戦国史上最も失敗し挽回した男 その名は仙石権兵衛秀久
週刊ヤングマガジンで絶賛連載中
・センゴク 全15巻(週刊ヤングマガジン 2004年21号~2007年45号)
・センゴク 天正記 全15巻(週刊ヤングマガジン 2008年3号~2012年26号)
・センゴク 一統記 全15巻(週刊ヤングマガジン 2012年31号~2015年45号)
・センゴク 権兵衛 連載中(週刊ヤングマガジン 2015年50号~ ) コミックスは1-10巻
・センゴク外伝 桶狭間戦記 全5巻(別冊ヤングマガジン→月刊ヤングマガジン→週刊ヤングマガジン 2007年~2010年)
センゴク 宮下英樹 146番槍
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1523252434/
週刊ヤングマガジンで絶賛連載中
・センゴク 全15巻(週刊ヤングマガジン 2004年21号~2007年45号)
・センゴク 天正記 全15巻(週刊ヤングマガジン 2008年3号~2012年26号)
・センゴク 一統記 全15巻(週刊ヤングマガジン 2012年31号~2015年45号)
・センゴク 権兵衛 連載中(週刊ヤングマガジン 2015年50号~ ) コミックスは1-10巻
・センゴク外伝 桶狭間戦記 全5巻(別冊ヤングマガジン→月刊ヤングマガジン→週刊ヤングマガジン 2007年~2010年)
センゴク 宮下英樹 146番槍
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1523252434/
4名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/20(金) 19:40:22.08ID:WQCkqYax0
>>1と瑜伽す そんだけじゃっど
>>1乙どすえ
>>1乙犬乙
島津兄弟、犬派と猫派に分かれる
島津兄弟、犬派と猫派に分かれる
17名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/21(土) 00:04:48.69ID:O6QjLpjY0
>>12
島津は朝鮮の役で猫をあっちまで連れて行ったらしいよ
時計替わりでもあったらしい(目の大きさで)
島津は朝鮮の役で猫をあっちまで連れて行ったらしいよ
時計替わりでもあったらしい(目の大きさで)
とくと見よ!>>1が根本大塔!
ネット高野山とは賑やかなとこじゃのう
都人おじゃったもんせ
瑜伽せい
8名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/20(金) 20:56:46.08ID:G0SYxA7F0
南無八幡大菩薩
ゴールデンウィークは城でも一つ落としてくるかな
熱海城をどうぞ
明日は久しぶりに高天神城に行こう
尾張は城がおおかねぇ~
来週の空から日本を見てみようは吉祥寺~八王子です
猫=可愛い 犬=美味しい
24名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/21(土) 07:40:48.86ID:O6QjLpjY0
こないだ、信玄→黄八幡の矢文で有名な駿河深沢城に行ってきた
堀がわりの川はあまり幅広くないし、城外との比高差もあまりなかった
やはり城の強さは守る将にもよるんだろうな
堀がわりの川はあまり幅広くないし、城外との比高差もあまりなかった
やはり城の強さは守る将にもよるんだろうな
長篠といえばスネエモン
戦国最強の義珍さん
どっかの城を攻めあぐねて弟軍に兵を割く
弟が勝った後、弟に妬み叱責の文を送って弟呆れる
どっかの城を攻めあぐねて弟軍に兵を割く
弟が勝った後、弟に妬み叱責の文を送って弟呆れる
>>30
兵を家久に割いたのはセンゴクオリジナル展開で
実際には最初から1万8千でゴンベを待ち構えよ
兵を家久に割いたのはセンゴクオリジナル展開で
実際には最初から1万8千でゴンベを待ち構えよ
家康に勝ったのって自慢になるのか?
で?島津とかいう田舎侍は徳川以上の大物に勝ったことあるの?
ある意味島津の見せ場はこれからなんだが多分描かないだろうしなぁ
関が原で島津に中央突破される徳川が島津にマウント?
ていうか徳川ってろくに戦にかったことなくね?
姉川は創作だし、今川にも苦戦したし、武田にはぼろ負け、勝頼にも負け続けた。織田が長篠で勝った後からやっとだし、北条は真田のおかげ、
その真田と戦ったら襤褸負け、ああ、初陣?の英次に勝ったか、真田や島津にも負け、大阪の陣ではまた真田に中央突破される。
武田「真田」軍には一度も勝ってないな
ていうか徳川ってろくに戦にかったことなくね?
姉川は創作だし、今川にも苦戦したし、武田にはぼろ負け、勝頼にも負け続けた。織田が長篠で勝った後からやっとだし、北条は真田のおかげ、
その真田と戦ったら襤褸負け、ああ、初陣?の英次に勝ったか、真田や島津にも負け、大阪の陣ではまた真田に中央突破される。
武田「真田」軍には一度も勝ってないな
36名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/21(土) 14:46:22.91ID:F/8LyQtz0
やはり毛利元就とその息子たちが強い。
秀吉としては、九州陣はもっと完勝して島津を潰すぐらいのつもりだったのかな?
しかし内実がたがた、計算違いの連続で、勝利したものの徹底とはいかなかった
そこへ空気読まない神子田が来たから…
しかし内実がたがた、計算違いの連続で、勝利したものの徹底とはいかなかった
そこへ空気読まない神子田が来たから…
40名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/21(土) 15:35:44.98ID:Eaa9G04b0
最強の島津軍を二月で倒したのにそれでも完勝ではないのか
島津が最強なら、秀吉軍に勝ってるだろw
なんというか軍勢一単位当たりの強さが最も高いのが島津か武田か上杉かって感じか
信玄も謙信も撃退してるのにイマイチ強いイメージが無い北条
大半が小田原城に篭っての粘り勝ちだから仕方ないか
大半が小田原城に篭っての粘り勝ちだから仕方ないか
>>45
御館の乱・天正壬午の乱と、
北条はほぼ勝ち確状態なのに凡退したイメージが強いからなぁ
御館の乱・天正壬午の乱と、
北条はほぼ勝ち確状態なのに凡退したイメージが強いからなぁ
戦国最強って言葉って、特撮世界の最強、ぐらいの軽さだよね
つまりまったく信用できないw
つまりまったく信用できないw
「家康が恐れた相手」みたいなもんだ
狸さんはすぐにぽんぽん痛くなっちゃうから仕方ないね。
武田信玄や真田幸村に並んで名が入る茶店のババア
恐れを知って、なお恐れざる。これこそ勇者であるって
どっかのアイアンデュークがいってたのう
どっかのアイアンデュークがいってたのう
モンドセレクション最強
島津と毛利は天下とったからな
69名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/22(日) 02:16:45.00ID:v1AsaWys0
>>61
200年以上の超ロングパスですな。
200年以上の超ロングパスですな。
尾張に出張になったんじゃが見どころはなんじゃ?
>>63
レゴラ
レゴラ
>>65
そう、これと言ってないんです
そう、これと言ってないんです
>>63
ナナちゃん
ナナちゃん
>>63
長島スパーランド
車有ればすぐ
長島スパーランド
車有ればすぐ
>>67
伊勢じゃねえか
伊勢じゃねえか
島津「新政権で蚊帳の外にされたから腹いせに花火上げるぞ」
肥前はいつも土佐のおまけじゃきぃ
信玄は長野業正にも村上義清にも圧倒的兵力でやられてるからなぁ
謙信に比べて過大評価感が強いわ
謙信に比べて過大評価感が強いわ
>>73
ここな
ここな
歴史をネットでしか調べないやつは大抵信玄を落とすなあ単細胞生物だから
あとこのバカ作者みたいに勝頼上げ、もううんざり
あとこのバカ作者みたいに勝頼上げ、もううんざり
勝頼は司馬の評価が妥当だろ。
部隊指揮官としてなら有能、これに尽きる。
織田と敵対してて目先の金に目がくらんで北条まで敵に回したのは無能過ぎる。
部隊指揮官としてなら有能、これに尽きる。
織田と敵対してて目先の金に目がくらんで北条まで敵に回したのは無能過ぎる。
川中島で引き分け、謙信=信玄<村上義清
村上義清戦国最強じゃね?
村上義清戦国最強じゃね?
可哀相と言えば可哀相だが武田が滅んだ原因が信玄に全部あって勝頼が何も悪くないかというとまた違うので
もし信虎が信玄に追い出されずに信玄と同じ事をしたとして
あとを継いだ信玄が勝頼以上のことを出来たとは思えない
なにが武田滅亡の原因かといえば、甲斐の立地が悪すぎるとしか
あとを継いだ信玄が勝頼以上のことを出来たとは思えない
なにが武田滅亡の原因かといえば、甲斐の立地が悪すぎるとしか
86名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/22(日) 12:01:12.38ID:ExV0/GMc0
>>80
>甲斐の立地が悪すぎるとしか
住んだことあるが確かに良くないな。閉塞感がすごい。
甲信駿抑えたとして、信長みたいに拠点を移すという目はなかったのかね。
盆地の外に出て。
>甲斐の立地が悪すぎるとしか
住んだことあるが確かに良くないな。閉塞感がすごい。
甲信駿抑えたとして、信長みたいに拠点を移すという目はなかったのかね。
盆地の外に出て。
「武田氏滅亡」とか読むと勝頼が不憫すぎて泣ける
武田と織田・徳川とは押さえてる場所からの上がりがまるで違うから
どっかで博打打つか頭下げて服従するかの選択肢しかなかったと思うよ
どっかで博打打つか頭下げて服従するかの選択肢しかなかったと思うよ
武田家の最大版図って身の丈を超えてふくれちゃって
破裂寸前の風船みたいで心臓に悪い
破裂寸前の風船みたいで心臓に悪い
めちゃくちゃ苦労して分捕った海あり県な駿河もヘナチョコ領地だしなw
>>93
安倍川大井川流域は戦国末期から江戸時代初期にかけて堤防築いて、やっとましになった
安倍川大井川流域は戦国末期から江戸時代初期にかけて堤防築いて、やっとましになった
95名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/22(日) 13:10:05.98ID:ExV0/GMc0
やっぱり兵農分離してないと本拠地移転とか無理よな。
信長の先進性というか。
だとするとやっぱり長宗我部も、秀吉にやられずとも
四国がせいぜい(それでもすごいけど)ってことか。
信長の先進性というか。
だとするとやっぱり長宗我部も、秀吉にやられずとも
四国がせいぜい(それでもすごいけど)ってことか。
武田信虎の時代に応仁の乱が終わって暇していた足軽を大量に雇って甲斐統一したとか聞いたけど
豊かさが無いと常備軍って維持できないもんなんだね
信玄も勝頼も悪くなくて、関係者には悪いけど甲斐の貧しさが武田の運命を決めたのかも
豊かさが無いと常備軍って維持できないもんなんだね
信玄も勝頼も悪くなくて、関係者には悪いけど甲斐の貧しさが武田の運命を決めたのかも
四国は面積だけはでかいが中身はギチギチに山が詰まってるから
現代でも交通が不便で人が少ないという甲信同様の欠点抱えてるからなあ
現代でも交通が不便で人が少ないという甲信同様の欠点抱えてるからなあ
海上移動が中心の時代だから、阿波讃岐は畿内、伊予は中国地方との関わりの方が強いからなあ。土佐から出て四国制圧って、薩摩から九州制覇するぐらい難しいと思う。
金で雇う足軽はすぐ逃げるから
信長も結局足軽に農地与えて定住させてるよ
兵農分離はべつに先進的な思想でもない
信長も結局足軽に農地与えて定住させてるよ
兵農分離はべつに先進的な思想でもない
御館の乱の勝頼はむしろ英断
北条氏は松田憲秀を通じてすでに織田家へ接近していた
景虎を勝たせても強大化した北条が敵にまわるだけ
それなら景勝を勝たせて北条の力を削いだ方がいいだろう
北条氏は松田憲秀を通じてすでに織田家へ接近していた
景虎を勝たせても強大化した北条が敵にまわるだけ
それなら景勝を勝たせて北条の力を削いだ方がいいだろう
武田も上杉も織田に使者くらい何度も送っているぞ。
きらいなのを無能だからで切り捨てるとかヒデキチくんの臭いがするなあ
発想はあっても出来る環境になかったとかいくらでも居そうだよね。
今川氏真も楽市とかやろうとしたぽいし。
勝頼が中央集権とか本気でやろうとしたら、国を割って内乱を誘発してその戦に勝利して重臣の半数を粛正してとか、踏まなきゃいけないプロセスが半端なさそう。
今川氏真も楽市とかやろうとしたぽいし。
勝頼が中央集権とか本気でやろうとしたら、国を割って内乱を誘発してその戦に勝利して重臣の半数を粛正してとか、踏まなきゃいけないプロセスが半端なさそう。
中央集権化しなくても国を保った大名はいくらでもいる。
毛利なんて全くできてなかったけど国を保った、武田は判断ミスが多すぎる。
で、最近は勝頼は悪くない、武田は滅びるべくして滅んだんだとか、
いやいや信玄が悪いと言い出す輩まで出てくる、
なら信玄の家督相続したときと比べれ見ればいい、どれだけ勝頼が恵まれていたかわかろうものなんだが
毛利なんて全くできてなかったけど国を保った、武田は判断ミスが多すぎる。
で、最近は勝頼は悪くない、武田は滅びるべくして滅んだんだとか、
いやいや信玄が悪いと言い出す輩まで出てくる、
なら信玄の家督相続したときと比べれ見ればいい、どれだけ勝頼が恵まれていたかわかろうものなんだが
だから毛利は一地方大名で矛を収め、天下を狙おうなんて欲を出さなかったんだろ。しかも本家両川が独立した勢力になって、衰退の一途をたどる。
元々の話は信玄が三英傑と比してどうかというところからスタートしてる。勝頼との比較で誤魔化そうとすんなよ。議論のすり替え方はひでキチ君そっくりだな
元々の話は信玄が三英傑と比してどうかというところからスタートしてる。勝頼との比較で誤魔化そうとすんなよ。議論のすり替え方はひでキチ君そっくりだな
>>106
元々信玄を三英傑と比べてどうこうで議論などしていない、
武田家が滅亡した原因を信玄にあるとかいって勝頼を擁護し信玄を落す連中を批判しているだけ、
話をそらそうたってそうはいかん。
元々信玄を三英傑と比べてどうこうで議論などしていない、
武田家が滅亡した原因を信玄にあるとかいって勝頼を擁護し信玄を落す連中を批判しているだけ、
話をそらそうたってそうはいかん。
信玄が信虎を追放したのと同じように義信が信玄と今川を巡ってトラブった形跡はある
義信の死は病死か切腹か議論別れてるけど、山県、穴山の兄弟が連座して処刑されてるから何かはあったんだろう
義信の死は病死か切腹か議論別れてるけど、山県、穴山の兄弟が連座して処刑されてるから何かはあったんだろう
それに俺がレスをつけたり反論したりしてるか?
