまで傷つきやすいやつだとは思わなかったわ
煽りが下手すぎ
せめて連投やめとけよ
せめて連投やめとけよ
想像よりも幼稚な奴だったな
> ここは褒める事しか許さないのか?
まあこんな逆切れかます時点でお察し案件か
> ここは褒める事しか許さないのか?
まあこんな逆切れかます時点でお察し案件か
傍から見れば余程腹に据えかねたのかマウント取ろうと必死にレスバしてる連中達も変わらん
まとめて幼稚園児や
まとめて幼稚園児や
周りは幼稚園だとさ( ^ω^ )
新作情報はいつかな
最終巻でてたのか
いま読み終わったけど最後あっけなくね
いま読み終わったけど最後あっけなくね
それは原作時点で思うことだな…
>>695
今は事前に原作読んでる人の方が少ないんじゃない?
今は事前に原作読んでる人の方が少ないんじゃない?
コミカライズやアニメで原作読んでる割合は予想以上に少ないはず
魔界転生は、沢田研二の出てた映画の知名度が高いような気もする。
お品が男装すると四郎になり、四郎が女装したらお品になる。
意図的だと思うけど、姉弟みたいな感じで描いてたな。
意図的だと思うけど、姉弟みたいな感じで描いてたな。
709名無しんぼ@お腹いっぱい2018/09/27(木) 20:17:28.52ID:D5wWU7DI0
せがわ先生の書く女の子がみんなかわい、、、
次回も柳生十兵衛が主人公の書いてくれたらいいな
次回も柳生十兵衛が主人公の書いてくれたらいいな
十兵衛主役だからって別に山風原作に縛られる必要もないしな
せがわさんオリジナルの十兵衛主役ものも読んでみたいわ
せがわさんオリジナルの十兵衛主役ものも読んでみたいわ
ハレンチ学園とか
>>711
せがわ版の十兵衛(柳生みつ子)は見てみたいかも
あと永井豪原作なら炎魔の続き読みたい
せがわ版の十兵衛(柳生みつ子)は見てみたいかも
あと永井豪原作なら炎魔の続き読みたい
キューティーハニー行けたんだからみつ子の落書き位いけそう
キューティーハニー単行本になってないのかな
今更ながら単行本全巻読了
ほぼ原作通りで良かった
如雲斎がお加津を手籠めにする場面がないのは落丁じゃないんですかね?
どう犯すのか期待していただけに残念
ほぼ原作通りで良かった
如雲斎がお加津を手籠めにする場面がないのは落丁じゃないんですかね?
どう犯すのか期待していただけに残念
まだ読み解く前は
宗意軒は中ボスで天草四郎がラスボスやろなぁ
と思ったら武蔵がラスボスでずっこけたわ
宗意軒は中ボスで天草四郎がラスボスやろなぁ
と思ったら武蔵がラスボスでずっこけたわ
720名無しんぼ@お腹いっぱい2018/10/07(日) 08:04:39.40ID:/cxkepy/0
魔界衆がいらんことしないで正面から堂々と立ち会っていれば、それが一番十兵衛にとってはキツかったのがな
結局邪に堕ちた事でいらんこと考え出したのが敗因なのよな
結局邪に堕ちた事でいらんこと考え出したのが敗因なのよな
それはまあヒーロー物で敵怪人がいっぺんに攻めてこなくてなぜか一人づつやってくるのと一緒で
お約束だから
お約束だから
722名無しんぼ@お腹いっぱい2018/10/08(月) 15:21:42.36ID:OXWNshZv0
もし魔界衆が全員十兵衛の前で縦に並んで立会いの順番待ちしたとしたら
自分がやりたいからって鬼のように立会い中の味方を煽りまくりそう
自分がやりたいからって鬼のように立会い中の味方を煽りまくりそう
魔界衆が並んで順番待ちとか
十兵衛先生のメンタルが持ちません
十兵衛先生のメンタルが持ちません
当初の目的は十兵衛ぶちのめして仲間に引き込むことだから
まず自分の親父がツインテール姿で順番待ちしながら野次飛ばしてるのに耐えられないと思う
他の魔界衆も微妙な顔になりそうだが
他の魔界衆も微妙な顔になりそうだが
十兵衛はあの三人の忍体の誰も抱かないだろ
したがって魔界転生はならない
したがって魔界転生はならない
抵抗させない為に達磨にしようとしてたからなぁ
十兵衛がその状態で最後にお銭がやろうとしてた手業等々でも絶対に立たない、出さないなら別だけど
後何らかの方法で転生しちゃっても前スレ>>838-になるのかな
十兵衛がその状態で最後にお銭がやろうとしてた手業等々でも絶対に立たない、出さないなら別だけど
後何らかの方法で転生しちゃっても前スレ>>838-になるのかな
729名無しんぼ@お腹いっぱい2018/10/09(火) 21:52:48.94ID:9WhK2nkx0
>>727
お銭「どうしてエレクチオンしないのよ~!」
お銭「どうしてエレクチオンしないのよ~!」
せがわセンセが描く魔界落ちイカレ十兵衛はデザインだけなら見てみたい
十兵衛はだれが相手なら魔界転生するの?
おゆらはいないし
おゆらはいないし
そもそも転生したい理由がないからその質問自体が成立しない
娘そのものに執着があっても忍体として使い捨てるわけだし、それを厭わないだけの理由がないと
娘そのものに執着があっても忍体として使い捨てるわけだし、それを厭わないだけの理由がないと
総医研の剣豪コレクター魂がうずいちゃったんだろうな
武蔵ですら落とせたんだから十兵衛も、と考えちゃったんだろう
武蔵ですら落とせたんだから十兵衛も、と考えちゃったんだろう
わかるわかる
SSR7枚揃えてるけどもう一枚だけあると知れば
ちょっとくらい無理しても揃えたくなるよな
SSR7枚揃えてるけどもう一枚だけあると知れば
ちょっとくらい無理しても揃えたくなるよな
頑張って伊藤一刀斎あたりを掘り当てればよかったのにな
冥界から呼び出せるのなら卜伝とか伊勢守とか石舟斎とか武蔵坊とか呼んだのかもね
忍法剣士伝はメンバーはすげえのに中身の微妙さったらない
刃牙がそんなようなこと続けてるが面白くなりそうもない(ならなかったよなあ)
ババアのキスで成仏する武蔵w
武蔵を扱った題材の中でもあれは最底辺だったな
コメントする