小林まこと×恵本裕子『JJM 女子柔道部物語』(2016-17号~)のスレッドです
女子柔道金メダリスト「恵本裕子」の原作を
『柔道部物語』等で知られる「小林まこと」の脚色・構成・作画でコミック化
イブニング公式
http://evening.moae.jp/
http://evening.moae.jp/news/3123
http://i.imgur.com/cAzpZgjl.png
単行本01-03巻発売中
関連作品
小林まこと『柔道部物語』
新装版全8巻、単行本 全11巻、文庫版 全7巻
文化系の三五十五(さんごじゅうご)が未経験の柔道部に入部してしまう
前スレ
【イブニング】小林まこと×恵本裕子『JJM 女子柔道部物語』01 [1・2の三四郎]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1470688456/
関連スレ
【イブニング】総合スレッド59 [第2・第4火曜発売・配信]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1480287343/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured
女子柔道金メダリスト「恵本裕子」の原作を
『柔道部物語』等で知られる「小林まこと」の脚色・構成・作画でコミック化
イブニング公式
http://evening.moae.jp/
http://evening.moae.jp/news/3123
http://i.imgur.com/cAzpZgjl.png
単行本01-03巻発売中
関連作品
小林まこと『柔道部物語』
新装版全8巻、単行本 全11巻、文庫版 全7巻
文化系の三五十五(さんごじゅうご)が未経験の柔道部に入部してしまう
前スレ
【イブニング】小林まこと×恵本裕子『JJM 女子柔道部物語』01 [1・2の三四郎]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1470688456/
関連スレ
【イブニング】総合スレッド59 [第2・第4火曜発売・配信]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1480287343/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured
398名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/08(日) 21:19:22.78
>>397
ほんとだ・・・
ほんとだ・・・
登場人物
神楽えも
主人公、カムイ南高校1年(北海道、旭川)
神楽えも
主人公、カムイ南高校1年(北海道、旭川)
小林 まこと(こばやし まこと、1958年5月13日 - )は、日本の漫画家。
新潟県新潟市出身。本名は小林誠。主に講談社の漫画雑誌にて執筆。プロレス、格闘技好きで知られる。
歌手の小林幸子と親戚である。
新潟県新潟市出身。本名は小林誠。主に講談社の漫画雑誌にて執筆。プロレス、格闘技好きで知られる。
歌手の小林幸子と親戚である。
恵本 裕子(えもと ゆうこ、1972年12月23日 - )は、日本の女性柔道家。段位は四段。
身長163cm。 北海道旭川市出身。1996年アトランタオリンピック柔道女子61kg級金メダリスト。
2016年現在、三井住友海上柔道部の特別コーチを務めている。
身長163cm。 北海道旭川市出身。1996年アトランタオリンピック柔道女子61kg級金メダリスト。
2016年現在、三井住友海上柔道部の特別コーチを務めている。
経歴
旭川市立明星中学校から旭川南高校に入学後、「なにか青春したい」と、テニス部に入部。
球拾い中、あまりにも蚊に刺された事で嫌になり一日で辞めた。
担任の先生がラグビー部の顧問で、ホームルームでラグビー部の勧誘をした際、かつてテレビで見たスクールウォーズのファンだったため、
軽い気持ちで女子も入部できるか尋ねたところ「ラグビーは顔に傷がつくから女子には勧められない」と断られた。
「そんなに格闘技がやりたいなら柔道をやってみないか」と誘われたことがきっかけで柔道を始めたと言われているが、
本当の理由は、同じクラスに48キロ級の女子柔道部員がおり、「柔道をやるとダイエットになる」と誘われ柔道部の門を叩く。
高校一年の秋だった。
当時の旭川南柔道部の女子選手は、全員が高校入学時から始める素人軍団であった。
旭川市立明星中学校から旭川南高校に入学後、「なにか青春したい」と、テニス部に入部。
球拾い中、あまりにも蚊に刺された事で嫌になり一日で辞めた。
担任の先生がラグビー部の顧問で、ホームルームでラグビー部の勧誘をした際、かつてテレビで見たスクールウォーズのファンだったため、
軽い気持ちで女子も入部できるか尋ねたところ「ラグビーは顔に傷がつくから女子には勧められない」と断られた。
「そんなに格闘技がやりたいなら柔道をやってみないか」と誘われたことがきっかけで柔道を始めたと言われているが、
本当の理由は、同じクラスに48キロ級の女子柔道部員がおり、「柔道をやるとダイエットになる」と誘われ柔道部の門を叩く。
高校一年の秋だった。
当時の旭川南柔道部の女子選手は、全員が高校入学時から始める素人軍団であった。
主な戦績
1990年 - 全国高校選手権 5位
1990年 - インターハイ 団体戦 3位
1993年 - 選抜体重別 2位
1993年 - アジア選手権 3位
1993年 - 強化選手選考会 優勝
1994年 - イギリス国際 3位
1994年 - 選抜体重別 優勝
1994年 - アジア大会柔道競技 3位
1994年 - 強化選手選考会 優勝
1994年 - 福岡国際 5位
1995年 - フランス国際 5位
1995年 - オランダ国際 3位
1995年 - 選抜体重別 優勝
1995年 - 環太平洋柔道選手権大会 優勝
1995年 - アジア選手権 3位
1996年 - ブルガリア国際 優勝
1996年 - フランス国際 5位
1996年 - 選抜体重別 3位
1996年 - アトランタオリンピック 優勝
1997年 - ドイツ国際 5位
1997年 - 東アジア大会 2位
1990年 - 全国高校選手権 5位
1990年 - インターハイ 団体戦 3位
1993年 - 選抜体重別 2位
1993年 - アジア選手権 3位
1993年 - 強化選手選考会 優勝
1994年 - イギリス国際 3位
1994年 - 選抜体重別 優勝
1994年 - アジア大会柔道競技 3位
1994年 - 強化選手選考会 優勝
1994年 - 福岡国際 5位
1995年 - フランス国際 5位
1995年 - オランダ国際 3位
1995年 - 選抜体重別 優勝
1995年 - 環太平洋柔道選手権大会 優勝
1995年 - アジア選手権 3位
1996年 - ブルガリア国際 優勝
1996年 - フランス国際 5位
1996年 - 選抜体重別 3位
1996年 - アトランタオリンピック 優勝
1997年 - ドイツ国際 5位
1997年 - 東アジア大会 2位
受賞
1996年度JOCスポーツ賞最優秀賞
1996年度北海道 道民栄誉賞
1996年度東京都 都民栄誉賞
1996年度JOCスポーツ賞最優秀賞
1996年度北海道 道民栄誉賞
1996年度東京都 都民栄誉賞
関連
イブニング2016-16~17号で有名漫画家からの応援コメント
イブニング2016-16~17号で有名漫画家からの応援コメント
[PR] 読んでいない人は柔道部物語から読みましょう
テンプレ以上です
テンプレ以上です
古谷先生、元気出して
こっちの連載は続いてますね
こ
ん
ば
や
し
先
生
最
高
!
!
ば
や
し
先
生
最
高
!
!
JJM 女子柔道部物語はまだ始まったばかり
まだまだこれからです。
まだまだこれからです。
『はじめの一歩』もヨロシクね!(ジョージ)
JJMはまだ序章みたいなところだからこれからの展開に期待。まあ大筋は決まってるだろうけど、ココからが作者の腕の見せ所だな。
ん!
続いてほしい
ジャパン!!
あややに横四方固めされたい
上四方固めしたい
上四方固めしたい
>>25
よう!内柴。出てこれて良かったな
よう!内柴。出てこれて良かったな
幼い頃のえもかわいいな
あんま変わっとらんぞ?
「あいつ、こんなのとまともに組んでやってたのか」という柔道部物語伝統の一言が。
キシャ---!
チェイス!
また一人の白帯が奇跡を起こすんだろうか
>>32
起こさないよ
この大会は2位と決まってる
そのまま描けば
起こさないよ
この大会は2位と決まってる
そのまま描けば
新年に向けてツカミは完璧
このまま安定期に突入
このまま安定期に突入
じゃあまたこのライバル?に勝つのかよ
それもすげえな
それもすげえな
原作者のリアル過去ってことか
二位でも十分奇跡だなw
二位でも十分奇跡だなw
飯島「アイツ柔道初めて2ヶ月で・・・・背負いの練習ばっかりしてたってことはもしかしたら・・・・寝技が 出来ないんじゃ・・・・」
で~~~~~っ‼︎
39名無しんぼ@お腹いっぱい2017/11/30(木) 02:01:52.75
三樹=名古屋(共通点:デブ)
あやや=河(共通点:秒殺負けの見かけ倒し)
こんな感じかな。
あやや=河(共通点:秒殺負けの見かけ倒し)
こんな感じかな。
44名無しんぼ@お腹いっぱい2017/12/02(土) 03:47:00.93
>>39
河さんw
そういや、そんなのいたな~ww
河さんw
そういや、そんなのいたな~ww
>>39
三樹も合宿参加してなかったけどどうやって黒帯取ったんだ??w
三樹も合宿参加してなかったけどどうやって黒帯取ったんだ??w
40名無しんぼ@お腹いっぱい2017/11/30(木) 02:18:25.50
1年を柔道部物語に置き換えるとこうなるな
えも=三五
藤堂=秋山(共通点:目玉、最初は三五より期待されていた点も重なる)
二瓶=子柴(共通点:主人公をその道に導いた張本人、主力の中では一番弱い)
有本=内田(共通点:チームの中では一番美形。藪中との試合の対峙シーンのコマの
大小の対比に内田と講談館浦安の主将 東金の試合で対峙するシーンと重なった)
えも=三五
藤堂=秋山(共通点:目玉、最初は三五より期待されていた点も重なる)
二瓶=子柴(共通点:主人公をその道に導いた張本人、主力の中では一番弱い)
有本=内田(共通点:チームの中では一番美形。藪中との試合の対峙シーンのコマの
大小の対比に内田と講談館浦安の主将 東金の試合で対峙するシーンと重なった)
置き換える必要がどこにあるの?
バカなのか?
バカなのか?
実際、どこまで実話に忠実なんかなぁ。
ジャパンなんかは、実際にあったエピソードなんかなぁw
まあ、主人公の名前も本名ではないし、記録や勝敗なんかも、多少盛ってくれた方が面白いんじゃないかね。
もっとコンバヤシ色を出してくれて構わないと思う。
ジャパンなんかは、実際にあったエピソードなんかなぁw
まあ、主人公の名前も本名ではないし、記録や勝敗なんかも、多少盛ってくれた方が面白いんじゃないかね。
もっとコンバヤシ色を出してくれて構わないと思う。
>>42
盛りすぎるとそれはそれで文句が出てくるし実話ベースの難しいとこだな
盛りすぎるとそれはそれで文句が出てくるし実話ベースの難しいとこだな
なんだかんだで試合になると面白いな
やっぱり柔道描写の上手さは図抜けてるし
やっぱり柔道描写の上手さは図抜けてるし
しかし次号休載とか、しばらく待たされるのう
もう還暦だし年末進行とかやってられないんだろう
っって別に休載がちなのは今も昔も変わらんかw
何回編集を困らせたと思ってるんだw
そういやwikiに載ってる「日本で2番目に締切を守らない漫画家」でワロた。
でも、そう考えるとやっぱり江口は偉大なんだなwww
でも、そう考えるとやっぱり江口は偉大なんだなwww
一番は?
そりゃ白いワニが見えた男だろうな
そりゃすすめ!パイオーツの男だろうな
ストップひばり君、伝説みたいに扱われてるけどあれたったの全4巻なんだよなw
パイレーツは面白かったがひばりくんはどこが面白いのかわからなかった(今再読する気にもならん)
男の娘まんがの嚆矢だったのかな。
先に手塚が描いてそうな気もする
これなにげに1巻10万部売れてるんだよな
かなり売れてる方だろ今の時代なら
かなり売れてる方だろ今の時代なら
>>60
継続するラインが2?3万部で
売れているって言われるのが5?6万部かな
継続するラインが2?3万部で
売れているって言われるのが5?6万部かな
つーかあややはどうやって黒帯取ったんだよ
>>61
それはたぶんチームメイトが、デ~~~ッ!ってズッコケるようなエピソードが、
回想シーンとして用意されてるんだと思う。
審査員に色目使ったとかさ。
それはたぶんチームメイトが、デ~~~ッ!ってズッコケるようなエピソードが、
回想シーンとして用意されてるんだと思う。
審査員に色目使ったとかさ。
有本がやたら絡むようになったけど、山瀬まみに似たタレ目の子が一切出てこなくなったのはなぜ
66名無しんぼ@お腹いっぱい2017/12/24(日) 00:41:37.12
>>65
井堀って名前だったけどマネージャーだし
その子を入れたら女子7人で奇数だから開会式前の
打ち込み要員としても余るし使い道が今のとこ見いだせてないんだろ
同じマネージャーでも三樹と違ってこれといった特徴がないし死にキャラ化しそうだな
井堀って名前だったけどマネージャーだし
その子を入れたら女子7人で奇数だから開会式前の
打ち込み要員としても余るし使い道が今のとこ見いだせてないんだろ
同じマネージャーでも三樹と違ってこれといった特徴がないし死にキャラ化しそうだな
>>66
マネージャー多すぎない?