関係ないレスをあげて何がいいたいの?
関係ないレスをあげて何がいいたいの?
あんだが話の流れが読めない残念な人ということは分かった。
俺のレスと話の流れで、俺が何に対してレスしているかくらいわかるはずなのだが、わからなかったのかな?
で、俺がレスしていない所や前日のレスを持ち出して、そのレスにレスしていないのが悪いとか逆切れにもほどがある
で、俺がレスしていない所や前日のレスを持ち出して、そのレスにレスしていないのが悪いとか逆切れにもほどがある
この口調は十中八九あれでしょ
いくら別人ヅラしようとしても元々の頭の悪さはどうしようもないのに
いくら別人ヅラしようとしても元々の頭の悪さはどうしようもないのに
まあ戦国大名が滅んだ理由を当主とはいえ個人にもって来ちゃうのもどうなんだ、とは思う
>>116
それでも上手くやっていた前当主にもっていくよりは妥当でしょ、
家や家臣団に問題がないとはいわないけど、それはどこでも同じ、
いざとなれば家臣団は当主売ってでも自分の家の安泰を図る連中だが、そしてそれは武田に限らないわけだし。
織田と戦うなら上杉北条とは敵対してはダメであるし、
織田に恭順するなら領土を割譲してでも臣従しないとダメでしょ。上杉や毛利は豊臣に領土を割譲する事で大老としての立場を得ている。
それでも上手くやっていた前当主にもっていくよりは妥当でしょ、
家や家臣団に問題がないとはいわないけど、それはどこでも同じ、
いざとなれば家臣団は当主売ってでも自分の家の安泰を図る連中だが、そしてそれは武田に限らないわけだし。
織田と戦うなら上杉北条とは敵対してはダメであるし、
織田に恭順するなら領土を割譲してでも臣従しないとダメでしょ。上杉や毛利は豊臣に領土を割譲する事で大老としての立場を得ている。
>>119
仮に信玄と勝頼の順番入れ替えてもたぶん結果は一緒だったと思うんだ
仮に信玄と勝頼の順番入れ替えてもたぶん結果は一緒だったと思うんだ
逆に信玄の領地プラスアルファくらいで小牧長久手やれた家康すごくね
>>117
ひできちくんは徳川は無能!とにかく無能!って子だから語りたくないんだよ
ひできちくんは徳川は無能!とにかく無能!って子だから語りたくないんだよ
領地を拡げてもそれを安定させて治める事が出来なかったのが敗因では?
政治手腕の問題なのか、時間が足りなさ過ぎた問題なのかは詳しくないのでわからんけど
政治手腕の問題なのか、時間が足りなさ過ぎた問題なのかは詳しくないのでわからんけど
ごんべさんも話題にしてあげて。
なにこの子たち・・・家康を話題にしないと暴れるとか・・・
神子田の処刑が1587
あと3年で徳川の兄貴と懇ろになって小田原に陣借参戦
どういう繋がりなんだろね
どう描くのか
あと3年で徳川の兄貴と懇ろになって小田原に陣借参戦
どういう繋がりなんだろね
どう描くのか
秀吉が勝家と決戦した際に塹壕の作り方の差が出たって記載があったけど
雪国とそれ以外で差が出てて
毛利>>上杉だったんじゃないかな?
武田は平野部限定の強さ
雪国とそれ以外で差が出てて
毛利>>上杉だったんじゃないかな?
武田は平野部限定の強さ
九州陣→内実はあやうく、抵抗勢力に気づかれなかったお陰で収まったから、秀吉憤慨
そこへ神子田が空気読まずきたから、処刑
小田原陣→こっちも内実は…なところはあったが、北条家を滅亡にまで追い込めた。秀吉、ご満悦
そこへ仙石が空気読んできたかから、破格の五万石で復帰
そう対比されるのかね
そこへ神子田が空気読まずきたから、処刑
小田原陣→こっちも内実は…なところはあったが、北条家を滅亡にまで追い込めた。秀吉、ご満悦
そこへ仙石が空気読んできたかから、破格の五万石で復帰
そう対比されるのかね
>>126
空気を呼んできたビトゥーさん…
空気を呼んできたビトゥーさん…
主人公の最大の見せ場がそんな運任せで済まされるかと思うがもう1つの見せ場だった戸次川がああだったからな
センゴク権兵衛11巻 5月7日発売じゃ
(宣伝文)神がかり的な強さを誇る島津家久の前に、為す術もなく敗走した仙石権兵衛秀久!!
数多くの家臣、同朋、盟友を喪いながら、讃岐へと帰り着いた仙石に、今や天下人となった秀吉はいかなる処断を下すのか…!?
これより仙石家は厳しい試練の時を迎えるのだった!
しっかり買い支えて外伝まで繋げよう(提案)
(宣伝文)神がかり的な強さを誇る島津家久の前に、為す術もなく敗走した仙石権兵衛秀久!!
数多くの家臣、同朋、盟友を喪いながら、讃岐へと帰り着いた仙石に、今や天下人となった秀吉はいかなる処断を下すのか…!?
これより仙石家は厳しい試練の時を迎えるのだった!
しっかり買い支えて外伝まで繋げよう(提案)
一兵卒からやり直して線香あげたゴンベと頭丸めて帰参願い出たカスども
どっちが斬首か言わずもがな
どっちが斬首か言わずもがな
誰のお墓にお参り行ったのかなゴンベさん
ネット高野山迷物・ヒデキチ君がまた出没かいな
133名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/22(日) 23:15:09.90ID:1BDli45E0
>>132
名物ならぬ迷物とはうまい表現よの。カブキ過ぎはよくない。
名物ならぬ迷物とはうまい表現よの。カブキ過ぎはよくない。
今は亡きエスパー家久の、天空から童たちへ声をかけるシーン、
なんか情緒があって感動した。嘘だけど
しかしエピソードの締め、なんで藤堂メインだったのだろ・・・。
あんま関係ないじゃん
「戸次川のコト、いつかゴンに聞かなきゃ!」のセリフは、
異次元バトルの戸次川合戦の余韻を、あえてこの章のエピローグで入れたセンセの気持ちは分かるけど
でも、家久の話で「完」で終わらず、中途半端な感じで新章に突入したのは何故
なんか情緒があって感動した。嘘だけど
しかしエピソードの締め、なんで藤堂メインだったのだろ・・・。
あんま関係ないじゃん
「戸次川のコト、いつかゴンに聞かなきゃ!」のセリフは、
異次元バトルの戸次川合戦の余韻を、あえてこの章のエピローグで入れたセンセの気持ちは分かるけど
でも、家久の話で「完」で終わらず、中途半端な感じで新章に突入したのは何故
>>134
トラキチって九州征伐の功労者だしいいんじゃない?
トラキチって九州征伐の功労者だしいいんじゃない?
>>134
傲慢になる豊臣と謙虚に学ぶ姿勢の高虎の対比じゃないかな
あの高虎は以前天海にへりくだった家康公を思い出させたわ
高虎に仮託して公と豊家の今後を暗喩したんじゃないかな?
傲慢になる豊臣と謙虚に学ぶ姿勢の高虎の対比じゃないかな
あの高虎は以前天海にへりくだった家康公を思い出させたわ
高虎に仮託して公と豊家の今後を暗喩したんじゃないかな?
毛利が天下に興味なかったって話も本当かな…武田とかと違い、毛利は豊かな土地や銀山を抱えていた訳でなんで天下獲りに行かなかったんだろうね
わざわざ天下を意識してた大名って、むしろ少数派じゃない?
元就の理想形は往時の大内家で、中国地方で安定勢力築いて足利幕府の管領にでもなれば万々歳、と見ておけば違和感はない
元就の理想形は往時の大内家で、中国地方で安定勢力築いて足利幕府の管領にでもなれば万々歳、と見ておけば違和感はない
140名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/23(月) 01:07:03.46ID:zSIS5emW0
行かなかったんじゃなくて行けなかったんだろうな
それこそ作中で言われてたナントカ小氷河期で室町以降は大規模動員軍事覇権できる状況じゃなかったから天下を目指すレベルじゃなかったや
温暖な平安期なら源平みたいに天下平定にワンチャンしようとしたかも
温暖な平安期なら源平みたいに天下平定にワンチャンしようとしたかも
寺に興味持ち始めちゃったんだなあ
豊久を名前つきで出したんなら
関が原島津捨て肝外伝書くんじゃろか
関が原島津捨て肝外伝書くんじゃろか
ifで言えば島津が関ヶ原に1万8千連れて来てたら家康討ち取ったんじゃないかと思える。
>>145
関が原の島津軍はある意味薩摩of薩摩の精鋭だから
あれが万単位とか流石に無理
関が原の島津軍はある意味薩摩of薩摩の精鋭だから
あれが万単位とか流石に無理
真田太平記では「豊久の祖父・島津義弘」を連発していたのがどうにも…。
忠恒家久と混同してしまったんだろうな。
池波正太郎ともあろう大先生がこんな初歩的なミスを。。。
編集者も指摘しないといけない。
忠恒家久と混同してしまったんだろうな。
池波正太郎ともあろう大先生がこんな初歩的なミスを。。。
編集者も指摘しないといけない。
島津は元々東軍につきたかったが
鳥居元忠が、あれは西軍の罠だとか深読みしすぎて追い払ったもので
やむなく…じゃなかったか?
もし島津が東軍についてたら、伏見城篭城戦でさすがに全滅してただろ
鳥居元忠が、あれは西軍の罠だとか深読みしすぎて追い払ったもので
やむなく…じゃなかったか?
もし島津が東軍についてたら、伏見城篭城戦でさすがに全滅してただろ
家久は戦の申し子から戦の神になったのか
家久「物理(火力、物量、野戦築城)には勝てんかった」
一方、ベトナム軍は穴を掘って米軍を撃退した
家久+豊臣の位打ちなのが家康だから家康天下無敵だな……
あの坊さん何者?
>>153
古渓さんのことか?
利久の名付けに関わったり
利久の像を破却しようとしたら切腹騒ぎを起こして役人を追い払ったり
とかいう豪傑らしいぞ
古渓さんのことか?
利久の名付けに関わったり
利久の像を破却しようとしたら切腹騒ぎを起こして役人を追い払ったり
とかいう豪傑らしいぞ
小牧長久手で例えると
権兵衛=秀次
信親=鬼武蔵
存保=池田恒興
元親=堀秀政
って感じかな?
権兵衛=秀次
信親=鬼武蔵
存保=池田恒興
元親=堀秀政
って感じかな?
たかとら「おにいちゃん(秀長)には夢がないね」
高虎「ちょうちょがね!こう飛んできたのよ!マジで!」
秀長「ふーん」
樺山のアニキ「丁度良いタイミングで家久んトコに犬コロや蝶々が来るのは
全部ワシの仕込みだったんよ」
秀長「ふーん」
樺山のアニキ「丁度良いタイミングで家久んトコに犬コロや蝶々が来るのは
全部ワシの仕込みだったんよ」
>>157納得した
こりゃ藤堂さん近々権兵衛さんとご面会だね。
古渓宗陳がどんな役回りになる分からん。
センゴク世界では利休あんまり重要じゃないし
その利休と昵懇なだけだもんね今のところ
古渓宗陳がどんな役回りになる分からん。
センゴク世界では利休あんまり重要じゃないし
その利休と昵懇なだけだもんね今のところ
6巻~12巻という大ボリュームとなった九州編終
161名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/23(月) 13:50:01.55ID:X0PxXCGz0
モブキャラのはずの鍋島さんが沖田畷から短時間でイケてる人になってる件について
チャドーせい
そういや沖田畷で鍋島出てたな
最初地味だと思っていたゴンベサイドの話もなんか好きになってきたわ
中書さぁ天に召され申したか
これはあれだね。小田原で攻め口が見当たらなくて
ダメかって時に家久の声が聞こえてくる伏線だね
「Use the force」
これはあれだね。小田原で攻め口が見当たらなくて
ダメかって時に家久の声が聞こえてくる伏線だね
「Use the force」
>>168
で、秀吉に謁見したら
「Im your father!」
で、秀吉に謁見したら
「Im your father!」
191名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/23(月) 22:47:14.35ID:kDkgFBOC0
>>168
>小田原で攻め口が見当たらなくて
>ダメかって時に家久の声が聞こえてくる伏線だね
>
>「Use the force」
「具体的に言え!」
「・・・(城攻め苦手)」
>小田原で攻め口が見当たらなくて
>ダメかって時に家久の声が聞こえてくる伏線だね
>
>「Use the force」
「具体的に言え!」
「・・・(城攻め苦手)」
ラストは第二デススター大阪城を爆破したあと、信長秀吉家久の英霊が出てきてイウォークダンスかな?
>>171
>第二デススター大阪城
どこぞの機動戦士キンダミの駿府城より強そう
>第二デススター大阪城
どこぞの機動戦士キンダミの駿府城より強そう
このままだと2年くらい飛ばさないことには15巻で揃えるのは難しそう。
あれ?俺一周見逃したっけ?
あれ?りきゅうで変換したから普通に利休になってると思ったら
利久になってるわ
お恥ずかしい
チェック不足でした
利久になってるわ
お恥ずかしい
チェック不足でした
May the Force be with you
5月は武力がおまえとともにあるだろう
→5月はおまえが天下布武をなすであろう
→ときはいま、天が下しる、五月かな
5月は武力がおまえとともにあるだろう
→5月はおまえが天下布武をなすであろう
→ときはいま、天が下しる、五月かな
つまり最上義光はケノービ将軍ってこと?
ユガとともにあらんことを…
ビッグバンベイダーかと思った
189名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/23(月) 21:50:02.69ID:+BS5gLU60
セニョーレスさんが壮健そうで良かった
凡人だが後世に記録残せたのは立派やんけ
凡人だが後世に記録残せたのは立派やんけ
宗麟「選ばれしものだったのに!」
名も無き寄せ集め部隊の献身的な活躍によって小田原城郭の詳細な絵図面が手に入るとか…
秀吉死後に徳川おじさんと前田さんその他が暴走状態になったわけで、秀長存命ならもちろんその可能性の方がたかそう
秀長が行きてたら秀次事件は起こらなかった?
結局秀次事件は関白で自他共に認める後継者になった秀次が
政権No1の秀吉のコントロール下から脱しつつあった(もしくは秀吉がそう考えた)から起きたわけで
秀次(政権No3)が養子になるのは秀長(政権No2)、鶴松(嗣子)が死去した後
つまり秀長が生きてたら秀次が後継に指名されるかどうかすらあやしく
秀長存命のまま秀頼が生まれたら、秀次は良くて秀頼の後見役にしかなれない
そんな存在をわざわざ粛清する可能性があるかどうかは不確定要素が多すぎる
政権No1の秀吉のコントロール下から脱しつつあった(もしくは秀吉がそう考えた)から起きたわけで
秀次(政権No3)が養子になるのは秀長(政権No2)、鶴松(嗣子)が死去した後
つまり秀長が生きてたら秀次が後継に指名されるかどうかすらあやしく
秀長存命のまま秀頼が生まれたら、秀次は良くて秀頼の後見役にしかなれない
そんな存在をわざわざ粛清する可能性があるかどうかは不確定要素が多すぎる
秀長さんもあと4年か5年くらいで亡くなるのか
小田原にも参戦できなかったみたいだしここが最後の見せ場かな?
小田原にも参戦できなかったみたいだしここが最後の見せ場かな?
小一郎さんが兄貴より長生きして秀頼を補佐する政権だったら
あるいは豊臣政権はもう少し持ったかもしれが、まあ時間の問題だったろうな
あるいは豊臣政権はもう少し持ったかもしれが、まあ時間の問題だったろうな
小一郎の奥さんてどんな人?
秀吉がおかしくなりだして、かつそのために自分を害そうとしてくるのなら
「や る ん だ よ 秀 吉 を」モードに入るのが、正しい戦国武士じゃないっスかね?
「や る ん だ よ 秀 吉 を」モードに入るのが、正しい戦国武士じゃないっスかね?
秀長も自分とこの後継者巡って秀吉とギクシャクした時期あるんじゃなかったけな。これから存在感増しそうな高虎もからんでる話。
これ15巻で終わらないで欲しいな
>>205
茶々の話も入ったんで15巻で終わらなくなったってどこかで聞いたような…
とまれセンゴクの総まとめだし17〜18巻ぐらいはやっても良いかもね
その後をやるのは別問題としても
茶々の話も入ったんで15巻で終わらなくなったってどこかで聞いたような…
とまれセンゴクの総まとめだし17〜18巻ぐらいはやっても良いかもね
その後をやるのは別問題としても
× 17〜18巻
◯ 17巻から18巻
◯ 17巻から18巻
家康の娘が、小田原征伐の影響で旦那(氏直)と離縁→池田輝政に嫁いで、池田家大出世
→小物に定評がある福島正則が、輝政をあてこする→池田にやり返される
こんな流れは、今のセンゴクだと描いてくれそうもない
根白坂合戦だって、あれは島津一門含む若手が暴走しちゃったのが敗因で
島津四兄弟は作戦を練ってる間に戦がはじまって大慌て、だったけど
そのあたりもスルーだったからなぁ
→小物に定評がある福島正則が、輝政をあてこする→池田にやり返される
こんな流れは、今のセンゴクだと描いてくれそうもない
根白坂合戦だって、あれは島津一門含む若手が暴走しちゃったのが敗因で
島津四兄弟は作戦を練ってる間に戦がはじまって大慌て、だったけど
そのあたりもスルーだったからなぁ
>>212
根白坂合戦だって、あれは島津一門含む若手が暴走しちゃったのが敗因で
島津四兄弟は作戦を練ってる間に戦がはじまって大慌て
これって何かの文献に書いてあるの?Wiki見ても若手の暴走うんぬんが載ってなくて気になった
根白坂合戦だって、あれは島津一門含む若手が暴走しちゃったのが敗因で
島津四兄弟は作戦を練ってる間に戦がはじまって大慌て
これって何かの文献に書いてあるの?Wiki見ても若手の暴走うんぬんが載ってなくて気になった
>>237
ちょっと調べれば出てくる。青梅のエピソードとか
さすがにネット高野山でもWikipediaだけでは貧弱すぎる
ちょっと調べれば出てくる。青梅のエピソードとか
さすがにネット高野山でもWikipediaだけでは貧弱すぎる
254名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/25(水) 02:27:41.17ID:vz1Z1lqC0
>>241
いやだからソース貼れよ
いやだからソース貼れよ
>>254
勝部兵右衛門聞書
勝部兵右衛門聞書
まぁセンゴク権兵衛になってから
思わせぶりな描写→特に伏線回収されずorダイジェストで片付けが多くなったのは気になる
思わせぶりな描写→特に伏線回収されずorダイジェストで片付けが多くなったのは気になる
一通りの連載終わったら個人スポンサーして描いて欲しいとこ描いてもらうといいよ
でもお高いんでしょ?
いっそ同人誌として自分で書いちゃうというグレーな手段
出版社に持ち込んで脚本提案したら()
作家は忙しいから粘着しちゃダメだぞ。
作家は忙しいから粘着しちゃダメだぞ。
今さら歴史モノ以外やれるのか
太平記やって欲しいな
南北朝の話やるならバンデットをヤンマガで引き取ってやれ
>>221
バンデットこそヤンマガ向きだったよな。今のモーニング読者層じゃハーンが限界。
バンデットこそヤンマガ向きだったよな。今のモーニング読者層じゃハーンが限界。
れ、恋愛漫画とか…
ゴンベさんが、人助けしようとして死亡、神様に異世界に転生させてもらってやりなおすFT展開とか
平家物語あたりの時代をやって欲しいな
>>224
石礫を投げつける貴族とかでそう
石礫を投げつける貴族とかでそう
>>224
わらってよりとも
わらってよりとも
竹取物語はどうか
翁が秀長っぽいルックス似合いそうです
翁が秀長っぽいルックス似合いそうです
>>226
竹取物語はモデルとなった実在の人物の名前でやってほしい。
竹取物語はモデルとなった実在の人物の名前でやってほしい。
大谷吉継さんもっと出して~
オマソ食ってヒンナヒンナする漫画でいいわ
浅井三姉妹がお隣さんのよつばと!風日常系だな
>>231
みなみけ、みつどもえ、三星カラーズ
みなみけ、みつどもえ、三星カラーズ
子供達に、天国(?)からアドバイスする家久
もう人間やめてるよね。いや、作中でももう故人だけどさw
もう人間やめてるよね。いや、作中でももう故人だけどさw
陸上部の女子高生が大坂の陣の直前にタイムトラベルして得意の走りで秀頼を守る展開
>>236
巨デブの秀頼じゃ絵にならんなあ
巨デブの秀頼じゃ絵にならんなあ
高校生の豊臣秀頼がある朝目覚めたら、田舎の女の子と入れ替わっていた
その女の子は数年前に地震で滅亡した内ヶ島のお姫様だった
秀頼は女の子を守るために奔走する
「主の名は」
その女の子は数年前に地震で滅亡した内ヶ島のお姫様だった
秀頼は女の子を守るために奔走する
「主の名は」
豊久の異世界転生は、もう別雑誌でやってるんだよなぁ
休載、数ページだけ掲載とかばっかで、遅遅として話が進まないけど
休載、数ページだけ掲載とかばっかで、遅遅として話が進まないけど
>>240
あれ終わらす気ないだろ
あれ終わらす気ないだろ
おお、島津忠隣のページに詳しく書いてあったわ
夜襲の提案を家久が猛反対するくだりとか描いても良さそうなんだけどねー
夜襲の提案を家久が猛反対するくだりとか描いても良さそうなんだけどねー
茶々話はどこかで回収する・・・とは思うが
ゴンと関係ないし、小田原までの秀吉政権とも関係ないしで、、
ゴンと関係ないし、小田原までの秀吉政権とも関係ないしで、、
>>244
小田原呼ばれてるんだから、参陣したゴンベの前に秀吉といちゃつきながら現れて、ゴンベをガックリさせるんだろ。
小田原呼ばれてるんだから、参陣したゴンベの前に秀吉といちゃつきながら現れて、ゴンベをガックリさせるんだろ。
大河で光秀やるけどどうなるかな
センゴクの二人三脚で天下目指した関係けっこう好きなんだけど
後、本能寺の時点で足腰妖しい信長の描写とか
センゴクの二人三脚で天下目指した関係けっこう好きなんだけど
後、本能寺の時点で足腰妖しい信長の描写とか
329名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/26(木) 12:41:12.78ID:Tf5yb/QY0
>>249
シャブ長?
シャブ長?
前髪パッツンの遊女がヒロインで
そういえば昔、三蔵が猫を虐待した回を見て愛猫家が虐待だ!ってこのスレにカチこみかけて来たことあったな
そいつのブログにみんなで甘いパン♪甘いパン♪とか書いてたら二度と来なくなった
そいつのブログにみんなで甘いパン♪甘いパン♪とか書いてたら二度と来なくなった
>>252
誤爆
誤爆
藤堂高虎さんが、尾藤さんの命令に反してでも救援にいかなければ
根白坂の陣地が抜かれ、豊臣軍が負けていたかもしれない
そういうギリギリのところの描写すら、省いたからな…
(尾藤さんが追放された理由のひとつ)
根白坂の陣地が抜かれ、豊臣軍が負けていたかもしれない
そういうギリギリのところの描写すら、省いたからな…
(尾藤さんが追放された理由のひとつ)
Wikipedia見れば出典載ってるから図書館に行くなりいくらでも自分で調べられるのに
まさかネット高野山民はすべてネットで済まそうとしてるんじゃないだろうな
まさかネット高野山民はすべてネットで済まそうとしてるんじゃないだろうな
予想に反してお蝶が出てこない
>>261
ここでそんなの予想してたのって一人か二人じゃないの?
現ヒロインのお藤さんいるんだし
まあエンディングの回想くらいには出てくるかもしれんけど
ここでそんなの予想してたのって一人か二人じゃないの?