マネージャーってどうやって黒帯取るの
マネージャー多すぎない?
マネージャーってどうやって黒帯取るの
>>67
頑張る
頑張る
三樹さんだったらあの体格で充分に黒帯取れそう
相手を潰して寝技に持ち込んで
相手を潰して寝技に持ち込んで
あややがどうやって黒帯取ったかはともかく、
黒帯の三樹が試合に出ないのって不自然じゃないの?柔道部の事情しらんのだけど
黒帯の三樹が試合に出ないのって不自然じゃないの?柔道部の事情しらんのだけど
>>70
あややは階級上のパワータイプの素人を軽くいなせるくらいには技術がある
中学生相手なら余裕
あややは階級上のパワータイプの素人を軽くいなせるくらいには技術がある
中学生相手なら余裕
マネージャーが黒帯って不自然じゃない?
1年全員白帯なのに
1年全員白帯なのに
あややには実はもっと深いひみつがかくされている。
あややはAVとかで美少女柔道家として人気
イラッ
想像しちゃったのかな、想像できちゃうよね
黒帯初段なんて高校生なら3か月もやれば
余程体格が劣る奴以外はとれる
2段は結構大変だから初段の実力はピンキリ
余程体格が劣る奴以外はとれる
2段は結構大変だから初段の実力はピンキリ
79名無しんぼ@お腹いっぱい2017/12/29(金) 16:36:42.40
あややと三樹が1年のときに女子が2名だから
三樹には試合とか出る気はさらさら無くとも昇段の二人型の審査のためにもと
あややの練習台+型審査のために誉め上手な監督から「三樹!ついでにお前も黒帯くらい取っとけ!
お前程の体格なら余裕だぞ。」とおだれられたって口だろ。その先例のせいで1年のマネージャーも
一緒に稽古はして伝統となっていくってところだろ
旭竜の鶴田の先輩も作中の合同練習でひたすら時計係してたようだが
同じようなもんと見た
三樹には試合とか出る気はさらさら無くとも昇段の二人型の審査のためにもと
あややの練習台+型審査のために誉め上手な監督から「三樹!ついでにお前も黒帯くらい取っとけ!
お前程の体格なら余裕だぞ。」とおだれられたって口だろ。その先例のせいで1年のマネージャーも
一緒に稽古はして伝統となっていくってところだろ
旭竜の鶴田の先輩も作中の合同練習でひたすら時計係してたようだが
同じようなもんと見た
>>79
試合出たらいいのにね
絶対あややより強いでしょ
試合出たらいいのにね
絶対あややより強いでしょ
柔道やってよかっただろ
高卒でも黒帯だと警察学校は余裕だからね
結婚して辞めなきゃ並の大卒より稼ぐ
高卒でも黒帯だと警察学校は余裕だからね
結婚して辞めなきゃ並の大卒より稼ぐ
>>80
柔道やってりゃみんなポリスになれる訳じゃないからw
柔道やってるだけで並の大卒より稼げて、幸せならみんな柔道やってるから
柔道やってりゃみんなポリスになれる訳じゃないからw
柔道やってるだけで並の大卒より稼げて、幸せならみんな柔道やってるから
面白いけど、もう金メダル取れるのがわかってるってどうなの?
ミステリーでも最初から犯人がわかってる倒叙モノというジャンルがあるが
それと似たようなモン
どうしてそうなったかやどうやってそうなったかが描写される
それと似たようなモン
どうしてそうなったかやどうやってそうなったかが描写される
っていうか、伝記か。
なら仕方が無いな。
なら仕方が無いな。
>>84
分かってるならいいけど、あんまり行き急ぐなよな
分かってるならいいけど、あんまり行き急ぐなよな
この漫画主人公2年位で著者が力尽きそう
日本語w
作者引退してたんだってな
今のところ全く衰えてるようには感じないから安心はしてるが
今のところ全く衰えてるようには感じないから安心はしてるが
原作者も、実際ピョンピョン跳ねてたの?
92名無しんぼ@お腹いっぱい2017/12/30(土) 15:16:00.19
>>90
初心者のころは格好いいと勘違いして組む前にピョンピョン跳ねる子いる。
でも、捨て身小内で飛び込まれたり組み際に足掛けられたりして
体で身に染みて修正していく。言うてもわからん子は悔しい思いを経験して
癖を自力で修正していくようにしそこで、ほら 前から俺の言ってた通りだろぉと
囁いてやればイチコロ
柔道上がりの作者だからこの癖を修正させるシーンはいずれ描くはずだが
案外、鶴田の監督の「残り30秒切ったらアレやれ!」のアレなのかも
初心者のころは格好いいと勘違いして組む前にピョンピョン跳ねる子いる。
でも、捨て身小内で飛び込まれたり組み際に足掛けられたりして
体で身に染みて修正していく。言うてもわからん子は悔しい思いを経験して
癖を自力で修正していくようにしそこで、ほら 前から俺の言ってた通りだろぉと
囁いてやればイチコロ
柔道上がりの作者だからこの癖を修正させるシーンはいずれ描くはずだが
案外、鶴田の監督の「残り30秒切ったらアレやれ!」のアレなのかも
>>92
そうやって何人くったんだ
そうやって何人くったんだ
アタボウヨ
94名無しんぼ@お腹いっぱい2017/12/31(日) 11:33:57.95
いやぁ それはぁ
染み付きかけた悪い癖なんざイチコロってことに決まってるっしょや
染み付きかけた悪い癖なんざイチコロってことに決まってるっしょや
柔道部物語、読み始めたけど面白いね。
2巻の三五の初試合から面白くなってきた。
1巻がつまんなくて、どうしようかと思ってたんだけど。
2巻の三五の初試合から面白くなってきた。
1巻がつまんなくて、どうしようかと思ってたんだけど。
最初の頃はギャグっぽく行こうとしてたけど
途中でガチの熱血路線に転換したらしいな
途中でガチの熱血路線に転換したらしいな
>>96
最初からガチ路線、終わりまでギャグだったらあれほどの名作にはならなかったな
最初からガチ路線、終わりまでギャグだったらあれほどの名作にはならなかったな
最初はギャグ路線で進めてたけど古賀俊彦からファンレターが来て
こんな人が読んでくれてるならもっとガチなのにしようってなった
こんな人が読んでくれてるならもっとガチなのにしようってなった
三五の背負い、すごいね。
盛り上がりに欠けるのは女主人公に感情移入できないからかもな
>>101
面白いけど週刊連載じゃない→ペース的な問題と冊子自体の読者母体の少なさ
これなだけ
後は今時柔道で盛り上がりもクソもない、連載できてる段階で前作も含めた凄さではある
面白いけど週刊連載じゃない→ペース的な問題と冊子自体の読者母体の少なさ
これなだけ
後は今時柔道で盛り上がりもクソもない、連載できてる段階で前作も含めた凄さではある
そっちの盛り上がりじゃなく自分の中のって意味
イブニング連載でそういう盛り上がりは期待しても無駄だろ
イブニング連載でそういう盛り上がりは期待しても無駄だろ
じゃあ面白いからオッケーだな
よく言われてるけど実在のモデルがいて、未来の出来事もほぼ分かってる以上
「こいつ、これからどうなるんだろう……」っていうワクワク感がなくなってしまうのがねぇ
むしろ作中の三五の未来が気になってしまう、結局五輪金メダルは取れずじまい?
「こいつ、これからどうなるんだろう……」っていうワクワク感がなくなってしまうのがねぇ
むしろ作中の三五の未来が気になってしまう、結局五輪金メダルは取れずじまい?
>>105
え
JJMに三五出てた?
え
JJMに三五出てた?
ああ、積雪の中で足を滑らせてた男か。
読んでないならまだしも記憶障害を疑うレベル
周りのキャラがもっと活躍しないとイマイチ
でもとりあえずオリンピック代表までは描かないといけないから周りのキャラに焦点あててる暇ないわな
でもとりあえずオリンピック代表までは描かないといけないから周りのキャラに焦点あててる暇ないわな
まあ今のところのライバルが数日の練習で負けたあいつだからなぁ
あいつを深堀りするにしても素人仕留められないってレッテル付きだしな
あいつを深堀りするにしても素人仕留められないってレッテル付きだしな
TV実況解説に史村も出てたね。
前作のキャラ
前作のキャラ
基本的に同階級同士の個人戦がメインになるってのもあるからね
時代的に女子団体戦が無かっただろうし
平行してやった男子団体戦はアメトーークチームに負ける名古屋扱いになってる
時代的に女子団体戦が無かっただろうし
平行してやった男子団体戦はアメトーークチームに負ける名古屋扱いになってる
柔道ものは歴史的にこれまでにも何度かブームがあって波があるから
またブームは来るとは思うけど
実際の有名柔道家の活躍と平行してってところはあるな
またブームは来るとは思うけど
実際の有名柔道家の活躍と平行してってところはあるな
東京オリンピックの年になったら世間の柔道熱も盛り上がるかな
115名無しんぼ@お腹いっぱい2018/01/03(水) 09:23:19.81
>>114
阿部詩(あべ うた)は東京オリンピックに間違いなく行ける人材
兄の阿部一二三(あべ ひふみ)とW出場となればマスコミが放っとかんだろ。
あと高校重量級最強の曽根もオリンピックに出ればメダルを十分狙える。
今年の金鷲旗決勝は夙川先峰の阿部詩が4人抜きした後、曽根が5人抜き返すという
化け物じみた2人の大会だったからな。柔道ブーム再来はこの世代にかかってる
阿部詩(あべ うた)は東京オリンピックに間違いなく行ける人材
兄の阿部一二三(あべ ひふみ)とW出場となればマスコミが放っとかんだろ。
あと高校重量級最強の曽根もオリンピックに出ればメダルを十分狙える。
今年の金鷲旗決勝は夙川先峰の阿部詩が4人抜きした後、曽根が5人抜き返すという
化け物じみた2人の大会だったからな。柔道ブーム再来はこの世代にかかってる
今の柔道界は阿部兄妹他、選手層が厚いのみならず
率いる井上監督が超有能で選手より人気(海外遠征行くと柔道ファンからサイン攻めに合うらしい)
という盤石の布陣だからね
JJMも主人公のオリンピック出場と東京オリンピックを合わせてきたら話題になりそうだけど
今の話のペースだと間に合わないか
率いる井上監督が超有能で選手より人気(海外遠征行くと柔道ファンからサイン攻めに合うらしい)
という盤石の布陣だからね
JJMも主人公のオリンピック出場と東京オリンピックを合わせてきたら話題になりそうだけど
今の話のペースだと間に合わないか
むしろ逆で東京オリンピックにあわせて連載始めたんだろ
どれだけ不人気になろうと東京オリンピックまで続ける
どれだけ不人気になろうと東京オリンピックまで続ける
その理屈だと連載が早すぎるけどな
オリンピックでピークな訳だから、4年も前からって
オリンピックでピークな訳だから、4年も前からって
漫画内のオリンピックで現実オリンピックをぶつけるのか
現実のオリンピックの盛り上げを利用してアニメ化を考えてるのか
4年ぐらいで10巻ぐらいだろうからアニメ化を考えてるのならそれぐらい必要だろ
現実のオリンピックの盛り上げを利用してアニメ化を考えてるのか
4年ぐらいで10巻ぐらいだろうからアニメ化を考えてるのならそれぐらい必要だろ
この作者の休みグセを前提としたら四年でも不安がw
あの『ジャパン』のおっさんのモデルって誰?
タイガーミルクティーって元ネタあるの?
直美ちゃんがミルクティ届けるシーンで泣いた
前作のキャラと言えば、オコノミマンだな。
>>124
参豪くんも出ているよ
そういやリアル三五さんの読み方って「さんごう」なんだよな
参豪くんも出ているよ
そういやリアル三五さんの読み方って「さんごう」なんだよな
128名無しんぼ@お腹いっぱい2018/01/05(金) 00:37:05.63
ワンレンかセミロングにして耳を髪で隠せばいいだけ
吉田沙保里アニキの悪口が聞こえた
前作、三五が3年生になったあたりで飽きてきた。
JJMでは、試合、練習、合宿ばかりでなくて、少し工夫して欲しいな。
JJMでは、試合、練習、合宿ばかりでなくて、少し工夫して欲しいな。
>>130
あんな巻数で飽きるとは持続力のないやつめ
週刊連載についていけんぞ
あんな巻数で飽きるとは持続力のないやつめ
週刊連載についていけんぞ
飽きたって表現がよくわからんが
西野との対決に集約された展開がイヤだったってことかねえ
西野との対決に集約された展開がイヤだったってことかねえ
>>133
集約しないとダラダラになるのにな
集約しないとダラダラになるのにな
今どきの子供は展開が遅いからと言って読むの辞めるらしい
だからジャンプ新人の漫画はアホみたいにポンポン進んでいく作りの漫画だらけ
だからジャンプ新人の漫画はアホみたいにポンポン進んでいく作りの漫画だらけ
単に鷲尾先輩たちが好きなんじゃね?