現ヒロインのお藤さんいるんだし
まあエンディングの回想くらいには出てくるかもしれんけど
>>262
いやあ、退場した頃にはゴンベが失脚したら高野山で再会だな
ってのが共通認識だったよ
いやあ、退場した頃にはゴンベが失脚したら高野山で再会だな
ってのが共通認識だったよ
側室も出てこんな
>>263
側室だけど実質継室だからまだでない
側室だけど実質継室だからまだでない
みんな良く知ってるなぁ
うんまあゴンさんの改易がもっとベリーハードかと思ってたんで、ドン底ゴンさんのとこに仏門元カノが励ましに来るとか何とかかな?と思ってたな
>>266
ソバカス「どん底状態のアイツを訪ねて喝でも入れてやろうかと思ったが……」
お蝶「一万石もらって悠々自適ってのはちょっとね……」
三朗オトコ「ワシらがお空に浮かんで天の声聞かせるってのも……」
信親「この流れでは茶番になりかねない……」
ソ&蝶&三&信「……解散しますか」
右馬助「仕方ない、それではワシと劇団高野山の出番だな。
落書が上手い新入りがいただろう?アイツも用意しとけ」
劇団高野山の皆さん「わかりやした、早速稽古に入りましょう」
ソバカス「どん底状態のアイツを訪ねて喝でも入れてやろうかと思ったが……」
お蝶「一万石もらって悠々自適ってのはちょっとね……」
三朗オトコ「ワシらがお空に浮かんで天の声聞かせるってのも……」
信親「この流れでは茶番になりかねない……」
ソ&蝶&三&信「……解散しますか」
右馬助「仕方ない、それではワシと劇団高野山の出番だな。
落書が上手い新入りがいただろう?アイツも用意しとけ」
劇団高野山の皆さん「わかりやした、早速稽古に入りましょう」
義統のキャラ好きだったのに後日談みたいにまとめられてるからもう登場しないのか
>>268
大友氏の出身地でもある小田原でまた出てくるかもしれない
大友氏の出身地でもある小田原でまた出てくるかもしれない
ゴンベエの浪人生活が働きづめだった仕事人間のために用意された特別休暇みたいになってるしな
リゾート高野山
リゾート高野山
>>270ー271
いやいや待てw
結果的に復帰出来ることが分かってるオレらから見れば遊学扱いに見えるかもしれんが、現状早期退職金もらって放逐されたキャリアみたいなもんだぞ
しかも自分の判断ミスからとは言え、PTSD発症して治療中なんだからもうちょっとその辺汲んだって
いやいや待てw
結果的に復帰出来ることが分かってるオレらから見れば遊学扱いに見えるかもしれんが、現状早期退職金もらって放逐されたキャリアみたいなもんだぞ
しかも自分の判断ミスからとは言え、PTSD発症して治療中なんだからもうちょっとその辺汲んだって
>>275
しかも復帰願い出てクビを切られた(物理)奴が出たばかりだもんねー。
堪忍隠居料一万石だって殿下のご機嫌次第では終わっちゃうだろうし。
結果知ってなきゃ先行き厳しいのが実情よな
しかも復帰願い出てクビを切られた(物理)奴が出たばかりだもんねー。
堪忍隠居料一万石だって殿下のご機嫌次第では終わっちゃうだろうし。
結果知ってなきゃ先行き厳しいのが実情よな
若手エリート出世コースのゴンさんがやらかす
処分の名目で海外大学に遊学
ほとぼり冷めてから異動で徳川専務の派閥に属す
…ってかくと夢がないね
処分の名目で海外大学に遊学
ほとぼり冷めてから異動で徳川専務の派閥に属す
…ってかくと夢がないね
>>271
40代が若手か?
若手エリートは石田、加藤あたりじゃね
40代が若手か?
若手エリートは石田、加藤あたりじゃね
>>277
ホリ級は次期取締くらいの出世街道だけど、ようガスさん後の四国営業引継いで、大友財閥の接待役もいの一番で任せられたゴンさんだってじゅうぶん若手エリートじゃね?
つかうまくいけばゴンさんもカラいりグループで出世コースだったろうし
ホリさんは本社の中核からとうほぐ支店総括、ゴンさんは海外商社担当くらいでは
ホリ級は次期取締くらいの出世街道だけど、ようガスさん後の四国営業引継いで、大友財閥の接待役もいの一番で任せられたゴンさんだってじゅうぶん若手エリートじゃね?
つかうまくいけばゴンさんもカラいりグループで出世コースだったろうし
ホリさんは本社の中核からとうほぐ支店総括、ゴンさんは海外商社担当くらいでは
若手エリート出世コースって掘Qみたいなやつのことじゃ…
あいつも池田森を見捨てての離脱組だけど道中ちょい勝ちしてお咎めなしだよな
あいつも池田森を見捨てての離脱組だけど道中ちょい勝ちしてお咎めなしだよな
>>272
神子田さんも掘Q見習っていらんこと言わず黙々と仕事こなし続けてたら同じ出世コースに乗れてたんだろうか…
神子田さんも掘Q見習っていらんこと言わず黙々と仕事こなし続けてたら同じ出世コースに乗れてたんだろうか…
ノブオと同じかよw
やはり親子だな
やはり親子だな
羽柴四天王!
宮田光次(討死)
神子田正治、尾藤知宣(秀吉の勘気に触れて処刑)
戸田勝隆(朝鮮の役で病死)
…なんか、ろくな最後とげたのがいないんだが…
宮田光次(討死)
神子田正治、尾藤知宣(秀吉の勘気に触れて処刑)
戸田勝隆(朝鮮の役で病死)
…なんか、ろくな最後とげたのがいないんだが…
>>280
その中で優秀なのは戸田しかいないな
その中で優秀なのは戸田しかいないな
つーか死天王だの・・・(ぼそ
堀Qは空気読んでいち早く臣従した有力外様
一応古参旗本だけど血族でもない神子田尾藤とは比べられない
小田原ではゴンベは家族みたいもんなんで
と言ってた藤吉郎さんの顔を一瞬見せるのかな
一応古参旗本だけど血族でもない神子田尾藤とは比べられない
小田原ではゴンベは家族みたいもんなんで
と言ってた藤吉郎さんの顔を一瞬見せるのかな
>>282
ウィキとかだと最初に秀吉に仕えてから信長の小姓に取り立てとあるけどその辺どうなんだろ
ウィキとかだと最初に秀吉に仕えてから信長の小姓に取り立てとあるけどその辺どうなんだろ
三中老なんか特に失敗してない
くらいの印象しかないけど出世といえば出世しとるからな
神子田とかゴンベは早く出世しすぎたな
堀Qくらいの才覚がないとあの状況では無事に過ごすのは難しい
この時期黒官とかも無難に過ごしてるもん
くらいの印象しかないけど出世といえば出世しとるからな
神子田とかゴンベは早く出世しすぎたな
堀Qくらいの才覚がないとあの状況では無事に過ごすのは難しい
この時期黒官とかも無難に過ごしてるもん
若手じゃなく中堅だろう
変なところで誤送信すまぬ
死人が死人を語るような感じがするけど宮田さんて半兵衛より先に亡くなっていたんだね
死人が死人を語るような感じがするけど宮田さんて半兵衛より先に亡くなっていたんだね
290名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/25(水) 19:44:55.75ID:a28iyDhK0
宮田さんとか株式会社秀吉創成期のトップ営業マンやんけ
宮田とかだれだよ
マジで
マジで
>>292
あの竹中半兵衛に
秀吉 「最近羽柴軍ヤバくね?強過ぎるんですけどw」
半兵衛「宮田もういねぇから!むしろ弱くなったから!」
秀吉 「ですよねー・・・」
とまで言わせた男なんだぜ!
あの竹中半兵衛に
秀吉 「最近羽柴軍ヤバくね?強過ぎるんですけどw」
半兵衛「宮田もういねぇから!むしろ弱くなったから!」
秀吉 「ですよねー・・・」
とまで言わせた男なんだぜ!
>>297
秀吉の前半生を描く新作とかが出たら
前田慶次ばりにイケイケの主役とかにできるかもしれんね
資料が少ないから好きに描けるだろうし
秀吉の前半生を描く新作とかが出たら
前田慶次ばりにイケイケの主役とかにできるかもしれんね
資料が少ないから好きに描けるだろうし
>>297
宮田すごいというよりは、調子に乗って増長し始めた秀吉を、半兵衛が「いっぱい犠牲者出てるから」と暗にたしなめ、秀吉も気づいて合わせたいい話なのでは。
宮田すごいというよりは、調子に乗って増長し始めた秀吉を、半兵衛が「いっぱい犠牲者出てるから」と暗にたしなめ、秀吉も気づいて合わせたいい話なのでは。
八時半の男
298名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/25(水) 21:07:12.64ID:a28iyDhK0
>>293
その人とは昔家が隣だったわ
その人とは昔家が隣だったわ
確か異名が「雷神」だっけ
本多正信まだ顔ちょいしか出てないよね
めっちゃ痩せてるイメージだったからセンゴクではどう描かれるのか楽しみ
めっちゃ痩せてるイメージだったからセンゴクではどう描かれるのか楽しみ
対長曾我部外交の時だな
割と濃い見た目だった記憶がある
割と濃い見た目だった記憶がある
若い頃の腹心とか意外と歴史に残らないからな
信長の桶狭間の頃の部下なんか名前が残ってるやつはみんな無名
出て行ってどこぞのの大名に仕えるけどそのまま戦死とかそんなんばっか
前田利家がレアケースで残ってるくらい
信長の桶狭間の頃の部下なんか名前が残ってるやつはみんな無名
出て行ってどこぞのの大名に仕えるけどそのまま戦死とかそんなんばっか
前田利家がレアケースで残ってるくらい
佐吉くんが来た中国攻めで張良と蕭何はいるが韓信がいねえってぼやいてたのはそのあたりが元ネタか
>>305
韓信=家康だろ
色々な意味で
韓信=家康だろ
色々な意味で
斎藤道三みたいに親子二代で劉備やってるのかもしれない
今週は月と土曜発売じゃぞ
信長にとっての韓信が光秀や秀吉だろう
家康は英布とかそんな所だろ。
家康は英布とかそんな所だろ。
土曜なの?やったあ月曜日に怯えなくてすむう
と思ったら来週ゴールデンウィークなのか
ああ、原文の方ってことか、すまん。
秀吉自身が奸臣、逆臣だから家康が奸臣でも問題ない
あれ?
いや、まぁ戦国時代だからいいのか
あれ?
いや、まぁ戦国時代だからいいのか
Twitterで石川五右衛門の逸話はやるの?って質問に宮下センセが答えてたな
もしやるとしてもゴンベ自身が五右衛門を捕らえた形にはしないつもりだそうな
まーそれが現実的よね
もしやるとしてもゴンベ自身が五右衛門を捕らえた形にはしないつもりだそうな
まーそれが現実的よね
江戸時代初期にかかれた、太閤記という偉大すぎるフィクション
だいたいこれで、秀吉が信長に見出される以前のイメージが固まってしまった
だいたいこれで、秀吉が信長に見出される以前のイメージが固まってしまった
中井貴一が主演やってた梟の城って忍物の映画があったんだけど、敵の忍が石川五右衛門を名乗って最後に捕まって釜茹でにされるシーンがあるがちゃっかりゴンベもあの映画に居たんだろうか
>>324
敵じゃない
味方の忍びが捕まって犯人にされたのだ
敵じゃない
味方の忍びが捕まって犯人にされたのだ
九州もとい島津編終わったからいよいよ小田原編か
北条の過去にそこそこ時間使うんだろうな
晩年氏康、偉そうなだけで無能の氏政、その子氏直で
甲州征伐の時にやってなかった富士山見物の帰りに北条側が接待した場面やってほしいわ
面と向かっては信長に終始ビビって帰った後でぶつぶつ強がる小物氏政みたいなやつをw
北条の過去にそこそこ時間使うんだろうな
晩年氏康、偉そうなだけで無能の氏政、その子氏直で
甲州征伐の時にやってなかった富士山見物の帰りに北条側が接待した場面やってほしいわ
面と向かっては信長に終始ビビって帰った後でぶつぶつ強がる小物氏政みたいなやつをw
さすがの司馬史観でも五右衛門=秀吉暗殺犯を捉えようとして逆に犯人にされてしまった
なんてことはフィクションと思われたか
なんてことはフィクションと思われたか
反司馬史観(実は司馬の歴史談どころか、小説すら読んでないのバレバレ)
義景は越前の引きこもりとか奴のブサイクな娘とかどこかの公家大名とかボロクソに言われてるんだよなあ
松田憲秀は景鏡、小山田ポジションかな
ご飯に汁、のエピは出典があやしい上
他の武将でも同じようなエピがあるから
創作的流行だったとも考えられる
他の武将でも同じようなエピがあるから
創作的流行だったとも考えられる
龍興はグダグダだったものの後に武将として目覚めた見せ場があるけど
朝倉義景はやっと自ら出陣したと思ったら滅ぶとか他作品でもヒドイ描かれようだねえ
朝倉義景はやっと自ら出陣したと思ったら滅ぶとか他作品でもヒドイ描かれようだねえ
汁かけ飯ネタは真田丸で思いっきり使ってたからな
最後切腹前にどばっと飯に汁かけて食ってた
最後切腹前にどばっと飯に汁かけて食ってた
朝倉は最終的に負けた事と同盟相手の浅井をフォローする犠牲で過度に低評価扱いになってる気がする
包囲網崩壊の戦犯として義景ディスってれば他の武将の面目保てるもんな
一乗谷に当時でも有数の文化都市を築き
越前一国を平安に治めてた訳だから
まるっきり無能という訳でも無いはずなんだけどね
相手が悪かった
越前一国を平安に治めてた訳だから
まるっきり無能という訳でも無いはずなんだけどね
相手が悪かった
義昭と一緒にさあ上洛という時に嫡男を亡くして一気にやる気が無くなったらしいね
嫡男生きててやる気バリバリだったらまた歴史変わったかもね
嫡男生きててやる気バリバリだったらまた歴史変わったかもね
>>344
息子が夭折したのは女の嫉妬だと言うから恐ろしい
呪詛あるいは毒殺らしい
息子が夭折したのは女の嫉妬だと言うから恐ろしい
呪詛あるいは毒殺らしい
義景は平穏な時期に文化的な治世をさせれば悪くなかったんじゃないかな?
戦の気構えや心構え、状況判断、戦の機微などなど軍事全般が致命的レベルだっただけで
戦の気構えや心構え、状況判断、戦の機微などなど軍事全般が致命的レベルだっただけで
>>345
半世紀くらい後に生まれていたら良き藩主としてやっていけてたかもな
半世紀くらい後に生まれていたら良き藩主としてやっていけてたかもな
>>345
一門衆の暴走を押さえられないタイプの君主は、平時でやらかすと思うよ
一門衆の暴走を押さえられないタイプの君主は、平時でやらかすと思うよ
武田信玄は、朝倉軍が信長軍との戦いで一時撤兵した事を激怒してるけど
長年、信長の同盟者だったお前がいうな、だよなぁ
長年、信長の同盟者だったお前がいうな、だよなぁ
山口殿は高野山に行かれるのかの
武田義信「親父が今川と手を切って織田と同盟するから反逆したのに」
しかも今川氏真は織田の対武田戦に協力するし憐れすぎる
しかも今川氏真は織田の対武田戦に協力するし憐れすぎる
そういや古渓さんのモデル誰だ?
明らかにイケメン外人だけどハリウッド関係か?
明らかにイケメン外人だけどハリウッド関係か?
秀長さんはどのタイミングで亡くなるの?
長生きしてほしいわ
長生きしてほしいわ
>>356
堀久とほぼ同じ時期
久太郎は早過ぎた
堀久とほぼ同じ時期
久太郎は早過ぎた
義景の頃の朝倉家の繁栄は先代までの功績がデカかったからなー
俺も354と同じで平時でもイマイチだったと思うわ
俺も354と同じで平時でもイマイチだったと思うわ
ぼーくーはおっだっけーの久太郎
>>360
嫌いじゃない
嫌いじゃない
361名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/26(木) 22:13:08.29ID:DbBO4pwV0
朝日姫 天正18年1月14日(1590年2月18日)没
堀秀政 天正18年5月27日(1590年6月28日)没
小田原開城 天正18年6月4日(1590年7月5日)
豊臣秀長 天正19年1月22日(1591年2月15日)没
千利休 天正19年2月28日(1591年4月21日)没
鶴松 天正19年8月5日(1591年9月22日)没
堀秀政 天正18年5月27日(1590年6月28日)没
小田原開城 天正18年6月4日(1590年7月5日)
豊臣秀長 天正19年1月22日(1591年2月15日)没
千利休 天正19年2月28日(1591年4月21日)没
鶴松 天正19年8月5日(1591年9月22日)没
利休はまあ
あかん
へうげものの利休のインパクトが強すぎてもう
へうげものの利休のインパクトが強すぎてもう
暴君っていうか、秀吉も結局室町人ってことだよな
晩年のあれはまさに老害だろ
お前らいろいろ書くと秀キチくんが発狂すんぞ
元々おかしいからかえってまともになるんじゃないか
372名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/27(金) 10:44:14.02ID:sKnQEfbf0
秀吉じゃなくても誰でもジャパンドリームかなえたらああなってくものじゃないかな
現代の宝くじ一等当たったその人やその家族のその後みたいなもの
現代の宝くじ一等当たったその人やその家族のその後みたいなもの
同じく底辺出身の権力者といっても
誰が見てもおかしいだろというような極端な行動に走らなかったという意味では
伊藤博文と田中角栄はマトモだったろ
誰が見てもおかしいだろというような極端な行動に走らなかったという意味では
伊藤博文と田中角栄はマトモだったろ
>>373
そもそも独裁的な権力ないやん
角栄は新潟河川敷で儲けたぐらい
そもそも独裁的な権力ないやん
角栄は新潟河川敷で儲けたぐらい
ユガすればええんじゃ
ユガして天地と一体になれば、小さな個人の欲望から解放されるんじゃ
と、いわれとるが実際はどうなんかのぅ
ユガして天地と一体になれば、小さな個人の欲望から解放されるんじゃ
と、いわれとるが実際はどうなんかのぅ
田中角栄がマトモとか頭おかしい
片岡鶴太郎に聞けばいいと思います
>>376
太守、好きだな。赤橋との別れが涙を誘う
太守、好きだな。赤橋との別れが涙を誘う
>>380
大河の予想外怪演と言うと高時のおでんと、義昭の青田典子だなぁ
大河の予想外怪演と言うと高時のおでんと、義昭の青田典子だなぁ
伊藤博文は女狂い
田中角栄は金狂い
まぁ、確かに一時の感情や勢いで、多数の人命を奪う秀吉よりはマシだろうが…
まともとは一体……
田中角栄は金狂い
まぁ、確かに一時の感情や勢いで、多数の人命を奪う秀吉よりはマシだろうが…
まともとは一体……
>>367>>377
秀吉が一時の感情で動くことなどない。
佐々にしろ秀次にしろ即座に処罰したことはない、
ある程度おいてから処罰を実行している、後任やそれに伴う法整備まできちんと行っている。
秀吉アンチってのはイメージでしか語らないから、すぐにウソがばれる。
そして落首事件において寺町の人間は、犯人を隠匿していた罪で裁かれたんだよ。
駆け込み寺という言葉があるように、当時においては犯罪者が寺町に逃げ込む事が多々あった。
中世において寺の持っていた特権として不逮捕特権があり、江戸時代でもある程度存在した。
こういう特権を秀吉は一切認めない人物であるので、犯人をかくまった罪で処罰された。
本願寺顕如と下間瀬廉下間仲康は犯人をかくまった事を謝罪して、今後ない行わない事を約束させられ寺内掟が作られて、
彼ら町奉行に任命して犯罪者や浪人という武力を寺が持つ事を禁じた画期的なものなんだよ。
それまでは浪人雇って一揆とか普通に行われていたのが一切この後できなくなった。
秀吉が一時の感情で動くことなどない。
佐々にしろ秀次にしろ即座に処罰したことはない、
ある程度おいてから処罰を実行している、後任やそれに伴う法整備まできちんと行っている。
秀吉アンチってのはイメージでしか語らないから、すぐにウソがばれる。
そして落首事件において寺町の人間は、犯人を隠匿していた罪で裁かれたんだよ。
駆け込み寺という言葉があるように、当時においては犯罪者が寺町に逃げ込む事が多々あった。
中世において寺の持っていた特権として不逮捕特権があり、江戸時代でもある程度存在した。
こういう特権を秀吉は一切認めない人物であるので、犯人をかくまった罪で処罰された。
本願寺顕如と下間瀬廉下間仲康は犯人をかくまった事を謝罪して、今後ない行わない事を約束させられ寺内掟が作られて、
彼ら町奉行に任命して犯罪者や浪人という武力を寺が持つ事を禁じた画期的なものなんだよ。
それまでは浪人雇って一揆とか普通に行われていたのが一切この後できなくなった。
三成「趣味・豊臣秀吉」
三権分立「権力の一極集中はゆるしまへんで?」
現代だとスターリンとかじゃね、底辺から立ち上がった狂気の帝王
まあ底辺言っても高等教育は受けてるけど
現代だとスターリンとかじゃね、底辺から立ち上がった狂気の帝王
まあ底辺言っても高等教育は受けてるけど
ヒトラーはホームレスでムッソリーニもチンピラ出身
>>390
ナチスは週休二日を作ったのでヨシ
ナチスは週休二日を作ったのでヨシ
矢合わせもせず遮二無二突っ込め、みたいな感じじゃないかねぇ
ポル・ポトも農民出身だな
割と裕福な自作農だったらしいけど
割と裕福な自作農だったらしいけど
二条城での秀頼と家康の会見も、今日の南北会談みたいな感じだったんかな
お前らが餌撒くもんだから、一発で分かる秀キチ君きたw
さすがに出自コンプは無いと思うわw
一緒に駆け上がった嫁さんとか、いきなり旦那がご落胤とかガチで言い出したら笑けてしかたないだろ。
むしろ貴種ざまぁwになるだろ。自分が一番優れてる証拠というか、出自が低いからこその優越感てあると思うわ。
もっと政治的な理由じゃねぇの?この漫画でもそうだったけど。
一緒に駆け上がった嫁さんとか、いきなり旦那がご落胤とかガチで言い出したら笑けてしかたないだろ。
むしろ貴種ざまぁwになるだろ。自分が一番優れてる証拠というか、出自が低いからこその優越感てあると思うわ。
もっと政治的な理由じゃねぇの?この漫画でもそうだったけど。
最近は次号に続く!ばかりで煽り予告もつかなくなった
編集と喧嘩でもしたんか
編集と喧嘩でもしたんか
出自コンプがあったら貴族にもっと媚びてたけどね
摂関家の内紛をうまく利用して関白になった秀吉だから出自をねつ造すれば
自分の権威を強化するのに使える程度しか思ってないだろう
摂関家の内紛をうまく利用して関白になった秀吉だから出自をねつ造すれば
自分の権威を強化するのに使える程度しか思ってないだろう
マジレスすると、戦国の世は人間五十年
今は人間七十年
長生き出来るからあれやこれや人権だプライバシー保護だ何かとうるさい世になった
今は人間七十年
長生き出来るからあれやこれや人権だプライバシー保護だ何かとうるさい世になった
>>406
人生五十年は寿命の話じゃない定期
人生五十年は寿命の話じゃない定期
このスレって定期的に学あるガイジ湧くよな
wiki以上読んでないとおかしいって言うガイジとか、センゴクの説は学会じゃ笑いものになるガイジとか
wiki以上読んでないとおかしいって言うガイジとか、センゴクの説は学会じゃ笑いものになるガイジとか
>>407
wiki以外のネットから聞きかじった半か豆知識振りかざして他人と喧嘩するような輩に、学あると言っちゃいかんでしょ
wiki以外のネットから聞きかじった半か豆知識振りかざして他人と喧嘩するような輩に、学あると言っちゃいかんでしょ
人生じゃない人間だな
失礼
失礼
414名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/28(土) 01:37:58.65ID:tDioSF530
俺なら週休五日にするけどな
>>414
銭をわかっとらんのぅ
銭をわかっとらんのぅ
静謐よの
まあこんだけ長期連載すると今も読み続けてるのは歴オタばかりかもしれんしな
418名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/28(土) 05:30:06.61ID:tDioSF530
人間を真面目に生きすぎよ
連休のネット高野山も晴天なり
銭の話が多く出てくる戦国物が読みたい人は堺屋太一をどうぞ。
ネット高野山は週休7日なり
エブリデイがGW
エブリデイがGW
どこで拾ってきたのか知らんが、鏡にむかってぶつぶつ語りかける行者さんが多いのもネット高野山の風物詩ですかなあ
ほれそこ>>423にも
ほれそこ>>423にも
>>425
他に行ってくれ君にこのスレは無理だ
他に行ってくれ君にこのスレは無理だ
清正と正側見たいなあ久々に
センゴクが、改易されたのみてどう思ってるんやろ
センゴクが、改易されたのみてどう思ってるんやろ
秀吉、助命降伏を許した九戸一族すら、約束破って騙まし討ち虐殺までしてるしな
おまけに猜疑心も強いから、身内まで粛清しちゃうというね
おまけに猜疑心も強いから、身内まで粛清しちゃうというね
それにしても1580年代でこれでは
この漫画における最晩年の秀吉はどこまで狂っていくのかね。。。
この漫画における最晩年の秀吉はどこまで狂っていくのかね。。。
>>439
別に狂ってないやん。その兆候が見えてきただけで。
合戦の判断もなんも衰えてないって小一郎さんが言ったばかりなのに。
別に狂ってないやん。その兆候が見えてきただけで。
合戦の判断もなんも衰えてないって小一郎さんが言ったばかりなのに。
小田原で終わりだからたいしたことなさそう
続きは次回作のチョウセンで…
続きは次回作のチョウセンで…
今日の東京新聞朝刊に先生の記事が載ってたな
一方、家康公の場合は・・・
部下がロクに役も立たない諫言をするが褒める
↓
正信「あの諫言ロクに役に立たないっすよ?」
↓
家康公「いやいや、諫言をしてくれる姿勢が嬉しい、自分の過ちは大身では気付かぬモノ
小者同士なら友達が注意してくれるが、大身に異を唱えるのはなかなかいない
人の上に立つものが諫言を許さないなら国が滅びるだろうな」
↓
正信「・・・・・(男泣き)」
※『常山紀談』『名将言行録』より
部下がロクに役も立たない諫言をするが褒める
↓
正信「あの諫言ロクに役に立たないっすよ?」
↓
家康公「いやいや、諫言をしてくれる姿勢が嬉しい、自分の過ちは大身では気付かぬモノ
小者同士なら友達が注意してくれるが、大身に異を唱えるのはなかなかいない
人の上に立つものが諫言を許さないなら国が滅びるだろうな」
↓
正信「・・・・・(男泣き)」
※『常山紀談』『名将言行録』より
センゴクの石川数正のように本多正信の出奔も家康の了解を得てのことだったり
蒲生とか堀みたいな旧織田家系の大名も早死にしてるから前身の織田家時代からの無理のツケじゃないか
宇喜多はじめ改易食らった大名の方が、ストレスなくて粗食なのが功を奏して長生きな件
464名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/28(土) 21:17:26.02ID:0QLUbfVF0
>>456
嫁の実家から仕送りあるし、釣れる魚はデカイし八丈島は最高ダゼぇ!
嫁の実家から仕送りあるし、釣れる魚はデカイし八丈島は最高ダゼぇ!