三年生ん時は先輩たちいなくなっちゃったから………
三年生ん時は先輩たちいなくなっちゃったから………
しかしあれだけ死に物狂いに稽古しても勝てる確証まるでなかった西野は恐ろしい相手だったな
どんなに死に物狂いで稽古しても勝てる確証がない
その理由が、相手のほうが才能あるから、ではなく相手の方が更なる稽古をしてるから
その理由が、相手のほうが才能あるから、ではなく相手の方が更なる稽古をしてるから
>>139
君は凡才レベルの思考しかできないのかな
飛躍した発想が出来るやつはこう考える
練習のし過ぎで怪我、これで勝てる確率が増える…とな!
君は凡才レベルの思考しかできないのかな
飛躍した発想が出来るやつはこう考える
練習のし過ぎで怪我、これで勝てる確率が増える…とな!
柔道が得意だったんだよ
文化系部活の人が何か言っています。
>>142
ちゃんこでも食べてろ
ちゃんこでも食べてろ
西野はいずれ肉の食べ過ぎで内臓壊すそうだから、それまで待とう
145名無しんぼ@お腹いっぱい2018/01/06(土) 20:41:27.11
>>143
肉の食い過ぎというけど西野家の収入で当時可能だったんかね
義理の弟が体操やってて毎日和牛たらふく食わせてもらってたそうだが
とりあえず奴の蔵書で本作知ったのぐらいかな功績といえば
肉の食い過ぎというけど西野家の収入で当時可能だったんかね
義理の弟が体操やってて毎日和牛たらふく食わせてもらってたそうだが
とりあえず奴の蔵書で本作知ったのぐらいかな功績といえば
170名無しんぼ@お腹いっぱい2018/02/03(土) 11:43:51.29
>>145
強化選手に選ばれたら結構な額の補助金もらえるのではないかと。あとは東金先輩の実家が資産家でスポンサーになっていたんだよ、多分。
強化選手に選ばれたら結構な額の補助金もらえるのではないかと。あとは東金先輩の実家が資産家でスポンサーになっていたんだよ、多分。
おそらく浦安に特待生として入ってたろうから学校持ちじゃないの
148名無しんぼ@お腹いっぱい2018/01/07(日) 02:09:57.16
天満屋グループの行政処分を受けた警備会社:山陽セフティが残業代未払いで集団訴訟になってるって本当ですか?
天満屋以外の天満屋グループの会社は皆ボーナスも退職金も無いって聞いたんですが、残業代すら支払わないってことですか?
天満屋グループの会社ってやっぱり山陽セフティと同様にそうなんですか?ず~っと求人出てるし...
おまんらちゃねらーの情報収集力で真実の詳細をggrでタノム。
天満屋以外の天満屋グループの会社は皆ボーナスも退職金も無いって聞いたんですが、残業代すら支払わないってことですか?
天満屋グループの会社ってやっぱり山陽セフティと同様にそうなんですか?ず~っと求人出てるし...
おまんらちゃねらーの情報収集力で真実の詳細をggrでタノム。
151名無しんぼ@お腹いっぱい2018/01/07(日) 21:40:08.81
昔のイジメっ子集団を凹凹にしてから財布カツアゲして肉代にしてたんだろ
最終回の鷲尾のくだりは
おまえなんでもう警察署に配属されてんのよってツッコミしか
おまえなんでもう警察署に配属されてんのよってツッコミしか
プップー
警察学校にどれくらい行くか知らんようだな
>>154
プップー>
\ | /
_ _
_囗囗囗囗_
/ ∧∧// ||\
`_[/_(Д゚/[]_||_ \_
|ロ=☆=ロ|■■|警|視庁■|
[∈口∋]r=ュ|_|_r=ュ]
ヽニノヽニノヽニノヽニノ
引っかったぁああw
プップー>
\ | /
_ _
_囗囗囗囗_
/ ∧∧// ||\
`_[/_(Д゚/[]_||_ \_
|ロ=☆=ロ|■■|警|視庁■|
[∈口∋]r=ュ|_|_r=ュ]
ヽニノヽニノヽニノヽニノ
引っかったぁああw
おおお連続技の描写かっけえ
寝技で返すってのも渋い
寝技で返すってのも渋い
ブハァ
ーーーッ
あまりのテンポの良さにJAPANばりにポカーンとなった
一歩とかカイジみたいのに慣らされすぎたか
一歩とかカイジみたいのに慣らされすぎたか
転ばされてからすぐ起きる練習を、よくやらされたな。
161名無しんぼ@お腹いっぱい2018/01/16(火) 21:30:33.25
ポカーン
おれは転ばぬ先の杖を教えてもらったからな
笑う門には福来る。
警察学校って6か月ぐらいじゃなかったかな
高卒枠で入ると1年後ぐらいには警察官として仕事してるよ
高卒枠で入ると1年後ぐらいには警察官として仕事してるよ
高卒の任期は10カ月だな
最終回はたしか正月だったからやっぱりおかしいな
今更どうでもいいことだけど
最終回はたしか正月だったからやっぱりおかしいな
今更どうでもいいことだけど
罪な男だw
柔道部のくせにもてるだと……
169名無しんぼ@お腹いっぱい2018/01/24(水) 11:28:00.64
>>167
柔道部のくせに彼氏がいたとは・・・
柔道部のくせに彼氏がいたとは・・・
いい感じだ
完全にノッてきた
完全にノッてきた
171名無しんぼ@お腹いっぱい2018/02/03(土) 12:44:58.16
中学時代に虐めを見かねて西野をかばった東金先輩
その西野を柔道部に導いた東金先輩
西野も東金先輩にだけは心を許し東金先輩の代では
横暴な振る舞いはしなかった。そんな展開あって欲しかったな
その西野を柔道部に導いた東金先輩
西野も東金先輩にだけは心を許し東金先輩の代では
横暴な振る舞いはしなかった。そんな展開あって欲しかったな
蛇足だな
柔道部物語って初期のぐだぐだ感はあるが中盤から後半にかけては完璧に近いだろ
その先輩の役って顧問と被りまくり
柔道部物語って初期のぐだぐだ感はあるが中盤から後半にかけては完璧に近いだろ
その先輩の役って顧問と被りまくり
即大外入るのこええ
ここでギョーザ耳女子がどーたらこーたら言ってたら
作中に出てきたなw
作中に出てきたなw
んーダラダラとページ数稼いでるねえ
ええめっちゃ濃密な試合描写してるやん
試合がつまらないワクワクしないってのは厳しいと思う
この漫画って人気ないだろな
この漫画って人気ないだろな
179名無しんぼ@お腹いっぱい2018/02/14(水) 11:12:48.42
小林まことの固定ファンでもってる漫画だと思う。
いざとなったら女子プロレスへ転身という奥の手も使えるし
いざとなったら女子プロレスへ転身という奥の手も使えるし
>>179
おお。それもいいな。
おお。それもいいな。
185名無しんぼ@お腹いっぱい2018/02/14(水) 12:27:44.66
>>184
そしたら餃子耳など今大会で戦った相手もみんな主人公を追って女子プロレスに参戦するんやで
そしたら餃子耳など今大会で戦った相手もみんな主人公を追って女子プロレスに参戦するんやで
逆にそれが出来ないノンフィクションだから低迷してるんだろ
微妙になってもテコ入れ出来ない漫画
微妙になってもテコ入れ出来ない漫画
181名無しんぼ@お腹いっぱい2018/02/14(水) 11:38:32.55
ノンフィクション????
ちょっとまった、この女の子は実在した子なのか?
ちょっとまった、この女の子は実在した子なのか?
原作者やで
柔道部物語のスピード感はこれには感じられないね
立ち読みし終わったの?
このご時世に30万部て…売れてるんだな!
190名無しんぼ@お腹いっぱい2018/02/14(水) 13:22:29.40
固定ファンが30万人いるということだろ。
はじめの一歩は100万人の固定ファンが居るし。
はじめの一歩は100万人の固定ファンが居るし。
当時は面白く読めたマイケル
今読むとクソつまらない
今読むとクソつまらない
傑作の柔道部物語の名前で1巻は売れたってだけじゃないか
2巻以降は激減しそう
2巻以降は激減しそう
195名無しんぼ@お腹いっぱい2018/02/14(水) 14:34:50.19
一巻あたりの売り上げが
進撃の巨人 200万部
はじめの一歩 100万部
東京グール 80万部
ゴールデンカムイ 30万部なので
今はゴールデンカムイと同格程度だな。でも二巻目以降で平均がグッと下がると思う。
進撃の巨人 200万部
はじめの一歩 100万部
東京グール 80万部
ゴールデンカムイ 30万部なので
今はゴールデンカムイと同格程度だな。でも二巻目以降で平均がグッと下がると思う。
なんか内容が薄いというか、5話で1話分くらいな感じする。
本当に30万部売れてるのか?
嘘臭いんだけど
嘘臭いんだけど
ゴールデンカムイと同格なんてありえんだろw
30万部のソース探したけど見つからん
30万部のソース探したけど見つからん
3巻合わせて累計30万部であって1巻で30万部ではない
アニメ化もされヤンジャン看板の1つであるゴールデンカムイと
同格となぜ勘違いしちゃうかな
アニメ化もされヤンジャン看板の1つであるゴールデンカムイと
同格となぜ勘違いしちゃうかな
思いっきり累計って書いてるじゃないかw
203名無しんぼ@お腹いっぱい2018/02/14(水) 15:21:51.21
www
三巻で35万部なら普通だ。
年間ランキングの1000位にも入らない。
あさひなぐと完全に同格。
三巻で35万部なら普通だ。
年間ランキングの1000位にも入らない。
あさひなぐと完全に同格。
すげえな
1巻で30万部と思ってたのか
どんだけ頭弱いんだろう・・・
1巻で30万部と思ってたのか
どんだけ頭弱いんだろう・・・
たぶんイブで一番売れてるだろうな
500も売れないのばっかだから
500も売れないのばっかだから
207名無しんぼ@お腹いっぱい2018/02/14(水) 15:43:06.36
雑誌(月刊誌)に関しては発行部数が1万5000部が赤字か黒字の境界線だそうだ(コミックビームの奥村編集長談)
単行本だと3万部が赤か黒かの境界線。 見込みで5万部がキツイとみなされるとリスク回避のために単行本は出してもらえない。
自費出版で手売りというケースになる。
単行本だと3万部が赤か黒かの境界線。 見込みで5万部がキツイとみなされるとリスク回避のために単行本は出してもらえない。
自費出版で手売りというケースになる。
全角おじいさん必死で草
209名無しんぼ@お腹いっぱい2018/02/14(水) 15:45:25.62
3巻で35万部は黒字だけどショッパイ数字だ
半期ごとのコミックランキングのベスト500に入らない。
年期毎だと1000位にすら入らない。
半期ごとのコミックランキングのベスト500に入らない。
年期毎だと1000位にすら入らない。
215名無しんぼ@お腹いっぱい2018/02/14(水) 22:08:11.34
度胸星打ち切りの件からして、
連載中のおまえらの評価なんか当てにならないことはよくわかってる。
連載中のおまえらの評価なんか当てにならないことはよくわかってる。
217名無しんぼ@お腹いっぱい2018/02/15(木) 00:45:54.28
「下に見てるらしい」じゃなくて実際に格下なんだよ。
俺はキッス(かつてのだめカンタービレをやってた)やビーラブ(ちはやふるだけでなく面白い作品が多い)も欠かさず読んでるし
ヤンマガ、モーニング、イブニングも絶対に欠かさず読んでるけどアフタヌーンだけは一切読まないし。
昔、ヒストリエが連載してた頃ちょろっと読んだが長期休載し始めてから今にいたるまで一度も読んでないw
俺はキッス(かつてのだめカンタービレをやってた)やビーラブ(ちはやふるだけでなく面白い作品が多い)も欠かさず読んでるし
ヤンマガ、モーニング、イブニングも絶対に欠かさず読んでるけどアフタヌーンだけは一切読まないし。
昔、ヒストリエが連載してた頃ちょろっと読んだが長期休載し始めてから今にいたるまで一度も読んでないw
アフタヌーンは昔は名作多かったけどな
いまはフラジャイルとか…あと何だっけか…来世は他人とかいくつかは読んでる
いまはフラジャイルとか…あと何だっけか…来世は他人とかいくつかは読んでる
220名無しんぼ@お腹いっぱい2018/02/15(木) 01:21:32.22
少女漫画雑誌は数が実に多いけど
個人的には「なかよし」「キッス「ビーラブ」が御三家だと思ってる
女の子じゃなくとも読める漫画が多いから。
個人的には「なかよし」「キッス「ビーラブ」が御三家だと思ってる
女の子じゃなくとも読める漫画が多いから。
コミックDAYSの反響、なんでイブニングスレより、こっちの方が大きいんだ w
アフタなんか6万くらいしか売れてないし廃刊一直線じゃん
いらねえわ
いらねえわ
寄生獣の序盤の頃から購読してたけど8年くらい前に
購読やめちゃってたからまたアフタを読み始めることに
なりそうなのがなんかちょっと不思議な気分
購読やめちゃってたからまたアフタを読み始めることに
なりそうなのがなんかちょっと不思議な気分
なんかお前らが真剣に議論してるから、新サービス、お得なんじゃないかと思えてきた w
>>225
金額から考えたらとんでもないレベルでお得だと思う
オレは元々Dモニとkindle版イブだけ買ってたけどその
2誌だけでも半額になっちゃうんだし、6誌まとめてって
考えると頭おかしいレベル
金額から考えたらとんでもないレベルでお得だと思う
オレは元々Dモニとkindle版イブだけ買ってたけどその
2誌だけでも半額になっちゃうんだし、6誌まとめてって
考えると頭おかしいレベル
226名無しんぼ@お腹いっぱい2018/02/15(木) 01:44:48.66
アフタヌーンよりヤングサンデーや漫画サンデーが先に廃刊になったのが意外だった。
アフタヌーンはそろそろ廃刊すべきだな。コミックビームレベルに落ちるまで我慢するわけ?