この時代QOLの高い立場ってどんなのかね
今川氏真はわりと人生楽しんでのんびり生きたらしいが
今川氏真はわりと人生楽しんでのんびり生きたらしいが
加増転封して良い物食べたせいで寿命が縮んだのか真田信之
藤堂高虎、秀長の家が潰された後(秀吉の陰謀説もあり)、もう嫌になって出家したけど
強引に戻されて、大名に復帰させられたんだよね
で、家康に接近と
やっぱりもう秀吉はヤダー…だったのかな
強引に戻されて、大名に復帰させられたんだよね
で、家康に接近と
やっぱりもう秀吉はヤダー…だったのかな
>>462
筋は通す高虎が唯一直接仕えてる主人が生存中に別の主人に成りうる人間に接近したのが家康の時だけだからよほど頭に来たんだろうな
筋は通す高虎が唯一直接仕えてる主人が生存中に別の主人に成りうる人間に接近したのが家康の時だけだからよほど頭に来たんだろうな
不思議な島のヒデイエ
>>465
しおかぜを ほほにうけ
はだしで かけてくー
しおかぜを ほほにうけ
はだしで かけてくー
ひでキチ君はゴールデンウイーク中もネット高野山で戦い続けるんだろうな
ネットと妄想だけで済む安上がりな人生で羨ましいよな
綱吉は言われているような無能じゃなかった戦国の気風を終わらせた名君って再評価が行われていたけど
最近は理想主義的な政策の意図を理解させる努力を全くしていなくて混乱を招いた暗愚な将軍だってなってるね
幕府は上意下達の一方通行の組織だったんで老中すら理解してなかったらグダグダになるしかない
最近は理想主義的な政策の意図を理解させる努力を全くしていなくて混乱を招いた暗愚な将軍だってなってるね
幕府は上意下達の一方通行の組織だったんで老中すら理解してなかったらグダグダになるしかない
綱吉は飢饉の時まで「犬食うな!」って言ったり政策に柔軟性があまりなかった
>>470
イスラム教より融通性無かったんだな……
断食や!ツバも飲み込むなよ!→でも妊娠中の女や病気してる老人は断食せんでもええんやで(ニッコリ)って面もあるにはあるしな
イスラム教より融通性無かったんだな……
断食や!ツバも飲み込むなよ!→でも妊娠中の女や病気してる老人は断食せんでもええんやで(ニッコリ)って面もあるにはあるしな
>>471
アラブ人自体が割といい加減だからね
インアッシャーアーラーのお国柄だし
アラブ人自体が割といい加減だからね
インアッシャーアーラーのお国柄だし
>>471
ムスリムはユルユルだからね。東欧とかのムスリムだと飲酒喫煙とかやってるのゴロゴロいるし。
神様「こら!酒のんだらアカンやろ!」
信者「すんません!出来心で!」
神様「反省してるんならええんやで(ニッコリ)」
こんな感じ。
ムスリムはユルユルだからね。東欧とかのムスリムだと飲酒喫煙とかやってるのゴロゴロいるし。
神様「こら!酒のんだらアカンやろ!」
信者「すんません!出来心で!」
神様「反省してるんならええんやで(ニッコリ)」
こんな感じ。
>>489
日本に来てるムスリムにも結構いい加減なのがいるよ。
もちろん厳格な連中もいるが、日本酒ウマイと言ってたトルコ人にいいのか?と聞いたらここは日本だからOKと言われた。
日本に来てるムスリムにも結構いい加減なのがいるよ。
もちろん厳格な連中もいるが、日本酒ウマイと言ってたトルコ人にいいのか?と聞いたらここは日本だからOKと言われた。
綱吉晩年って、関東大震災クラスの首都圏直下型地震、江戸まで灰が降った有史最大級の富士山噴火、さらに東日本大震災クラスの宝永南海トラフ地震が連続した時期なんだよな。
現代日本なら財政破綻、社会不安で政権交代は間違いない。それでもビクともしなかった江戸幕府の治世の安定感は異常
現代日本なら財政破綻、社会不安で政権交代は間違いない。それでもビクともしなかった江戸幕府の治世の安定感は異常
>>475
江戸幕府は中央集権ちゃうやん
災害に苦しんだのは藩だろ
江戸幕府は中央集権ちゃうやん
災害に苦しんだのは藩だろ
仮に連載終了したら、先生はまったく別ジャンルのマンガ書いたりする可能性あるんだろうか。
試しに読み切りかなんかで現代ものとか見てみたいが
試しに読み切りかなんかで現代ものとか見てみたいが
教義上の理由で、豊臣政権を解消した家康を征夷大将軍として認められないだけかもしれない。
綱吉は、後世の綱吉批判したい儒学者から犬猫保護ばかりアピールされてるけど、捨て子や病人が放置されるのを許すなというのも生類憐みの令の一つやぞ。
近現代の福祉の原型。それが時代が早すぎて十分に機能しなかったというだけで、吉宗の小石川療養所にも理念は引き継がれてる
近現代の福祉の原型。それが時代が早すぎて十分に機能しなかったというだけで、吉宗の小石川療養所にも理念は引き継がれてる
このスレってほぼイメージで語ってるアホしかいない。ちょっと歴史を知ってる人がレスすると劣等感があるのかすぐディスる。毎日楽しませて貰ってます笑
涙を拭けよ
ちよっと歴史を知ってる人って、最低修士号は取ってるのが条件だよね?
まさか中高卒で独自()に勉強したとかじゃないよなw
まさか中高卒で独自()に勉強したとかじゃないよなw
そういう制度が当時できたのは、最先端国のイギリスとか特殊な建国の歴史を持つアメリカだけな。中世真っ只中の日本で、弱者を守るべき人として扱うという概念が生まれたのは大したもんよ
先生が描く近代戦闘も少し見てみたいが。日清日露戦争あたりとか
もしくは気分転換にイッソスの戦いとかワールシュタットとかザマとか日本が絡まないで名高い戦いを
もしくは気分転換にイッソスの戦いとかワールシュタットとかザマとか日本が絡まないで名高い戦いを
かんなえとかれぱんととか
太平洋戦争で最も失敗し最も挽回した男辻政信
米国に第三次世界大戦を起こしかねない男と恐れられ、国会議員のままベトナムの密林に消えた謎の生涯を追う。~センプク~
米国に第三次世界大戦を起こしかねない男と恐れられ、国会議員のままベトナムの密林に消えた謎の生涯を追う。~センプク~
元は相撲漫画でデビューしてんのに、何で歴史に拘らせるんだよw
相撲漫画、地味に面白かったぞ。
相撲漫画、地味に面白かったぞ。
先生のTwitterでは樋口一葉の竹くらべを題材に作品をかこうとしてた時期もあったらしい
センセは優しすぎるのかみんなすごいやつで描いて
失敗の責任等はうやむやにしちゃうから歴史漫画にはあんま向いてない気がする
失敗の責任等はうやむやにしちゃうから歴史漫画にはあんま向いてない気がする
みんな凄い×
みんな幼稚なアホ〇
みんな幼稚なアホ〇
偏った立場から一方をアゲてもサゲてもそんなもんは歴史ではないな
秀次事件の時の秀吉が楽しみや
みんなドン引きしてどんどん心離れしてくんやろな
みんなドン引きしてどんどん心離れしてくんやろな
秀次のキャラがあんな調子だからあっさり流される可能性もある
武田家滅亡も結構流してたからなぁ
義景やセニョーレスさんをダメさを匂わせながらカッコよく描ききったのは凄いと思うわ
マターすべしホントに好き
マターすべしホントに好き
セニョーレスさんは全然書ききっていない
この後最も失敗して挽回出来ない人生とか
かわいそうだから描かなくていいよ
かわいそうだから描かなくていいよ
宗麟もセニョーレスも無茶苦茶やってるのに大友の家臣はよく主君に尽くすよな
>>514
スパルタ島津や強引な竜造寺の下で働くよりはホワイト職場な気がする大友
スパルタ島津や強引な竜造寺の下で働くよりはホワイト職場な気がする大友
TERUは結構頑張った方だろう
大身なのが良くなかっただけで
大身なのが良くなかっただけで
七将に襲われたという完全な被害者なのになぜか三成が辞職する事で手打ちという謎采配して家康に感謝はねーよ
>>518
ただ失脚後も三成って兄貴の正澄を通じて伏見入城後の家康の仕事をサポートしてたり家康に対する悪感情があんまりなさそうなんだよね。
ただ失脚後も三成って兄貴の正澄を通じて伏見入城後の家康の仕事をサポートしてたり家康に対する悪感情があんまりなさそうなんだよね。
511の関ヶ原本読んだ
輝元すごいよね。陰謀の黒幕なのに失敗しそうになるといつの間にか巻き込まれた側に回って逃げちゃうの
輝元すごいよね。陰謀の黒幕なのに失敗しそうになるといつの間にか巻き込まれた側に回って逃げちゃうの
>>519
本当の巻き込まれ被害者は三成なのにね
なお、TERUは大阪の陣でも家臣を大阪城に潜入させて家康にバレそうになると一家全滅させて居直る謀将(チクショウと読む)ぶりを発揮した模様。
本当の巻き込まれ被害者は三成なのにね
なお、TERUは大阪の陣でも家臣を大阪城に潜入させて家康にバレそうになると一家全滅させて居直る謀将(チクショウと読む)ぶりを発揮した模様。
523名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/29(日) 15:03:24.14ID:SYNe7u4N0
>>521
祖父からの血がそうさせたのかな…
祖父からの血がそうさせたのかな…
同じ大阪で秀頼が自分を担いだ浪人を切れずに滅んだのを知ってるから
変な意地を張らずにさっさとトンズラこいてひたすら恭順するのがベターだと悟ってたんだろう
変な意地を張らずにさっさとトンズラこいてひたすら恭順するのがベターだと悟ってたんだろう
官庫で働く一下級労働者から、枢密使(臣下がつける最高の軍事地位)にまで成り上がったけど
決して略奪も虐殺も許さなかった上、天寿も全うした韓世忠さんという人が中国にいてだな…
決して略奪も虐殺も許さなかった上、天寿も全うした韓世忠さんという人が中国にいてだな…
張献忠 全くその通りですな殺殺殺殺殺殺殺
張世傑「お前らはちょっとは自分のやり口を反省しろよ…」
貧民や盗賊から成り上がる
→皇帝に取り入るため「忠」がつく名前に改名
→性根は変わらないからやりたい放題
→皇帝に取り入るため「忠」がつく名前に改名
→性根は変わらないからやりたい放題
ニコニコローンとかな。ニコニコしてない人が出て来るから
あと幸子と名がつく女はだいたい薄幸
あと幸子と名がつく女はだいたい薄幸
真田信幸→真田信之
幸せを捨てたのか、幸せになったのか
一応センゴク関係者だな
幸せを捨てたのか、幸せになったのか
一応センゴク関係者だな
>>536
信幸大好きな池波正太郎は没年齢である93歳まで
頭脳の切れ味が落ちない人物として書いた。ちょっと愚痴はこぼしていたが。
幸村「父上なんて兄上に比べたらゴミ」
信幸大好きな池波正太郎は没年齢である93歳まで
頭脳の切れ味が落ちない人物として書いた。ちょっと愚痴はこぼしていたが。
幸村「父上なんて兄上に比べたらゴミ」
異能力者バトルだったよね、セキガハラ
老いては麒麟も駑馬にも劣る、という諺を否定する見本だな…
549名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/30(月) 00:26:04.30ID:Jw7vPWCr0
とんこつラーメン大好きなやつもいたな
>>549
豚カツ食ってたイラン人もいたなあ、ただ仲間内ではさすがに公言はしてないようだったけど。いずれにせよ原理主義は窮屈だね。
豚カツ食ってたイラン人もいたなあ、ただ仲間内ではさすがに公言はしてないようだったけど。いずれにせよ原理主義は窮屈だね。
江戸時代は将軍原理主義になってしまったからな
次の大河が明智光秀に決定したみたいだけど
名言の めでたき候 は出るかな?
名言の めでたき候 は出るかな?
日本の仏教は堕落しすぎ
日本仏教非仏教説、まで飛び出すわけだ
日本仏教非仏教説、まで飛び出すわけだ
>>556
別に堕落したから仏教のカテゴリーから(けんきゅうしゃによっては)外されたわけじゃないよ
教義が元来のインド仏教と真逆になっちゃってるからなんで
別に堕落したから仏教のカテゴリーから(けんきゅうしゃによっては)外されたわけじゃないよ
教義が元来のインド仏教と真逆になっちゃってるからなんで
577名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/30(月) 18:30:36.80ID:fiUkKUmQ0
>>575
輪廻転生ではなく、草場の陰にいて盆には戻ってくるなんてシャカは考えてなかっだろうからね。布教過程で変化していったから仕方ないと思うけど
輪廻転生ではなく、草場の陰にいて盆には戻ってくるなんてシャカは考えてなかっだろうからね。布教過程で変化していったから仕方ないと思うけど
イスラム圏で密かに飲まれているお酒を個人的に調査している人の本で
ある国に仏教徒のおじいさんがいて、一緒にお酒を楽しんだ。
そのあとそのおじいさんがいうには「自分たち、仏教徒なのにお酒を楽しんでいいのかな」
筆者「そういえば仏教には飲酒戒があったな」
ある国に仏教徒のおじいさんがいて、一緒にお酒を楽しんだ。
そのあとそのおじいさんがいうには「自分たち、仏教徒なのにお酒を楽しんでいいのかな」
筆者「そういえば仏教には飲酒戒があったな」
セニョーレスさんの宗教生活が気になるな
おかしいのはお前の頭
ネット高野山は本日も盛況なり
無用の用、という言葉が中国の古典・荘子にあるんじゃ
人間の小さな知恵で判断すると物事を間違えるんじゃ
人間の小さな知恵で判断すると物事を間違えるんじゃ
今週号がないけど何故
>>574
GWなのに月曜祝日のノリで今週は土曜日発売じゃとホラ吹いたのは
儂じゃ
GWなのに月曜祝日のノリで今週は土曜日発売じゃとホラ吹いたのは
儂じゃ
>>578
挽回せい
挽回せい
合併号だったのか・・
コンビニで店員にヤンマガある?聞いて、探したけどない言われて
売り切れかなと思い4~5店ほどチャリで回ってやっと気づいた。とても疲れた
最初の店の店員、今週号はないですが・・、、先週の合併号のことですか・・?とか言ってくれればいいのに
わりと可愛いコだったが俺を策にハメるとは、やりおるわ
コンビニで店員にヤンマガある?聞いて、探したけどない言われて
売り切れかなと思い4~5店ほどチャリで回ってやっと気づいた。とても疲れた
最初の店の店員、今週号はないですが・・、、先週の合併号のことですか・・?とか言ってくれればいいのに
わりと可愛いコだったが俺を策にハメるとは、やりおるわ
>>582
ハメられる方なのになw
ハメられる方なのになw
もう秀吉も晩年でゴンベもおっさんだから立たせるのも色々大変なんだよきっと
ゴンベエまだ30半ばくらいじゃなかったか
前髪パッツン遊女はんすき
あれ結局公家の出自だったんかね
なぜかクトゥルフTRPGを真っ先に思い出した
592名無しんぼ@お腹いっぱい2018/04/30(月) 20:49:02.15ID:8lTdbWb40
滝川一益のスタンドアップシーンは笑った
夜這い(戦術)
昨日二輪の早馬で高野山走ってきたよ
観光客いっぱいで立ち寄りはしなかったけど見所あるの?