アフタヌーンはそろそろ廃刊すべきだな。コミックビームレベルに落ちるまで我慢するわけ?
講談社が金をだして漫画村を起こし無料開放の利用状況を観察
各方面で漫画村が話題になった所で自社の読み放題を開始
これが正解だと思う
各方面で漫画村が話題になった所で自社の読み放題を開始
これが正解だと思う
230名無しんぼ@お腹いっぱい2018/02/15(木) 02:11:28.51
やわらかスピリッツとか無料で購読できるけど
ウシジマくんのスピンオフや黒沢伝説のスピンオフが面白いよな
ウシジマくんのスピンオフや黒沢伝説のスピンオフが面白いよな
無限の住人終わった頃でアフタは終わった
ヤンマガとイブだけ200円で売ってくれ
お前らがまんがに詳しいことはわかったから、勘弁してくれ。
原作あるから下品なギャグがないんか?
度胸星は、当時読者の期待してたのは「デカスロンみたいなの」だったのに
真面目に宇宙目指している展開が続くんで元々のファン以外は困惑
みたいな感じだった記憶がある
真面目に宇宙目指している展開が続くんで元々のファン以外は困惑
みたいな感じだった記憶がある
ファンレターが少なかったっていうんだったら
「度胸星」はネットで「続きやってー!!」という声を諦めずに上げ続ければ
ワンチャンあるかもしれないってことか?
度胸星の続きも気になるが、「テセラック」の正体とかが一番気になるな
さすがにスレチだな
「度胸星」はネットで「続きやってー!!」という声を諦めずに上げ続ければ
ワンチャンあるかもしれないってことか?
度胸星の続きも気になるが、「テセラック」の正体とかが一番気になるな
さすがにスレチだな
241名無しんぼ@お腹いっぱい2018/02/15(木) 17:25:10.46
>>239
>ワンチャンあるかもしれないってことか?
無いだろ。確か講談社版が出たとき再開を望む声は出たけど、
前述のファンレターの件で作者がやる気ゼロ。
で「ネットで盛り上がってる」ってのに影響されなそうな人だし。
>ワンチャンあるかもしれないってことか?
無いだろ。確か講談社版が出たとき再開を望む声は出たけど、
前述のファンレターの件で作者がやる気ゼロ。
で「ネットで盛り上がってる」ってのに影響されなそうな人だし。
当時のアンケもあろう
別にネットでも盛り上がってないしな
妙にスレが伸びてると思ったら
全然関係ない話じゃん
全然関係ない話じゃん
びっくりしたけど青年マンガでも人気あるとファンレター殺到するもんなの?
へうげものとか
へうげものとか
まあ柔道部物語も、古賀稔彦からファンレターが来たりしてたから、多少はね?
そのファンレターがなけりゃ合宿以後の本気路線は無かったんだよな
面白さにそんな影響するなら皆ファンレター出しなよ
うわ音やべえ…
前にこのスレで現実はこの大会準優勝とか書かれてたから
普通にこの試合は勝つもんだと思っていたのでけっこう驚いた
普通にこの試合は勝つもんだと思っていたのでけっこう驚いた
こういう怪我は読者も容易に想像できるんで
読んでるだけで腕が痛くなってくる……
読んでるだけで腕が痛くなってくる……
何十年も漫画読んでるが、生まれてこの方ファンレターなんて出したことは一度もない尾
ぴょんぴょんが面白い
無駄にでかいコマ使いすぎじゃね?
254名無しんぼ@お腹いっぱい2018/02/28(水) 12:18:40.70
家を出発するとき母親から「怪我するんでないよ~」って言われて
「何言ってるのさ!怪我なんてするわけないっしょや!」って応じてたけど
あれは作者の伏線だったんだな
「何言ってるのさ!怪我なんてするわけないっしょや!」って応じてたけど
あれは作者の伏線だったんだな
審判が三条刑事だったり田中敬三だったり
別作品の脇役を出してくるのはこの人の漫画ではよくあることだけど
五十嵐先生まで出してくるとは思わんかった
別作品の脇役を出してくるのはこの人の漫画ではよくあることだけど
五十嵐先生まで出してくるとは思わんかった
山本KIDがアマレス復帰してこんな負け方したよな。
吉田秀彦もやってたか。
馬なら予後不良だな。
吉田秀彦もやってたか。
馬なら予後不良だな。
>>256
そぅだった。
自衛官の選手にやられたな。
そぅだった。
自衛官の選手にやられたな。
伊調馨の話は柔道界も無関係じゃないだろ
漫画の中だけでも記録して残して欲しい
漫画の中だけでも記録して残して欲しい
近代麻雀の一八先生が柔道部物語パロやっててさすがの再現度だったけど、今週のイブニング見るとやっぱコンバヤシ先生めちゃくちゃ絵上手いなと思った。
キャラ的に五十嵐先生ポジやと思ったけど、敢えて西野の先生にしたところが上手かったわ。
あらマジかw
それは読まなくてはw>一八先生柔道部物語パロ
それは読まなくてはw>一八先生柔道部物語パロ
最終コマの落ちも笑った
今頃読んだけど、びっくりした
この作者って中だるみのときにどんでん返し書くの上手いよな
この漫画はまだまだ伸びる
この作者って中だるみのときにどんでん返し書くの上手いよな
この漫画はまだまだ伸びる
中だるみって思ってるのお前だけじゃね
265名無しんぼ@お腹いっぱい2018/03/16(金) 11:51:12.97
お前だけだ
イブニングスレで休載は厳しいな
油断するとスレが落ちてしまう
油断するとスレが落ちてしまう
投げられた時に手をつこうとしたのに脱臼はおかしくない?
脱臼は関節技とかじゃ?
脱臼は関節技とかじゃ?
えもがまだまだ素人だから受け身を取れなくて
腕を変な風に差し出してしまい
その結果、肘に変な力が入って脱臼しちゃったんだろ?
ああいうのは実際に目にするか経験しないとわからないから…
腕を変な風に差し出してしまい
その結果、肘に変な力が入って脱臼しちゃったんだろ?
ああいうのは実際に目にするか経験しないとわからないから…
年代的に小林まことの漫画を一切読まずに育ってきたのだが、この漫画を読んで「小林まことって、こんなにすごい作家だったのか!」と感動した。漫画が上手いってのは、こういうことなのだろうな。知らなかった人は、一度読んでみることをオススメするぞ。
年代的に読まずに育ったってヤングってこと?
今の若い漫画家って画が下手すぎるよな
バトルものはごまかせるかもしれんがスポーツ漫画描かせたらすぐわかる
バトルものはごまかせるかもしれんがスポーツ漫画描かせたらすぐわかる
272名無しんぼ@お腹いっぱい2018/03/17(土) 12:38:24.08
いや・・キャラが生き生きしてるのは認めるけど絵が凄く上手いとか言われるととても拒否感を感じる
そもそも昔の絵なんて背景がテキトーだったろ。
でも三四郎もマッコイもえももキャラが生きてるから全て許されるように思えるんだが。
そもそも昔の絵なんて背景がテキトーだったろ。
でも三四郎もマッコイもえももキャラが生きてるから全て許されるように思えるんだが。
じゃあ今の若い漫画家でうまい絵って例えば?
274名無しんぼ@お腹いっぱい2018/03/17(土) 12:47:02.51
>>273
小畑先生とか?
小畑先生とか?
>>274
あれ若いか?
まぁ上手いけど
あれ若いか?
まぁ上手いけど
275名無しんぼ@お腹いっぱい2018/03/17(土) 12:47:36.88
若いかどうか分からないけどこざき先生もゲロウマ
>>275
誰?
誰?
290名無しんぼ@お腹いっぱい2018/03/17(土) 13:02:38.13
>>286
あさひなぐを描いてるイラストレータ
あさひなぐを描いてるイラストレータ
絵は滅茶苦茶上手いだろ
277名無しんぼ@お腹いっぱい2018/03/17(土) 12:49:42.34
森薫とかがやはり上手いんじゃないのか?
若いかどうかは微妙だけど。
若いかどうかは微妙だけど。
>>277
漫画家の中では「絵が上手い」とは言われんだろう
独自のセンスはあっても
浦沢直樹のがまだ「上手い」くらいだ
漫画家の中では「絵が上手い」とは言われんだろう
独自のセンスはあっても
浦沢直樹のがまだ「上手い」くらいだ
278名無しんぼ@お腹いっぱい2018/03/17(土) 12:51:25.67
最近、ベビステを打ち切りされた勝木先生も少ない線で日本人や白人やインド人を正確に描き分けてたし
彼女も上手いと思う。
彼女も上手いと思う。
279名無しんぼ@お腹いっぱい2018/03/17(土) 12:53:43.52
絵が上手いとは全然思えないけど恋は雨上がりの人も竹久夢二っぽいタッチで
人を惹きつける力は強いと思う。あの表紙だけで単行本を買ってしまった人も多数居るわけだし。
人を惹きつける力は強いと思う。あの表紙だけで単行本を買ってしまった人も多数居るわけだし。
281名無しんぼ@お腹いっぱい2018/03/17(土) 12:55:08.98
正直、下手だなぁと心底思わされるのは進撃の巨人だよ。
でもストーリーがとても良いから絵なんかどうでも良いレベルだけど。
でもストーリーがとても良いから絵なんかどうでも良いレベルだけど。
282名無しんぼ@お腹いっぱい2018/03/17(土) 12:56:21.43
あとドリフターズの人も評価が分かれるのかもしれないが
俺はあの絵がどうしても受けつけないわ。我慢のレベルをちょっと越してる。
俺はあの絵がどうしても受けつけないわ。我慢のレベルをちょっと越してる。
285名無しんぼ@お腹いっぱい2018/03/17(土) 12:58:26.95
若いの基準を決めてもらわないと何も言えない。
10代とか言われたら、そんな上手い漫画家は誰も思い浮かばないし。
10代とか言われたら、そんな上手い漫画家は誰も思い浮かばないし。
>>285
だって小畑なんてサイボーグGちゃんからいるじゃん
だったら井上和彦とかも入ってくる
だって小畑なんてサイボーグGちゃんからいるじゃん
だったら井上和彦とかも入ってくる
288名無しんぼ@お腹いっぱい2018/03/17(土) 13:01:08.90
そもそも漫画の描き方が変わってきてるし
アイアムアヒーローとか喧嘩稼業なんて写真をキャプチャしただけなんだろ?
写実的な絵とは言えるけど上手いとか下手とかの範疇に入れられない気がする。
君の名は背景がとても美しいけどあれもキャプチャ系だよな?詳しく知らんけど。
アイアムアヒーローとか喧嘩稼業なんて写真をキャプチャしただけなんだろ?
写実的な絵とは言えるけど上手いとか下手とかの範疇に入れられない気がする。
君の名は背景がとても美しいけどあれもキャプチャ系だよな?詳しく知らんけど。
井上雄彦だった
まぎらわしい
まぎらわしい
漫画家達が絵の教科書にするほどの漫画家
・井上雄彦
・小林まこと
・からの森川ジョージ
・矢口高雄(背景のみ)
なお、「子供の時から好きな漫画だから真似した」というのは別の価値判断
こちらには
・車田正美
・鳥山明
等がいる
・井上雄彦
・小林まこと
・からの森川ジョージ
・矢口高雄(背景のみ)
なお、「子供の時から好きな漫画だから真似した」というのは別の価値判断
こちらには
・車田正美
・鳥山明
等がいる
292名無しんぼ@お腹いっぱい2018/03/17(土) 13:10:53.65
よそのスレの紹介にもなってて申し訳ないけどドラゴン桜2はファンからフルボッコされてるな。
内容もおかしいけど、それ以前に女性キャラのマツゲが全員、ま○毛になってて
不謹慎すぎて漫画の内容に入っていけないと愚痴こぼしてる。
なんでトレースするだけでいいのにそれすらできないんだとファンは皆怒ってるよな。
内容もおかしいけど、それ以前に女性キャラのマツゲが全員、ま○毛になってて
不謹慎すぎて漫画の内容に入っていけないと愚痴こぼしてる。
なんでトレースするだけでいいのにそれすらできないんだとファンは皆怒ってるよな。
293名無しんぼ@お腹いっぱい2018/03/17(土) 13:14:06.96
でも平均値をとるとやはり昔の漫画家よりは今の漫画家の方が絶対に上手い。
でも没個性化してきてて見ても全然おもしろくない絵を描くやつが増えたけど。
悪いけど超大御所の庄司陽子先生とか一からデッサンの勉強し直せって思うよ。
上手いとか下手とかじゃなくて不気味の谷だろ。あれは。
でも没個性化してきてて見ても全然おもしろくない絵を描くやつが増えたけど。
悪いけど超大御所の庄司陽子先生とか一からデッサンの勉強し直せって思うよ。
上手いとか下手とかじゃなくて不気味の谷だろ。あれは。
>>293
少女漫画は今も昔も下手なんじゃ?