観光客いっぱいで立ち寄りはしなかったけど見所あるの?
奥の院には武将だの有名人だの墓がたくさんあるから
そこまでは行くべき
どこに二輪を止めればいいかまでは知らん
ついでに九度山にも行けばいい
そこまでは行くべき
どこに二輪を止めればいいかまでは知らん
ついでに九度山にも行けばいい
おなごの奥の院にインしてた藤吉郎様
いつも土曜日にはジャンプもヤンマガも売られてるのに全然置いてねえ
現実の高野山は今観光シーズンまっさかりだが
ネット高野山はいつものまんまだなw
>>595
次回行く機会があるなら、金剛峰寺前の駐車場や奥ノ院バス亭の方なら駐輪場がある
どっちかに停めてバスで山内を回るのが楽かもね
(ちなみに戦国大名のお墓があるのは一ノ橋~奥ノ院の参道)
観光地としては
上でも書かれていた「奥ノ院+参道」、センゴクでは焼け落ちていた「大門」
右馬っちたちがたむろしていたであろう「檀上伽藍」、色々な展示物のある「霊宝館」
ほかにも「女人堂」「刈萱堂」とかかな
ネット高野山はいつものまんまだなw
>>595
次回行く機会があるなら、金剛峰寺前の駐車場や奥ノ院バス亭の方なら駐輪場がある
どっちかに停めてバスで山内を回るのが楽かもね
(ちなみに戦国大名のお墓があるのは一ノ橋~奥ノ院の参道)
観光地としては
上でも書かれていた「奥ノ院+参道」、センゴクでは焼け落ちていた「大門」
右馬っちたちがたむろしていたであろう「檀上伽藍」、色々な展示物のある「霊宝館」
ほかにも「女人堂」「刈萱堂」とかかな
お前ら学あるのう。
コンビニの雑誌発売日にまで詳しいとは。
コンビニの雑誌発売日にまで詳しいとは。
立派な建物作ったり、仏像作ったりって
実は仏教(仏陀)が基本的にやらんほうがいいよ、といった戒律にふれるアレな行為なんだけどね
世俗に迎合しない原始仏教が、急速に劣ろえた時代、なんとか信徒つなぎとめようと他宗教の要素を取り込んでうんぬんかんぬん
実は仏教(仏陀)が基本的にやらんほうがいいよ、といった戒律にふれるアレな行為なんだけどね
世俗に迎合しない原始仏教が、急速に劣ろえた時代、なんとか信徒つなぎとめようと他宗教の要素を取り込んでうんぬんかんぬん
空海のミイラ見たい
どこにもヤンマガ置いてねぇと思ったら合併号だったか
日本に仏像が入って来た時点で仏教はド派手な事になっていたからね
極彩色のお堂に金箔張りの仏像が鎮座するとか当時としてはものすごいもので上から下までたちまち信者を獲得できた
ロシアが国教を定めようという時もイワン雷帝がキリスト教会のきらびやかさを見て導入を決めたというくらいで見た目は大事
教えの本質とは何の関係もないんだけどね~
極彩色のお堂に金箔張りの仏像が鎮座するとか当時としてはものすごいもので上から下までたちまち信者を獲得できた
ロシアが国教を定めようという時もイワン雷帝がキリスト教会のきらびやかさを見て導入を決めたというくらいで見た目は大事
教えの本質とは何の関係もないんだけどね~
作者本人って歴史に詳しいの?
それとも歴史に詳しいお手伝いさんがいるの?
それとも歴史に詳しいお手伝いさんがいるの?
>>609
たしかど素人と本人が行ってたはず。
だから取材はけっこう行ってるぽいし、色んな先生にも取材してるんじゃない?
単行本の巻末に書いてんじゃないか?取材した相手や引用参考にした資料は。
たしかど素人と本人が行ってたはず。
だから取材はけっこう行ってるぽいし、色んな先生にも取材してるんじゃない?
単行本の巻末に書いてんじゃないか?取材した相手や引用参考にした資料は。
ロシア女にゃ気を付けろ、馬をも倒すというぜ
…というマンガがあったなあ
…というマンガがあったなあ
藤堂の虎も190cm超えだったようだし当時でもデカい人はいたのだなと
ただ流石に目立ったみたいでよく鉄砲の的になってたようだがw
ただ流石に目立ったみたいでよく鉄砲の的になってたようだがw
自分は身長は気にならないなあ
美人でスタイルがよくて愛嬌があれば
美人でスタイルがよくて愛嬌があれば
女の方がデカいと子供とやってるみたいで興奮するらしい
巨女需要は時代を問わずあるんだこの利家野郎!
だが、秀吉に種はない(もしくは超薄い)
雄として、子供を作りまくった秀次に劣等感を抱いてしまったのが
残虐かつ理不尽な粛清事件の真相だとしたら、哀れすぎる、いろんな意味で
雄として、子供を作りまくった秀次に劣等感を抱いてしまったのが
残虐かつ理不尽な粛清事件の真相だとしたら、哀れすぎる、いろんな意味で
愛媛だか広島の島から本土へ泳いで参った!脱獄犯の人の宇喜多感
今偶然信長の忍びのアニメ見たけど当たり前のように山崎新兵衛とかいうのはいなかったな
あー甘党信長か
過度に自分より小柄だったり華奢だったりする女じゃないと受け付けないのは、身体的、心理的に未熟なコンプレックスの表れだからネット高野山で吠えるだけにしといた方が良いぞ。
生物のオスは本来、丈夫な子どもを産んで育ててくれそうなしっかりした体格のメスを好む。胸や尻が大きいのに魅せられるのはその名残りだ
生物のオスは本来、丈夫な子どもを産んで育ててくれそうなしっかりした体格のメスを好む。胸や尻が大きいのに魅せられるのはその名残りだ
>>635
槍の股座「うるさいんじゃい!」
槍の股座「うるさいんじゃい!」
>>637
30歳そこそこまでに11人産んで、おおむね健康に育ってるから、利家には見る目があったんだよ(震え)
30歳そこそこまでに11人産んで、おおむね健康に育ってるから、利家には見る目があったんだよ(震え)
だよな
俺声低い女好きだし
俺声低い女好きだし
640名無しんぼ@お腹いっぱい2018/05/02(水) 05:00:38.03ID:vYjNwwi00
信雄さんみたいにしぶとく生きるんやで
>>640
バーカ
バーカ
セニョーレスさんも見習うんやで
マンガシティにアクセスしたらもう来週のヤンマガがうpされてたわwタウンの次はシティかwww
退屈だから秀吉か三成の密命を受けて朝鮮か琉球へ渡ってかぶいてくる展開にしてくれよ
朝鮮がらみは朝鮮民族主義者が鬱陶しいからやれないだろうなあ
>>646
他国に浸透してその国の歴史観を捻じ曲げるのは、たまったもんじゃない
他国に浸透してその国の歴史観を捻じ曲げるのは、たまったもんじゃない
いろいろ便利になった現代だって90の年寄り旅させるのなんて大変なのに
400年前にそれができるだろうか
400年前にそれができるだろうか
可児才蔵ってもう出ないのか?
小谷城攻めのときの仙石藤堂可児トリオ結構好きだったぞ
小谷城攻めのときの仙石藤堂可児トリオ結構好きだったぞ
俺はびば攻めの仙石藤堂尾藤トリオが好きだった
堀久の子孫は江戸時代に改易されます
明治維新で負け組になったはずが、しっかり復活した徳川家、しぶとさは血筋かね?
徳川一族の侍従長は、宮城事件で狂った軍人に脅されても屈しなかったんだ
徳川一族の侍従長は、宮城事件で狂った軍人に脅されても屈しなかったんだ
>>668
おお
あの侍従長徳川なんだ
おお
あの侍従長徳川なんだ
慶喜の身の引き方が天才的だったからな
ケーキさんは脳筋の幕臣にウンザリしてたんやろ。鳥羽伏見直前の薩長って資金枯渇してて数ヶ月ダラダラ引き伸ばしてたら自滅してたって言うし。
長州藩は藩をなくした時に100万両の貯金があって、そのうち70万両を新政府に献上している。
肥前も同じくらいため込んでいた。
なので薩長が金欠だってってのは間違い、
本当に金欠だったのは幕府、この時には金は一切なく欧米からの莫大な借款も返せず領土を売り飛ばそうとしていたほど
肥前も同じくらいため込んでいた。
なので薩長が金欠だってってのは間違い、
本当に金欠だったのは幕府、この時には金は一切なく欧米からの莫大な借款も返せず領土を売り飛ばそうとしていたほど
>>671
そんな余裕が有ったら上野戦争であんななり振り構わない金集めする必要なかったと思うんですがねぇ…
そんな余裕が有ったら上野戦争であんななり振り構わない金集めする必要なかったと思うんですがねぇ…
>>672
大隈重信「軍艦買おうと思ったら大村益次郎に25万両押し借りされたでござる」
大隈重信「軍艦買おうと思ったら大村益次郎に25万両押し借りされたでござる」
>>672
金なんていくらあっても困るものじゃないから。
資金枯渇してたってのは明らかに間違い
金なんていくらあっても困るものじゃないから。
資金枯渇してたってのは明らかに間違い
徳川埋蔵金とか一兆円相当の金塊が…なんて言ってるけど
そんなもんがあったら蒸気軍艦百隻買って江戸城にガトリング砲並べてるよね
そんなもんがあったら蒸気軍艦百隻買って江戸城にガトリング砲並べてるよね
>>675
そんなもんあったら押し借りしないから
そんなもんあったら押し借りしないから
679名無しんぼ@お腹いっぱい2018/05/03(木) 00:09:18.50ID:JLfFYxMf0
銭は流れが大事やねん高転びすんねん
じゃ ワシもクソしよ
葛とキスしたい
685名無しんぼ@お腹いっぱい2018/05/03(木) 08:37:08.96ID:m7Uzlkak0
朝倉母一択
前髪パッツン遊女はんとあんにゅいなプレイをしたい
当時のフランスは無能かと思いきや結構なやり手のナポレオン3世だからな
普通に植民地にもなってた可能性ある
普通に植民地にもなってた可能性ある
フランスが戦列歩兵を教えたのは、幕府に勝ってほしくなかったのか、それとも力をつけさせたくなかったのか
極東の島国過ぎて征服するにもリターンが少ないし
肩入れした友好的な政府が勝てば中国・アジア市場で有利に立ち回る材料が増えるくらいの立ち位置じゃないか
肩入れした友好的な政府が勝てば中国・アジア市場で有利に立ち回る材料が増えるくらいの立ち位置じゃないか
なんで幕末の話してるの?
>>694
「バクマツ」がはしゃいどるからじゃ
「バクマツ」がはしゃいどるからじゃ
風雲児たちのスレだからでしょ
ところで毛利に逃げた足利義昭の官位は秀吉が関白になった時点で
なに?
なに?
天正14年の義昭は従三位権大納言(兼征夷大将軍、鞆在住)
ちなみに信雄が正三位→従三位権大納言で、義昭より上
ちなみに信雄が正三位→従三位権大納言で、義昭より上
>>697
訂正 正三位→従二位
訂正 正三位→従二位
ゆうきまさみの新作歴史漫画みてたら今川義元の祖母ちゃん出てた
いつものゆうきまさみキャラなんだけど、あのボンのばあちゃんって言われればそうかも、といえないことも
いつものゆうきまさみキャラなんだけど、あのボンのばあちゃんって言われればそうかも、といえないことも
信雄は転封拒否してあっさり改易になったけど
なんで断ったんだろうね
なんで断ったんだろうね
>>701
そら秀頼だって大阪城出るの断って滅んだわけだし
そら秀頼だって大阪城出るの断って滅んだわけだし
10石でも地元から離れたくないって人もいたからな。
なら武士やめて領地返して農民になれやと思うんだけどね。
宮仕えなら転勤はあきらめるしかない。
なら武士やめて領地返して農民になれやと思うんだけどね。
宮仕えなら転勤はあきらめるしかない。
>>702
やっぱり家康公って凄いんだなって
北条の良政が行き届いた難治の地をやがて日本の首都に変えちゃうんだぜ
同時代では世界史屈指の大政治家、軍人だろ
さらに趣味も豊富で人間味があり、使えるものは何でも使う徹底したプラグマティスト
やっぱり家康公って凄いんだなって
北条の良政が行き届いた難治の地をやがて日本の首都に変えちゃうんだぜ
同時代では世界史屈指の大政治家、軍人だろ
さらに趣味も豊富で人間味があり、使えるものは何でも使う徹底したプラグマティスト
703名無しんぼ@お腹いっぱい2018/05/04(金) 10:42:46.02ID:YqGVJelL0
一所懸命やで
地元から離れたくないから、て
転封させられるときに検地の書類焼き捨てた大名がいたとかいなかったとか
転封させられるときに検地の書類焼き捨てた大名がいたとかいなかったとか
そりゃただの嫌がらせやろw
次に来るのが因縁の家だしw
次に来るのが因縁の家だしw
その因縁はいつ書かれるのでしょうか
転封させられる時、次の家のために年貢は半分残すのが不文律だったらしい
が、それを破った自称「義」の家があるらしい
が、それを破った自称「義」の家があるらしい
>>708
た、武田の七男坊を保護したし、幕末まで子孫の面倒をみたんだからね!!