少女漫画は今も昔も下手なんじゃ?
297名無しんぼ@お腹いっぱい2018/03/17(土) 13:18:22.20
>>295
いや・・・昔の庄司先生は今よりははるかに絵が上手かった
なんか今の絵はピカソ的になってきてるんだよね。
普通の絵を描くのに飽きてきて顔の幅が肩幅と同じになってきて
毎回、顔と身体の縮尺も大きく歪んでて、絵じゃなくてその奥にある魂的なものを
重視してるのかもしれん。
いや・・・昔の庄司先生は今よりははるかに絵が上手かった
なんか今の絵はピカソ的になってきてるんだよね。
普通の絵を描くのに飽きてきて顔の幅が肩幅と同じになってきて
毎回、顔と身体の縮尺も大きく歪んでて、絵じゃなくてその奥にある魂的なものを
重視してるのかもしれん。
今の漫画のほうが綺麗の間違いじゃね?
じゃりン子チエ久々に読んだけど1人で描いてたと思えんクオリティだったぞ
じゃりン子チエ久々に読んだけど1人で描いてたと思えんクオリティだったぞ
絵が綺麗だけど売れないやつは成年コミックとか見てたら山程いるけど
話が面白かったら絵は汚くても売れるからな
話が面白かったら絵は汚くても売れるからな
年取って絵が劣化する作家が大半な中、小林まことはそれがないのが凄いな
長谷川伸シリーズを見た時は絵の完成度の高さに圧倒された
長谷川伸シリーズを見た時は絵の完成度の高さに圧倒された
>>302
柔道部物語後半から三四郎2あたりと比べるとやっぱり衰えてる気がする
あくまでも個人的にはだけど
柔道部物語後半から三四郎2あたりと比べるとやっぱり衰えてる気がする
あくまでも個人的にはだけど
>>304
もう60なんだしさすがにきついでしょ
もう60なんだしさすがにきついでしょ
お前ら全員スレチだ。
一回引退してるくらいだしな
実は「格闘探偵団」の時はデッサンがめっちゃ狂ってる時があったのはここだけの話な。
例えば第三巻の初めの頃の見開き扉絵だと、志乃の手がエラい事になってたりする。
写真を参考にして見ながら絵を起こす事が多いから
写真が無い絵を描くとデッサンが狂う弱点があったりするんだったりするんだなぁ。
例えば第三巻の初めの頃の見開き扉絵だと、志乃の手がエラい事になってたりする。
写真を参考にして見ながら絵を起こす事が多いから
写真が無い絵を描くとデッサンが狂う弱点があったりするんだったりするんだなぁ。
>>308
写真見ながら描く人では池上遼一もそうだが
そのせいか池上遼一はアクション描かせると動きが無い
写真ベースでも小林まことは動きを描くのが上手いと思う
写真見ながら描く人では池上遼一もそうだが
そのせいか池上遼一はアクション描かせると動きが無い
写真ベースでも小林まことは動きを描くのが上手いと思う
>>310
柔道着のヒダとかもうまい
柔道着のヒダとかもうまい
309名無しんぼ@お腹いっぱい2018/03/18(日) 08:23:15.43
動きのある絵と
顔の表情を描くのが上手い
顔の表情を描くのが上手い
絵の上手い下手とか
歌とおんなじで明確な基準とか無いんだし
比べるようなもんじゃないだろ
歌とおんなじで明確な基準とか無いんだし
比べるようなもんじゃないだろ
柔道部物語はリアルタイムで、西野が出てきたインターハイ辺りからヤンマガで読み出したんだけど、初めて見た印象は試合のシーンで無かったので「濃い~絵だな~に 苦手だな~」だったよ。
試合のシーンになると、静止画なのに絵が動いてるのが感じられて、こんなの見た事なかったからビックリした記憶がある。上手い下手別にして、こんなに絵が動いてる人はこの人以外に思い付かない。
試合のシーンになると、静止画なのに絵が動いてるのが感じられて、こんなの見た事なかったからビックリした記憶がある。上手い下手別にして、こんなに絵が動いてる人はこの人以外に思い付かない。
動きのある絵がホント迫力あるよな
うん。躍動感がある!
探偵団で三四郎に殴られ蹴られで
吹っ飛んでいく雑魚達のスピード感がすげえよ
吹っ飛んでいく雑魚達のスピード感がすげえよ
絵がうまいというよりは、漫画がうまいんだろうな
絵が下手くそだった初期でも画面から溢れてくるパワーはすごかった
この漫画が全盛期に匹敵するかというと疑問はあるが
柔道部物語の続編というだけで嬉しい
絵が下手くそだった初期でも画面から溢れてくるパワーはすごかった
この漫画が全盛期に匹敵するかというと疑問はあるが
柔道部物語の続編というだけで嬉しい
318名無しんぼ@お腹いっぱい2018/03/20(火) 17:13:30.10
とりあえず「最近の漫画家は下手になった。昔の漫画家は凄かったんだね」と言い出しっぺした人は認識不足だわ。
普通に今の漫画家が一番上手い。それは動かない。
普通に今の漫画家が一番上手い。それは動かない。
でも>>294が現実
イラストレーションと漫画の上手さは別なのよね
322名無しんぼ@お腹いっぱい2018/03/20(火) 18:52:07.56
アニメーションと原作漫画の上手さといのもまた別物だよな
何いってんの
ここ漫画板だから漫画の話だけだよ?
ここ漫画板だから漫画の話だけだよ?
上手い漫画家ランキング。どれもそれなりに納得するんじゃないの?井上雄彦とかは迫力あるしさ。
スラムダンクやはじめの一歩の設定やセリフ(「湘北は全国にはまだ早い!」ってどんだけ江南高校オマージュだよとか鷲尾と鷹村の設定)とか、今から思うとこの作品の残した功績って結構色々あるんじゃないの?
スラムダンクやはじめの一歩の設定やセリフ(「湘北は全国にはまだ早い!」ってどんだけ江南高校オマージュだよとか鷲尾と鷹村の設定)とか、今から思うとこの作品の残した功績って結構色々あるんじゃないの?
井上雄彦はうまいけど、個人的には師匠の北条司のほうがすきかな
絵に限らず音楽なんかも人を引きつけ夢見させる「華」が必要なわけで
特に漫画なんて商業、娯楽性の強い分野なんだから、単純な上手い下手よりそっちの方が重要だよ
さらに言えば上でも言われてるように読み物なんだから脚本やコマ割り等の読ませる力が問われるし
特に漫画なんて商業、娯楽性の強い分野なんだから、単純な上手い下手よりそっちの方が重要だよ
さらに言えば上でも言われてるように読み物なんだから脚本やコマ割り等の読ませる力が問われるし
ゆとりが漫画村で拾ってきたのか
それなら漫画村の刻印が入ってるだろ
三五に限らないが、コンバヤシ先生の描く背負いは腰が高いんだよね。低く入って足を伸ばすことで相手を浮かせるんだから、入るところはしゃがんで欲しい。
リアルだと正座みたいな状態から入ったりするよね
低いどころか、投げる側も頭や肩が畳に完全についてたりな
支点にしてるレベルで
支点にしてるレベルで
江南の石川の背負いはそんな入り方やったね
それだと漫画的にいまいち見映えがよろしくない面があるからではなかろうか。
あれは古賀式の強力な背筋で投げる背負いだからだと思ってたが<腰高い
というか、柔道部物語連載してた頃はしゃがみで入る背負いは、形が悪くていかがなものか
みたいな雰囲気だった気がする
というか、柔道部物語連載してた頃はしゃがみで入る背負いは、形が悪くていかがなものか
みたいな雰囲気だった気がする
背負い落としみたいなのって反則とかまで言われてたような
YAWARAにしても柔道部物語にしても背負いは花形でバーン!ってかっこよくぶん投げてるけど
実物はでんぐり返しみたいなのが多いよね
実物はでんぐり返しみたいなのが多いよね
まあ投げられる相手だって試合なら必死に投げられないまいとするだろうから
お手本みたいにきれいな型にはならんわな
お手本みたいにきれいな型にはならんわな
三五の場合は作中でもあんなにきれいな背負い投げできる高校生はめったにいないって言われてるな
武田鉄矢が登場人物の顔を見て「オレだ!」って憤慨してた
小内から背負いってのは三五が最初に先生から教わった基本だが、
それが最後の西野戦でキリキリに磨きあげられて使われる所が最高でした。
それが最後の西野戦でキリキリに磨きあげられて使われる所が最高でした。
昔は今のようなしゃがみ背負いは宜しくなかった。
背負い投げは本当に強い奴が出来る技だった。
背負い投げは本当に強い奴が出来る技だった。
346名無しんぼ@お腹いっぱい2018/03/27(火) 12:07:19.96
先日、行われた春の全国高校柔道選手権の大会ポスターは
神楽えもの絵だったな
神楽えもの絵だったな
黒帯になってる!
今連載してる柔道漫画は、
七帝柔道記:大学もので七帝柔道もの
柔のミケランジェロ:高校柔道ものだけどまだ試合まで進んでいない
でJJMが選ばれるのも仕方ない
七帝柔道記:大学もので七帝柔道もの
柔のミケランジェロ:高校柔道ものだけどまだ試合まで進んでいない
でJJMが選ばれるのも仕方ない
>>350
七帝柔道記は柔道のしんどい部分ばかり描いてるので見てて爽快感が無い
七帝柔道記は柔道のしんどい部分ばかり描いてるので見てて爽快感が無い
花山先生、えも母に叱られてダブルショックだな。
ところで今日の東西線高田馬場駅で花山先生と同じ髪型の人を見た。あれって実在するのか~
ところで今日の東西線高田馬場駅で花山先生と同じ髪型の人を見た。あれって実在するのか~
www
”女子” であることが最大限生かされる展開になってきたな
元祖柔道部物語を越える可能性がちょっと見えた気がした
元祖柔道部物語を越える可能性がちょっと見えた気がした
JJMでは最後にオリンピックで金メダル獲ることが決まってるからな。
三五の柔道部物語は最後でも高校卒業だから、JJMは先が長い。かなり長編になるだろう。しかもまだ単行本4巻分しか描かれていないとは思えないほどエンジンかかってる。小林まことの代表作になるだろう。
三五の柔道部物語は最後でも高校卒業だから、JJMは先が長い。かなり長編になるだろう。しかもまだ単行本4巻分しか描かれていないとは思えないほどエンジンかかってる。小林まことの代表作になるだろう。
既に三四郎2より面白いわ
それはない
あれはあれで面白かったけどな
それ
361名無しんぼ@お腹いっぱい2018/03/29(木) 01:35:52.98
割と面白かった気がするがほとんど覚えてないや。
保父さんになって三輪車をこいだりとか断片的にしか覚えてない。
保父さんになって三輪車をこいだりとか断片的にしか覚えてない。
割とどころか三四郎対赤木は伝説級だろ
363名無しんぼ@お腹いっぱい2018/03/29(木) 02:06:51.56
思い出した。生意気な後輩が強くなって
そいつを懲らしめるというストーリーだったな。
そいつを懲らしめるというストーリーだったな。
365名無しんぼ@お腹いっぱい2018/03/29(木) 02:14:52.01
面白かったけど「伝説」ではないな。
伝説というのはジョーと力石の一戦だったり
星と花形だったりひろみとお蝶婦人だろ。
伝説というのはジョーと力石の一戦だったり
星と花形だったりひろみとお蝶婦人だろ。
(´ι _` )アッソ
赤城とかいうのもいたけど、三五-西野戦は越えてないな。
三五西野戦は描写は達者で最終回に向けて最後に上手くまとめたというものであって、
それ以上のものはないだろ。
物語的にはむしろ三五樋口戦(公式戦初対決)の方が上で、そっちのが印象的。
三四郎赤城戦は当時のプロレスファン総合ファンを巻き込んだ
テーマを背負ってプロレスファンの燃えるドリームを描いてるという付加価値がある。
つーか三四郎2の全6巻はそのためだけに描かれてる。
プロレスの歴史的最期の時代にふさわしい、存在してよかったというほどの漫画。
柔道部物語は柔道漫画の最高峰だが、その魅力は、
リアルな部活の練習風景や試合や技の描写、白帯からの成長、
セッキョーや名古屋等のギャグ、樋口飛崎西野ら魅力的な強敵キャラ、
ラスボス役を受けた樋口~西野の存在感目標感、それらの総合力。
その中において、西野の比重はそこまでではない。
それ以上のものはないだろ。
物語的にはむしろ三五樋口戦(公式戦初対決)の方が上で、そっちのが印象的。
三四郎赤城戦は当時のプロレスファン総合ファンを巻き込んだ
テーマを背負ってプロレスファンの燃えるドリームを描いてるという付加価値がある。
つーか三四郎2の全6巻はそのためだけに描かれてる。
プロレスの歴史的最期の時代にふさわしい、存在してよかったというほどの漫画。
柔道部物語は柔道漫画の最高峰だが、その魅力は、
リアルな部活の練習風景や試合や技の描写、白帯からの成長、
セッキョーや名古屋等のギャグ、樋口飛崎西野ら魅力的な強敵キャラ、
ラスボス役を受けた樋口~西野の存在感目標感、それらの総合力。
その中において、西野の比重はそこまでではない。
上背のない西野が圧倒的な腕力で技をねじ伏せる、ってのは斬新だったように思う
三四郎2なんて途中までしか見てないわ
西野はストーリーの中で救済されたけど赤城は救われないまま終わってたな
たまに必死に長文書いてるアホがいるけど誰か読んでいるのか
柔道部物語ファンと「三四郎」シリーズファンは、ほとんど相容れない印象。
作風違うからしゃーないか。
作風違うからしゃーないか。
赤城って結局志乃ちゃんに横恋慕して三四郎に喧嘩売ってたんだっけ?
結局ちいせえ奴という印象でファイトシーンなんか忘れちゃったよw
結局ちいせえ奴という印象でファイトシーンなんか忘れちゃったよw
三四郎2は完成度が非常に高い作品。
あの漫画は最終回最後の桜五郎のセリフのためにある。
あの漫画は最終回最後の桜五郎のセリフのためにある。
「すまん、それは俺だ」だっけ
ルルルラララ…
ルルルラララ…
どうでも良ければ話題にしなけりゃいいのに
柔道部物語よりも三四郎シリーズの方が好きなコンバヤシファンもおるんやで
そうでなくても柔道部物語ファンの人は三四郎をバカにする人多くてな…
柔道部物語よりも三四郎シリーズの方が好きなコンバヤシファンもおるんやで
そうでなくても柔道部物語ファンの人は三四郎をバカにする人多くてな…
柔道部物語スレだから至極当然だと思うが
>>382
だな、三四郎の話がしたけりゃ懐漫板のコンバヤシスレでも行けばよかろ
だな、三四郎の話がしたけりゃ懐漫板のコンバヤシスレでも行けばよかろ
三四郎スレだと柔道部物語をバカにする書き込みはほとんど見ないけどね
ここのスレタイも謎と言えば謎。
名古屋みたいな奴出てこないかな?
あややがいるじゃん
確かに互換性あるなw
三樹=名古屋(体系)
あやや=河(秒殺)
あやや=河(秒殺)
三樹はいちおう真面目そうだからなぁ
「す、すまん どうせ藤堂か有本が主将になると思ってつい面白がってあややとかいてしまったんだ」
「お前もかー」
「俺もだー」
「お前もかー」
「俺もだー」
ありそうww
こんな母ちゃんでも
就職に有利、金になるというとニコッとする
就職に有利、金になるというとニコッとする
394名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/05(木) 09:32:41.00
三五のかあちゃんも囲み記事に載っただけで手のひら返ししてたが
一応主人公は実在の人物モデルなんだから
その母親をゲスに描写する訳にはいかんだろw
その母親をゲスに描写する訳にはいかんだろw
396名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/07(土) 11:20:56.11
実在の人物モデル?
10日発売のイブニング電子版、もう買えるのな。
コミックスからハマって、雑誌も毎号楽しみになってしまった。
次号はお休みで残念。
今回は母娘の愛情こもったいい回だった。
えものお父さんがいない事情って、どっかにあったっけ。
コミックスからハマって、雑誌も毎号楽しみになってしまった。
次号はお休みで残念。
今回は母娘の愛情こもったいい回だった。
えものお父さんがいない事情って、どっかにあったっけ。
店に入ってくる先生がかっこよかったな
コンバヤシ作品あるあるなんだけど
徹底的に「柔道部物語」とは正反対の物語だな。
主人公が怪我しない(三五柔道部)←→主人公が怪我する(女子柔道部)
主人公の親の心情がギャグ的←→主人公の親の心情をじっくりシリアスに描く
師匠が基本的にギャグ←→師匠の「柔道部指導者」としての立場と心情と覚悟をしっかり描く
始まった時はどう物語を動かすんだろう?と思ってたけど
なかなかいい感じになってきた。
徹底的に「柔道部物語」とは正反対の物語だな。
主人公が怪我しない(三五柔道部)←→主人公が怪我する(女子柔道部)
主人公の親の心情がギャグ的←→主人公の親の心情をじっくりシリアスに描く
師匠が基本的にギャグ←→師匠の「柔道部指導者」としての立場と心情と覚悟をしっかり描く
始まった時はどう物語を動かすんだろう?と思ってたけど
なかなかいい感じになってきた。
いちおう原作があるからじゃない?
スラムダンクvsリアルみたいに
スラムダンクvsリアルみたいに
あと、えもの女の子の友だちでチームメイトが
小林まことの親友だった大和田夏希に似てる件について。
三五のライバル西野のモデルが小野新二だと考えると
これまた正反対の設定だよね。
あと、西野が後半で出てくるのと、
えもの友だちが最初から出てきてるとこも正反対だ。
小林まことの親友だった大和田夏希に似てる件について。
三五のライバル西野のモデルが小野新二だと考えると
これまた正反対の設定だよね。
あと、西野が後半で出てくるのと、
えもの友だちが最初から出てきてるとこも正反対だ。
404名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/12(木) 13:49:57.22
西野のモデルが小野伸二?
サッカーのか!? 連載で西野の初登場がいつだとおもってんだ?
サッカーのか!? 連載で西野の初登場がいつだとおもってんだ?
406名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/12(木) 14:10:09.06
俺はここから逃げるぞ!
柔道部物語のファンは柔道部物語しか読まないし認めないから仕方ない
あややのような女子て、女子柔道部あるあるだったりすんのかな
あと釣り宣言恥ずかしいな
松浦亜弥は1986年生まれだから、JJMの頃はまだ赤ちゃん。
あややというあだ名はあったかもしれんが。
あややのような女キャラはいかにもいそう。
そして女子部ができたら男子部は弱くなるんだなぁ
あややというあだ名はあったかもしれんが。
あややのような女キャラはいかにもいそう。
そして女子部ができたら男子部は弱くなるんだなぁ
>>412
誰だよ、それ
誰だよ、それ
えもが柔道部入ってまだ半年弱。1989年の1月。
ここでケガで3ヶ月のワープがあるが、先はまだまだ長いねぇ
ここでケガで3ヶ月のワープがあるが、先はまだまだ長いねぇ
なあにまた怪我させればええ
合宿直前のときも母ちゃんが「揉め事起こさないといいけど」とか言ってたよね?
母ちゃん1級フラグ建築士か
母ちゃん1級フラグ建築士か
これからトントン拍子に強くなって行くんだけど、どうやって強くなったかのエピソードが欲しいな。スポ根ものに必須なアイテムだし。
1,2の三四郎では桜五郎の地獄のトレーニングがあった。
柔道部物語では、鬼合宿と天才五十嵐先生の一対一指導があった(あと綱登りも)。
JJMでは花山先生の指導が物足りない。持丸コーチが出て来るまではえもの才能だけで上がってくのかな。
1,2の三四郎では桜五郎の地獄のトレーニングがあった。
柔道部物語では、鬼合宿と天才五十嵐先生の一対一指導があった(あと綱登りも)。
JJMでは花山先生の指導が物足りない。持丸コーチが出て来るまではえもの才能だけで上がってくのかな。
菊田早苗実名で登場
確かこの時IHで優勝してるはず
確かこの時IHで優勝してるはず
>>418
インターハイなんて出場さえしてない
奴は柔道時代にこれといった実績はない
インターハイなんて出場さえしてない
奴は柔道時代にこれといった実績はない
おお、ホントに菊田本人なのか
珍しい。
今までどんな人物や事象(学校名やマンガのタイトル)も架空の名前だったのに。
今までどんな人物や事象(学校名やマンガのタイトル)も架空の名前だったのに。
やっぱり柔道は昇段するのが早いな
柔道部物語で三五達の地元では昇段するのに試合があったけど
えもの所では型だけで良いんだな
えもの所では型だけで良いんだな
昇段試験て地域によって違うの?
>>423
今はどうか知らないけど少なくとも当時は地域によって違ったはず
自分とこは五戦中四勝で昇段だった
今はどうか知らないけど少なくとも当時は地域によって違ったはず
自分とこは五戦中四勝で昇段だった
女子柔道は、昇段試合をやらなくても型だけでも黒帯取れるの?
三五は中学生に4分けで取れなかったんだよな
三五は中学生に4分けで取れなかったんだよな
リロードしてなかったら皆同じことが気になってんだなw
昇段規定見ると、公式試合で自分と同等と勝ったら1点で、上に勝ったら2点で、えも達はすでに3点獲得していたから、型だけで昇段できたんだろうか。
昇段規定見ると、公式試合で自分と同等と勝ったら1点で、上に勝ったら2点で、えも達はすでに3点獲得していたから、型だけで昇段できたんだろうか。
そんな規定あるのか
じゃあYAWARAの富士子さんは紫陽花杯終わった時点で黒帯取れてたのか?
じゃあYAWARAの富士子さんは紫陽花杯終わった時点で黒帯取れてたのか?
オレが初段取ったのは30年以上前だけど
中学生だと試合の実績が必要で
高校生だと型の審査だけだったなあ
二段は試合の実績と初段からの経験年数が
二年以上だったか必要だったかな
中学生だと試合の実績が必要で
高校生だと型の審査だけだったなあ
二段は試合の実績と初段からの経験年数が
二年以上だったか必要だったかな
つーかそいつのプロフ見てると今後えものライバルになるんじゃねーノ?
俺が取ったのは20年前くらいだけど
試合なんて一切やらずにジャンピング前回り受け身が出来るかが合否の鍵だったな
試合なんて一切やらずにジャンピング前回り受け身が出来るかが合否の鍵だったな
>>434
名古屋か!?www
名古屋か!?www
(初段なんて)通信教育でもとれる~
ってのがまことしやかに言われてた気がするがw、あれはさすがに
都市伝説だったんかなあ
ってのがまことしやかに言われてた気がするがw、あれはさすがに
都市伝説だったんかなあ
新潟市だと四試合して三勝すれば初段合格。
先日、昇段審査を眺めてたら、四試合して二勝だった女子二人と一勝だった女子一人を呼び出して隅っこで密談。
三人で巴戦をするけど、まず赤帯で一本勝ちした後、次の試合は白帯で一本負けする、を順番にやった。
かくして、女子二人が昇段、一人は二勝分のポイントを貯めて次回に臨むことに。
実話です。
先日、昇段審査を眺めてたら、四試合して二勝だった女子二人と一勝だった女子一人を呼び出して隅っこで密談。
三人で巴戦をするけど、まず赤帯で一本勝ちした後、次の試合は白帯で一本負けする、を順番にやった。
かくして、女子二人が昇段、一人は二勝分のポイントを貯めて次回に臨むことに。
実話です。
その手の談合試合は何段だろうとやる人はやってるし
昇段試験は陸上自衛隊「旭山」駐屯地体育館だったな。
これまで旭川でやってきたのに、やっぱり色々忖度しないといけないことがあるんでっしよ。
これまで旭川でやってきたのに、やっぱり色々忖度しないといけないことがあるんでっしよ。
浜省ネタで爆笑したw
あとラグビー部のやつは飛鳥かw
あとラグビー部のやつは飛鳥かw
カムイ南の新歓楽しそうだな。
こういう柔道部ならはいりたかった。
花山先生、えもに歌ってこいと言いながら、歌い終わった時の唖然とした顔は何で⁉︎
こういう柔道部ならはいりたかった。
花山先生、えもに歌ってこいと言いながら、歌い終わった時の唖然とした顔は何で⁉︎
コミックス累計50万部!マジか!
この間、35万部と言ってたのに。
本家柔道部物語はどのくらい売れたのだろう。
この間、35万部と言ってたのに。
本家柔道部物語はどのくらい売れたのだろう。
それ発行部数やから。
実売数じゃないから。
重版してるから売上はあるんだろうけどな。
実売数じゃないから。
重版してるから売上はあるんだろうけどな。
445名無しんぼ@お腹いっぱい2018/05/23(水) 08:12:45.56
実売数じゃなくて発行部数の10%が作者の取り分だろ。
同じことじゃん。出版社だってそれくらい売れるだろうと見込んで
刷ってるわけだし上もコンバヤシの安定した力量を信頼してる証だよ
同じことじゃん。出版社だってそれくらい売れるだろうと見込んで
刷ってるわけだし上もコンバヤシの安定した力量を信頼してる証だよ
>>445
そうでもないぞ
返本率ってあるからな
そうでもないぞ
返本率ってあるからな
黒歴史すぎて記憶が定かじゃないが
今回みたいなかんじで自分がステージに立って
壮大にスベったことだけは覚えている
今回みたいなかんじで自分がステージに立って
壮大にスベったことだけは覚えている
4巻買いました。
思ったよりえもがちゃんとものを考えていて、びっくりしました。
ただのバカだと思ってたよーw
思ったよりえもがちゃんとものを考えていて、びっくりしました。
ただのバカだと思ってたよーw
売れたら困る電波さんw
意味不明だな
電波か
電波か
売れてるって話をすると必死に打ち消そうとする老人がいて草
455名無しんぼ@お腹いっぱい2018/05/25(金) 14:37:40.74
売れてるから重版出来するのに
重版出来したら途端に売れなくなりましたって話はないだろw
どの道、差し引きで見て黒字でなければ順調に重版され続けるわけがあんめぇ
重版出来したら途端に売れなくなりましたって話はないだろw
どの道、差し引きで見て黒字でなければ順調に重版され続けるわけがあんめぇ
重版した=売れたじゃない所が味噌だからな
ゴリ押しのカラクリは継続的に漫画を買う層にはバレているから調子に乗ると痛い目にあうよ
簡単に宣伝に釣られる所謂B層は電子版に行ってしまうし返本の山ができる
ゴリ押しのカラクリは継続的に漫画を買う層にはバレているから調子に乗ると痛い目にあうよ
簡単に宣伝に釣られる所謂B層は電子版に行ってしまうし返本の山ができる
発行部数発表とその総計を計算していくと
実は少しずつ発行部数が減っていってるのがわかるんだよね…
まあめんどくさいんでやらないんだけども
つまるところ商売にならんと連載打ち切られちゃうんでどんな形であれ頑張って課金しような
実は少しずつ発行部数が減っていってるのがわかるんだよね…
まあめんどくさいんでやらないんだけども
つまるところ商売にならんと連載打ち切られちゃうんでどんな形であれ頑張って課金しような
>>457
意味不明。
3巻までで35万部だったのが、4巻発売で50万部になったんだから、3巻までの読者がそのまま4巻を買ったとして12万部売れる計算だが、それ以上に刷ってるんだから、売れてるに決まってるんじゃないか?
意味不明。
3巻までで35万部だったのが、4巻発売で50万部になったんだから、3巻までの読者がそのまま4巻を買ったとして12万部売れる計算だが、それ以上に刷ってるんだから、売れてるに決まってるんじゃないか?
原作(史実)と今の漫画内の展開ってリンクしてる?
新入生とか実在人物モデルなのだろうか
新入生とか実在人物モデルなのだろうか
すまん。
コミックス4巻で、肘を脱臼したえもが連れて行かれた病院のナースは三五にホテルでマッサージした女性マッサージ師じゃないか?
コミックス4巻で、肘を脱臼したえもが連れて行かれた病院のナースは三五にホテルでマッサージした女性マッサージ師じゃないか?
>>461
似てるけどちょっと違うかも。
一本刀土俵入りの子守りさんは柔道部物語のトレーナーさんだと配役に書いてあり、こちらは間違いなく同じ人。どちらも気が強そう。
ところで、えもの昇段試験で老人試験官を案内していたのは菅原教授だな。タバコ吸えなさそうな道場だけど大丈夫か。
似てるけどちょっと違うかも。
一本刀土俵入りの子守りさんは柔道部物語のトレーナーさんだと配役に書いてあり、こちらは間違いなく同じ人。どちらも気が強そう。
ところで、えもの昇段試験で老人試験官を案内していたのは菅原教授だな。タバコ吸えなさそうな道場だけど大丈夫か。
>>468
長谷川シリーズと一緒にすんなよ
ちょい役に過去キャラ引っ張ってくるのは昔の作品から普通にあるだろ
いちいち設定とか気にしてもしゃあないぞ
長谷川シリーズと一緒にすんなよ
ちょい役に過去キャラ引っ張ってくるのは昔の作品から普通にあるだろ
いちいち設定とか気にしてもしゃあないぞ
元祖スターシステム作家だから
油断したらそこにコンバヤシキャラ状態だよなw
油断したらそこにコンバヤシキャラ状態だよなw
>>462
マジレスだが、元祖スターシステムは手塚治虫だよな。
マジレスだが、元祖スターシステムは手塚治虫だよな。
>>462
第1話の出だしから三五十五出てたんだが…
第1話の出だしから三五十五出てたんだが…
ねかふぇに置いてなかった4巻;;
スターシステムか
岩清水健太郎の登場が待ち遠しいぜ
岩清水健太郎の登場が待ち遠しいぜ
>>465
長谷川伸シリーズだと皆勤賞だったな岩清水w
長谷川伸シリーズだと皆勤賞だったな岩清水w
>元祖スターシステム作家だから
頭おかしいのか無知なのか
頭おかしいのか無知なのか
スターシステムを面白がっちゃいかんのかね?
他のコンバヤシ作品を楽しんじゃいかんのかね?
他のコンバヤシ作品を楽しんじゃいかんのかね?
>>471
コンバヤシさん落ち着いて
コンバヤシさん落ち着いて
472名無しんぼ@お腹いっぱい2018/05/28(月) 12:06:58.16
昨日、4巻買った
更なる発行部数の増加に貢献でけてよかよか
更なる発行部数の増加に貢献でけてよかよか
三五が三五として出てるなら、スターシステムじゃなくて、単なる客演じゃね?
三五登場シーンは時系列としておかしく感じる
柔道部物語とJJMは同じ時代の物語だよな?違ったかな?
もしも同じ時代なら三五とえもは同年代だし
そうなると「未来の三五がタイムスリップして、えもに会った」
になるよな
柔道部物語とJJMは同じ時代の物語だよな?違ったかな?
もしも同じ時代なら三五とえもは同年代だし
そうなると「未来の三五がタイムスリップして、えもに会った」
になるよな
>>475
元祖柔道部物語は1985年に始まった。ここが時系列として正しければ三五は1969年生まれか1970年生まれ。
恵本裕子は1972年12月生まれだから、高校に入ったのは1988年4月。女子柔道部に入ったのは1988年の秋。
三五が1969年生まれなら、ソウルオリンピックに19歳で出場してた。
その後ひろみと結婚して4人の子持ちてOU大学主将でバルセロナオリンピックに賭けていたならつじつまがあう。
ただ、えもが三五に会った時は冬だったが1988年の4月以降でないとえも側が合わない。
旭川の4月はペンギン歩きが必要なくらい雪が残っているのかはわからないが、そうでないと辻褄が合わない。
結論
完全に全てを解決する時系列は不可能。
元祖柔道部物語は1985年に始まった。ここが時系列として正しければ三五は1969年生まれか1970年生まれ。
恵本裕子は1972年12月生まれだから、高校に入ったのは1988年4月。女子柔道部に入ったのは1988年の秋。
三五が1969年生まれなら、ソウルオリンピックに19歳で出場してた。
その後ひろみと結婚して4人の子持ちてOU大学主将でバルセロナオリンピックに賭けていたならつじつまがあう。
ただ、えもが三五に会った時は冬だったが1988年の4月以降でないとえも側が合わない。
旭川の4月はペンギン歩きが必要なくらい雪が残っているのかはわからないが、そうでないと辻褄が合わない。
結論
完全に全てを解決する時系列は不可能。
確かに柔道部物語とかを細かく読み込めば、そんな疑問も出てくるんだろうけど、その手の作品ではない様に思うぞ。
一応主人公の名前も実在とは変えてる訳で、実録にエンタメ要素を多分に盛り込んだ作品として楽しめば良いんじゃないか。
そのうち、上位大会になって、TV中継なんか入ってくると、志村なんかが解説者として登場するのは間違いないだろうなw
一応主人公の名前も実在とは変えてる訳で、実録にエンタメ要素を多分に盛り込んだ作品として楽しめば良いんじゃないか。
そのうち、上位大会になって、TV中継なんか入ってくると、志村なんかが解説者として登場するのは間違いないだろうなw
史村な
この漫画に確実に登場するであろう田村亮子がどんな描かれ方をするのか気になる
>>480
漫画の方のネタは出たな>YAWARA!
漫画の方のネタは出たな>YAWARA!
時系列とか設定とかアホかっつの
そんな細かいマンガ描く作者じゃないだろ
適当だよ適当
そんな細かいマンガ描く作者じゃないだろ
適当だよ適当
参豪なんて全作品制覇してなかったっけw
史村は第1話に出てたよ
し、史村…
史村~
TATAMI!だな。
柔道衣物語もだな。
柔道衣物語もだな。
なんで柔道着じゃなくて柔道衣なんですか。
>>488
柔道衣という人もいるようだ。
講道館の人が使っていた。
柔道衣という人もいるようだ。
講道館の人が使っていた。
YAWARAの本当のモデルの山口香は……
>>489
ほんそれ。メデイアがYAWARAって言い始めた頃はまだ子供だったんで、作者も微笑ましく放置してたんだろうが、
途中から電通やトヨタがタワラのバックに付いちゃったから、異を唱えられなくなってしまった様だねw
ほんそれ。メデイアがYAWARAって言い始めた頃はまだ子供だったんで、作者も微笑ましく放置してたんだろうが、
途中から電通やトヨタがタワラのバックに付いちゃったから、異を唱えられなくなってしまった様だねw
YAWARAを勝手に名乗った田村亮子は……
メディアが言ってたんじゃなかったっけ
うちらはTAWARAちゃんと言ってたな
うちらはTAWARAちゃんと言ってたな
YAWARAに山田香っておったやん
山口香説も違うはず
田村も全然否定してなかったし、YAWARAと言われて返事してたんだから、自称と変わらないよ。
今頃2巻読み返したら、髪を切ったえもが「あたしが入ったからには大船に乗ったつもりでいてください!!」と言ってる。これは鷲尾の名ゼリフを思い出さずにおれない。
見返すたびに発見があるわw
見返すたびに発見があるわw
大船だけど泥舟
よーす!がんびだー!
新入部員入ってくるみたいだけど、セッキョーはあるのかな?
セッキョーは無かった。
代わりにキャプテンから「掟」の話があった。えもは知らなかったが。
今回は新入部員紹介で軽く流した感じ。
代わりにキャプテンから「掟」の話があった。えもは知らなかったが。
今回は新入部員紹介で軽く流した感じ。
キャプテンてあやや?
>>502
今回、あややは描かれてなかった。
今回、あややは描かれてなかった。
やっぱ先輩・後輩を描かせたら天才的だなこの作者w
ただ部員メンバー全員は描いてないよな?
1年生にしても男子何人もいる中の2人だけだし
1年生にしても男子何人もいる中の2人だけだし
多分同じ奴だと思うけど
とんちんかんかことばかり書いてるアホいるな
この作者に期待するとこ間違ってるだろ
とんちんかんかことばかり書いてるアホいるな
この作者に期待するとこ間違ってるだろ
あーあ、岡っち、変な性癖に目覚めたなw
1989年4月 カムイ南の黄金時代が幕を開けたのである!
ゴールデンカムイ南!
510名無しんぼ@お腹いっぱい2018/06/15(金) 06:40:59.15
カムイ外伝南
名張りの五つに組み手争いで勝てる気がしない
wwwww
お前だけだよ。
新刊、九戸かおりがコーチにきたな。
これは面白そうな展開。
えもは、九戸コーチでますます覚醒していくんだろうな。
取り敢えず、次号は休載ではないらしい。
良かった。
これは面白そうな展開。
えもは、九戸コーチでますます覚醒していくんだろうな。
取り敢えず、次号は休載ではないらしい。
良かった。
女王の筋肉やべえ
花山先生って、実在の顧問をモデルにしてるのか
ほとんどフィクションなのかどっちやろ
ほとんどフィクションなのかどっちやろ
中野政美氏
ttp://www.ymfs.jp/project/culture/prize/backstories/nakano_masami/
旭川南高柔道部元監督。優しく厳しく指導してオリンピックメダリストを何人も出した名伯楽。
写真の面影は花山先生とちょっと違うが、(少なくともあの髪型では無かっただろう) 雰囲気は似ているね。
ttp://www.ymfs.jp/project/culture/prize/backstories/nakano_masami/
旭川南高柔道部元監督。優しく厳しく指導してオリンピックメダリストを何人も出した名伯楽。
写真の面影は花山先生とちょっと違うが、(少なくともあの髪型では無かっただろう) 雰囲気は似ているね。
花山先生のモデルこんな立派な人やったんか……
柔道部物語の方の五十嵐先生は、コンバヤシ先生の
高校時代の顧問がモデルだけど、実際は超おっかない先生だったとか
でもその先生がやってる接骨院の待合室には
柔道部物語全巻が置いてあるって話好きだ
柔道部物語の方の五十嵐先生は、コンバヤシ先生の
高校時代の顧問がモデルだけど、実際は超おっかない先生だったとか
でもその先生がやってる接骨院の待合室には
柔道部物語全巻が置いてあるって話好きだ
527阿部詩2018/07/03(火) 22:22:53.22
あべし!!!!!!!!!!!!
528阿部詩2018/07/03(火) 22:23:16.12
あべし!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
529阿部詩2018/07/03(火) 22:23:36.23
あべし!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
あべがー!!!!!!
最新号、えもは体育館の向こうに投げ飛ばされていた(イメージ)。
次号は休載
次号は休載
完全に鷲尾先輩でワラタw
メッチャ強い相手だと、一瞬で何のショックもなく畳に倒れてた
感覚と、えええってくらいに飛ばされた感覚の両方ともあったなあ
メッチャ強い相手だと、一瞬で何のショックもなく畳に倒れてた
感覚と、えええってくらいに飛ばされた感覚の両方ともあったなあ
柔道の申し子だったのに
高校生になるまで気づかず
高校生になるまで気づかず
今頃で申し訳ないが、最近「僕らはマンガで強くなった」の柔道部物語を見たが、素晴らしかった。
古賀は腰の高い背負いをして勝ちまくった。そこに古賀がコンバヤシ先生にファンレターを送り、それに発奮した小林せんせが、急に方針変更して、三五を日本一にするという果てしない物語に進化した。
結果、最軽量級の三五が大暴れして金鷲旗で優勝できた。
古賀は腰の高い背負いをして勝ちまくった。そこに古賀がコンバヤシ先生にファンレターを送り、それに発奮した小林せんせが、急に方針変更して、三五を日本一にするという果てしない物語に進化した。
結果、最軽量級の三五が大暴れして金鷲旗で優勝できた。
最軽量級は村井の-60kg級
三五は軽中量級
三五は軽中量級
ああ、その通りだった
thx
thx
休載だったのか
もし柔道部物語の続編、スピンオフが見れるなら
三五オリンピック編
岬商業最強のチーム編
五十嵐先生の学生時代編
のどれが見たい?
三五オリンピック編
岬商業最強のチーム編
五十嵐先生の学生時代編
のどれが見たい?
>>540
普段は必死に練習から逃げようとしてるのに
試合では強い五十嵐先生の若いころは面白そうだ
普段は必死に練習から逃げようとしてるのに
試合では強い五十嵐先生の若いころは面白そうだ
>>540
鷲尾のマッドマックス
鷲尾のマッドマックス
>>543
マッドマックスってより初期のこち亀みたいになりそう
マッドマックスってより初期のこち亀みたいになりそう
>>540
名古屋の社会人成り上がり編
名古屋の社会人成り上がり編
岬商業の最強→最弱の流れ者見てみたい
そりゃ三五オリンピック編よ
でもあっさり負けるんだったっけ?
でもあっさり負けるんだったっけ?
オリンピックやるなら結果分かってる三五より
分かってない西野が見たいかな
でも三五のように話題になってないってことは
(当然のように)金メダル取ったってことなんだろうけど
分かってない西野が見たいかな
でも三五のように話題になってないってことは
(当然のように)金メダル取ったってことなんだろうけど
三五は最終回で金メダルを取って川に捨てるとこで終わり
コン林先生が余裕あるなら、スピンオフも嬉しいが、JJMをきちんと最終回まで描いてくれることが一番大事。
原作付きだから大丈夫でしょ
しかし最終的に金メダル取ることが分かってるストーリーをここまで面白く読ませるんだから
先生はやっぱりすごい
しかし最終的に金メダル取ることが分かってるストーリーをここまで面白く読ませるんだから
先生はやっぱりすごい
>>549
原作ってエピソード語ってるだけでしょ
そこから漫画として体裁の取れる形にするのは結構大変
そっくりな絵を描けるアシがいたらいいが、それもないでしよ
原作ってエピソード語ってるだけでしょ
そこから漫画として体裁の取れる形にするのは結構大変
そっくりな絵を描けるアシがいたらいいが、それもないでしよ
まともな社会人になれるのか?名古屋は
案外器用に立ち回る社員になりそう
>>552
確かに。1日の大半をコンビニの駐車場でサボり、営業成績も上がらないのに、上手に存在感を消して、リストラ対象リストからも外れ続け、勤続30年にしてヒラ社員という伝説の営業マンになってそうだねw
確かに。1日の大半をコンビニの駐車場でサボり、営業成績も上がらないのに、上手に存在感を消して、リストラ対象リストからも外れ続け、勤続30年にしてヒラ社員という伝説の営業マンになってそうだねw
三四郎2には柔道部物語のキャラのそっくりさんが大量に出てたな
勤続30年平社員なんて今の時代ギャグにならんぞ
鷲尾が特車二課に配属されて2号機で暴れる物語。
鷲尾の人気高いみたいだけど
いろいろ劣化している三四郎としか思えない
いろいろ劣化している三四郎としか思えない
一応頑張ってみるゾー!
がんびだ~!
古町でも行くか!
飽きやすい主人公が柔道にのめり込むとか
親ですら想像できない珍事であった
親ですら想像できない珍事であった
5週ぶりの新作
九戸コーチが大活躍
「小泉先輩、がっつき過ぎ~」と女子に言われる小泉先輩カワイソス。お前らはがっついていないのかよ?
平尾の言う通り、「武道家はものを欲しがっちゃいけませんぜ」だな。
九戸コーチが大活躍
「小泉先輩、がっつき過ぎ~」と女子に言われる小泉先輩カワイソス。お前らはがっついていないのかよ?
平尾の言う通り、「武道家はものを欲しがっちゃいけませんぜ」だな。
良い漫画だけど地味
566名無しんぼ@お腹いっぱい2018/08/28(火) 12:10:02.79
つまり、玄人受けがよいという事か
巴投げの解説はさすがやってた人
巴投げの解説はさすがやってた人
上手い人の巴は食らうと何の技を食らったのか
全くわからなくて逆に面白かった記憶が
全くわからなくて逆に面白かった記憶が
逆に下手な人が巴やると
思いっきり腹蹴ってくるから怖い
思いっきり腹蹴ってくるから怖い
柔道未経験だけど巴投げはチ○タマ蹴られそうで怖い
タマ的には内股の方がよっぽど危険だよ
>>570
それ柔道部物語のネタになかったっけ?
それ柔道部物語のネタになかったっけ?
九戸コーチもなかなかの誉め上手だな
催眠柔道 JJM
内容も良いし漫画がやっぱりメチャクチャ上手いな
よみやすーい
よみやすーい
九戸コーチの指導はとてもいい。
技の解説も、一人一人への助言もピンポイントで適切。ライバル校に行ってこんな丁寧に教えてもらえるもんじゃないよ、普通
技の解説も、一人一人への助言もピンポイントで適切。ライバル校に行ってこんな丁寧に教えてもらえるもんじゃないよ、普通
あんたには才能がある、だから全国クラスの
選手になってなかったらサボってたってことだよ
って上手い言い方だな
褒めつつも慢心は許さず、努力しようという気にさせる
選手になってなかったらサボってたってことだよ
って上手い言い方だな
褒めつつも慢心は許さず、努力しようという気にさせる
>>575
同感。九戸コーチはコーチングも上手いな。
三芳千歌も強くなるはずだわ
同感。九戸コーチはコーチングも上手いな。
三芳千歌も強くなるはずだわ
三五が食らってたな
史村「あれ程の才能がありながら何でアイツは実績が無いんだ?」
近代柔道記者「どうも集中力が無いらしくて三五の逆ですよ」
史村「赤ん坊と同じか・・・」
鷲尾・・・
近代柔道記者「どうも集中力が無いらしくて三五の逆ですよ」
史村「赤ん坊と同じか・・・」
鷲尾・・・
九戸コーチ、いいキャラだな
姐さんカッコいいよ
一人いいキャラが出来るとお話も動き出してきて面白くなってくるよ
姐さんカッコいいよ
一人いいキャラが出来るとお話も動き出してきて面白くなってくるよ
九戸コーチは実在人物がモデルだしな
八戸かおりが旭川南に出張して指導したというのは事実なのかな?
それとも実際には出張はしていないが、コンバヤシ先生が八戸の指導しているところを取材して写真も撮って、フィクションとして九戸がカムイ南の指導する場面を作ったのかな。
それとも実際には出張はしていないが、コンバヤシ先生が八戸の指導しているところを取材して写真も撮って、フィクションとして九戸がカムイ南の指導する場面を作ったのかな。
えええ特に休載の案内なかったのに…
またコンバヤシ先生の悪い癖がw
またコンバヤシ先生の悪い癖がw
ついにというか、やっぱりというか、落としたなw
冊子版は本屋で確認できるけど、電子版は購入してからでないとわからない。
金返せとは言わないが、一言くらい何か言ってもいいよね
冊子版は本屋で確認できるけど、電子版は購入してからでないとわからない。
金返せとは言わないが、一言くらい何か言ってもいいよね
関係ないけど代替の読み切りはジャンプを彷彿とさせる酷さだったな
原稿を落とすのは自分がどう思われているか確認のためなんだよな
実は描けている
実は描けている
587名無しんぼ@お腹いっぱい2018/09/22(土) 11:33:17.24
たった、3ページで男子3年の引退が決定した
>>587
ワロタw
ワロタw
電子書籍のコミックDAYSは1ヵ月780円でイブニング モーニング アフタヌーン ヤングマガジンが読み放題
もう少し話の展開を早くして欲しいところだから、男子を3Pで済ませたのは評価できよう。
男子の描写の興味なさがキツいわw
タイトルからして女子なんだから男子をじっくり描いてもしょうがないだろう
この漫画は男子を優遇しません!!
「バンブーブレード」を思い出すなw
「バンブーブレード」を思い出すなw
男子はたかが地区ですらシードもされないくらい弱かったってことか
インターハイとか口だけは言うけど
ずっと一回戦負けって最初からそういう描写ではあったけどさあw
ずっと一回戦負けって最初からそういう描写ではあったけどさあw
個人戦はないんか
八戸かおりさんは大学卒業後すぐ教員になって後進の育成に努めたそうだから、
九戸かおりがエモたちに稽古つけてやったのもたぶん事実なんだろうね
九戸かおりがエモたちに稽古つけてやったのもたぶん事実なんだろうね
最近、若い漫画家の訃報をよく聞くから、小林先生には人間ドックとかでしっかり健康診断して欲しいわ。
ヘビースモーカーだし。
喫煙家はなかなか行きたがらないが、そんな意地ははらないで。行って早期で見つかれば助かる病気も多いから。
ヘビースモーカーだし。
喫煙家はなかなか行きたがらないが、そんな意地ははらないで。行って早期で見つかれば助かる病気も多いから。
小野新二のこともあるから体調には気を配ってるんじゃないかと思いたい
なんせ一度、本当に命の危機に瀕したからな…(伝説の「シロマダラ」)
だから定期的に突然休載入れても
ある程度は見逃されているわけだしな
だから定期的に突然休載入れても
ある程度は見逃されているわけだしな
JJMの最終回か見たい、なんてさもしい理由ではなく、先生の御健勝を願ってます。
年2回くらい人間ドック行って下さい。
年2回くらい人間ドック行って下さい。
明日発売のイブニングからえも達の大活躍が始まるんだよね。とりあえず全道61kg級優勝するんだっけ。
さすがにいきなりのネタバレはやめてくれ
ネタバレってか史実だろ
多少の脚色はあっても原作者の自伝みたいなもんなんだし
多少の脚色はあっても原作者の自伝みたいなもんなんだし
それでも女子柔道の過去の試合の実績なんて
普通知らないでしょ
普通知らないでしょ
とはいえ前回の大会で史実とは異なる怪我をする展開になってる
少ーしだけ変更してくる可能性もあるんだよな
とはいえそろそろえもちゃんに頑張ってもらわんと、五輪への道へいけなくなるから
寄り道展開はもう無いかな?
少ーしだけ変更してくる可能性もあるんだよな
とはいえそろそろえもちゃんに頑張ってもらわんと、五輪への道へいけなくなるから
寄り道展開はもう無いかな?
単行本5巻は11月発売予定と出たぞ。
次号は休載だが、間に合うのか?
次号は休載だが、間に合うのか?
結果を史実通りにするのなら
高校では目立った成績残すわけじゃないからサラっと進めていくのかな
高校では目立った成績残すわけじゃないからサラっと進めていくのかな
609名無しんぼ@お腹いっぱい2018/10/10(水) 20:52:53.95
>>608
単行本1巻の第1話の扉絵に描かれてる
複数の思い出写真に団体優勝してる写真とかあるから
そうはならんだろ。新1年のノッポの女の子も
既にこの時点で団体優勝メンバーの1人として描かれてる
単行本1巻の第1話の扉絵に描かれてる
複数の思い出写真に団体優勝してる写真とかあるから
そうはならんだろ。新1年のノッポの女の子も
既にこの時点で団体優勝メンバーの1人として描かれてる
えものフィギュアとか抱き枕とか
いつ出るのよ
早くして
いつ出るのよ
早くして
三城の抱きまくらだろ
つーかえもが2年になって、あややが全く出てきてない気がしない?
613名無しんぼ@お腹いっぱい2018/10/13(土) 14:04:58.55
今号には出てるぞ。この大会で引退っなのだって笑顔で語ってる。
コメントする