た、武田の七男坊を保護したし、幕末まで子孫の面倒をみたんだからね!!
小早川家も全部とっているからセーフ
忠政といえば
上田でゴンベと一緒だった森忠政も領国の支配強化した名君?
上田でゴンベと一緒だった森忠政も領国の支配強化した名君?
>>711
行くとこ行くとこ反発されてるな、森忠政w
仙石秀久が労役を課し過ぎて一群逃散を招いた後に、日和ってごめんなさい帰ってきて下さいしてるのに比べると、
検地を徹底して石高跳ね上げて増税して反発されたら徹底弾圧して検地やり直さないとかw
まぁやる事は正しくてもやり方が無理くりで反発を招いちゃう人っているよね。
行くとこ行くとこ反発されてるな、森忠政w
仙石秀久が労役を課し過ぎて一群逃散を招いた後に、日和ってごめんなさい帰ってきて下さいしてるのに比べると、
検地を徹底して石高跳ね上げて増税して反発されたら徹底弾圧して検地やり直さないとかw
まぁやる事は正しくてもやり方が無理くりで反発を招いちゃう人っているよね。
>>712
あいつはまあ戦国の狂犬森家の血やろw
意図的に騒動大きくしてるように見えなくもない
狂犬同士が合うのか水野勝成とウマがあったりw
見ようによっちゃあどっちも名君ではあるという
あいつはまあ戦国の狂犬森家の血やろw
意図的に騒動大きくしてるように見えなくもない
狂犬同士が合うのか水野勝成とウマがあったりw
見ようによっちゃあどっちも名君ではあるという
家康は野暮で有名だろ
公はネーミングセンスがちょっとアレなだけだから・・・・
囲碁とかの殿堂入りですよ
文化面でのパトロンでもある
囲碁とかの殿堂入りですよ
文化面でのパトロンでもある
水野家もたいがいと言われてるな
水野忠政も何かあったっけ
水野忠政も何かあったっけ
>>717
水野勝成は今でも地元じゃ名君と呼ばれてるよ
水野勝成は今でも地元じゃ名君と呼ばれてるよ
賢い狂犬とか、矛盾してるけどそういう表現がぴったりくるのがなぁ…
家康が趣味が豊富?教養なかったような?
>>719
家康は当代屈指の教養人だよ
趣味も多芸だし
印刷術を使って、御文庫も作ってる
家康は当代屈指の教養人だよ
趣味も多芸だし
印刷術を使って、御文庫も作ってる
>>720
茶、能、歌などで家康の業績なにか残したっけ?こいつって無趣味のおっさんだろ
茶、能、歌などで家康の業績なにか残したっけ?こいつって無趣味のおっさんだろ
今川家で教養学んだけど公家趣味の義元、氏真の没落見て実用一辺倒になったんじゃないか
秀キチくんは極端だねえ
アタマの悪いデジタルの典型だ
アタマの悪いデジタルの典型だ
必要以上に腐す必要はないけど
当代屈指の教養人は言い過ぎ、
大名として過不足はない程度の教養はあった、じゃなんかまずいのか
当代屈指の教養人は言い過ぎ、
大名として過不足はない程度の教養はあった、じゃなんかまずいのか
教養というなら金沢文庫の保護とか、貴重な書籍を集めて図書館にしたりというだけでも当代随一の教養人なんだが。芸術関係だけが教養とかそれこそ教養がない。
細川パパ?あれは人外
細川パパ?あれは人外
某数奇漫画読む限り頭の固いおっさんってイメージ
薬好きも教養っちゃ教養か
猿楽以外の芸事には興味ないだけで
学問方面には割と興味は深いんだよね
猿楽以外の芸事には興味ないだけで
学問方面には割と興味は深いんだよね
そういえば将棋10段も所持(追贈)してるなw
名人という言葉が定着したのは、将棋と囲碁を保護した家康の隠れた功績
名人という言葉が定着したのは、将棋と囲碁を保護した家康の隠れた功績
信長も秀吉も囲碁将棋を保護してるし(三コウや宗桂の仮託された逸話など)
「天下人」として当然あるべき文化事業をしただけで当代随一かぁ
秀吉はもとより、大学制度を整えたから明治帝が当代随一の教養人という論理になるけど
なんか定義からしてちがうね
「天下人」として当然あるべき文化事業をしただけで当代随一かぁ
秀吉はもとより、大学制度を整えたから明治帝が当代随一の教養人という論理になるけど
なんか定義からしてちがうね
「当時の大名としては高い水準の教養はあった」
ぐらいだろうね
当代一は言い過ぎかもしれないが
言い方の問題だし言われて拗ねる程の事でもない
ぐらいだろうね
当代一は言い過ぎかもしれないが
言い方の問題だし言われて拗ねる程の事でもない
>>734
ご本尊が違うだけでヒデキチ君と同じだと呆れてるだけなんだけどな
ご本尊が違うだけでヒデキチ君と同じだと呆れてるだけなんだけどな
>>738
確かに噛み付きぶりとか芸風は似てるかもしれんか
確かに噛み付きぶりとか芸風は似てるかもしれんか
家康の趣味
・医学・囲碁・将棋・猿楽・茶・鷹狩り・お香・水泳・舶来もの・未亡人
・読書・馬術・弓術、剣術武芸全般・倹約
>>729
学問方面も実用書中心に愛読してるぞ
細川パッパは人外だから仕方ないけど上のこれだけでも教養人・趣味人だろ
・医学・囲碁・将棋・猿楽・茶・鷹狩り・お香・水泳・舶来もの・未亡人
・読書・馬術・弓術、剣術武芸全般・倹約
>>729
学問方面も実用書中心に愛読してるぞ
細川パッパは人外だから仕方ないけど上のこれだけでも教養人・趣味人だろ
>>735
さらっと未亡人とか入れるなww
さらっと未亡人とか入れるなww
>>735
で、それらでなんか実績残したのかな?
当代屈指の教養人なんだろ?
で、それらでなんか実績残したのかな?
当代屈指の教養人なんだろ?
>>750
家康自身を長生きさせた
家康自身を長生きさせた
だから割と興味は深いって書いてるだろ
よく読め
よく読め
同意してんだよ
行間をよめ
行間をよめ
相手に伝わらなきゃ意味ないんだよ
明らかに同意の物言いじゃねぇだろ
明らかに同意の物言いじゃねぇだろ
それは気のせいだろ多分
つっかかんな
つっかかんな
ユーモアだよ
そもそも東照宮は世界遺産に登録されるくらい凄いんだよなあ
豊家はなんかそういうのあるの?
世界的に認められるなんかw
豊家はなんかそういうのあるの?
世界的に認められるなんかw
>>745
家が残ってりゃ何かあったんじゃないか?
伏見城とか大阪城とか相当ヤバイ代物だったろう。金の茶室とか超カッコいいじゃん。アレは黒を使った利休くんが凄いとも言えるが。本物観たかったわ。
家が残ってりゃ何かあったんじゃないか?
伏見城とか大阪城とか相当ヤバイ代物だったろう。金の茶室とか超カッコいいじゃん。アレは黒を使った利休くんが凄いとも言えるが。本物観たかったわ。
>>745
明治新政府に感謝だな、豊国神社みたいにしなかったし
明治新政府に感謝だな、豊国神社みたいにしなかったし
>>745
然り、褒められるべきは徳川じゃなく明治政府
豊臣の後が明治政府なら方広寺とか伏見城も世界遺産になってたかもしれん
然り、褒められるべきは徳川じゃなく明治政府
豊臣の後が明治政府なら方広寺とか伏見城も世界遺産になってたかもしれん
>>753
方広寺が燃えたのは天変地異だし
伏見城燃やしたのは豊臣方の西軍だから
あまり関係ないかも
豊臣方が伏見城に篭ったりしたら明治新政府も
普通に伏見城燃やしてると思う
方広寺が燃えたのは天変地異だし
伏見城燃やしたのは豊臣方の西軍だから
あまり関係ないかも
豊臣方が伏見城に篭ったりしたら明治新政府も
普通に伏見城燃やしてると思う
>>745
金剛峯寺とか?
今の金剛峯寺の前身である青巌寺と興山寺は
秀吉の帰依により建てられた寺だし
金剛峯寺とか?
今の金剛峯寺の前身である青巌寺と興山寺は
秀吉の帰依により建てられた寺だし
細川ジュニア、独眼竜政宗「教養人たる者、人格も兼ね備えてるのは当然のこと」
家臣と家を護る為に苦渋の決断をした悲劇の名将
だから武田信玄を尊敬していたのであろうなあ
だから武田信玄を尊敬していたのであろうなあ
大阪城→埋められてその上に天守だけ高く作られる
豊国神社→破壊される
京都の大仏→銅銭
せめて大仏くらいはなんとかならなかったのかねえ
豊国神社→破壊される
京都の大仏→銅銭
せめて大仏くらいはなんとかならなかったのかねえ
大仏は普通に天変地異による破損だから無理でしょ
銅銭は残骸を利用した物だし
銅銭は残骸を利用した物だし
>>758
直せばいいだけだろ。あんなに普請やらせまくっていたんだから。
直せばいいだけだろ。あんなに普請やらせまくっていたんだから。
>>761
他人は君のママではありません
他人は君のママではありません
>>761
普通にもっと大きな大仏(木像)作ってるよ
それも天変地異で焼けちゃったけど
普通にもっと大きな大仏(木像)作ってるよ
それも天変地異で焼けちゃったけど
>>764
このバカ相手にしたらダメよ
このバカ相手にしたらダメよ
>>764
大きさ同じだぞ、しかも木造。それも途中で焼けたので再建は明治になってからと
大きさ同じだぞ、しかも木造。それも途中で焼けたので再建は明治になってからと
>>765
その通りだな
失礼
その通りだな
失礼
>>762
ん?文化財保護の考えのない人なのかな?
ん?文化財保護の考えのない人なのかな?
この下品で学がない文体は十中八九ヒデキチ君でしょ
4代将軍ヒデキチくんか。流石に恥ずかしくなって、ボロが出ないように短文スタイルに変えたのかな?
強要とか文化財といった基本的な概念を理解してない無知ぶりは、やはりアレだな
おっと強要→教養
なんのスレだ
神君家康公について褒めたたえるスレ
まあ人品がないものに権力持たせたらあきまへんわあ
と言ってた町人に超同意だわw
と言ってた町人に超同意だわw
秀キチクン涙目で逃走かw
とはいえ問題の梵鐘は鋳潰される事もなく
今も残ってる辺り内心はそれほど気にしてもいなかったんだろうな
今も残ってる辺り内心はそれほど気にしてもいなかったんだろうな
いやむしろ徳川家の正当性を担保するために残されたんじゃない
そうは言うが呪詛してるとまで言ってるような代物を残してるのも変な話だ
あと右僕射 源朝臣の下りはどう考えても言いがかりだと思う
あと右僕射 源朝臣の下りはどう考えても言いがかりだと思う
あの碑文はそもそも、考案した坊さん自身が家康の名前をあえて入れたと認めてる。日本がお手本にしてきた中国の王朝で、在世中の皇帝の字(性ではなく名)を、公文書や名付けで禁忌にしてるのは常識の話。あえて改名する士大夫さえいた。
勝手に名前を使いしかも割るとか、挑戦的で不敬と誹られるのはやむをえない。もし豊臣家が気づかなかった単なる人選失敗なら、平謝りして撤回すべきだろ。
勝手に名前を使いしかも割るとか、挑戦的で不敬と誹られるのはやむをえない。もし豊臣家が気づかなかった単なる人選失敗なら、平謝りして撤回すべきだろ。
>>780
いつから家康が皇帝や天皇になったんですかねえ
たかだが引退した将軍の諱を避ける風習なんてないですよ。
五山の僧侶も天皇の諱は避けるけど、庶民の諱なんて気にしたことねーよと答えている
いつから家康が皇帝や天皇になったんですかねえ
たかだが引退した将軍の諱を避ける風習なんてないですよ。
五山の僧侶も天皇の諱は避けるけど、庶民の諱なんて気にしたことねーよと答えている
>>784
五山の僧の意見は相国寺の僧が
「好ましくはないけどウチじゃ特別避けたりはしないです」
と述べてたり
東福寺の僧が
「庶民にはそういうしきたりはないらしいけど将軍の諱でやっちゃダメだろ」
と言ってるぐらいで概ね非常識な行為という意見だよ
五山の僧の意見は相国寺の僧が
「好ましくはないけどウチじゃ特別避けたりはしないです」
と述べてたり
東福寺の僧が
「庶民にはそういうしきたりはないらしいけど将軍の諱でやっちゃダメだろ」
と言ってるぐらいで概ね非常識な行為という意見だよ
>>786
将軍の諱を避けるような風習はそれまで日本にはないよ。
みな天皇の諱を避ける風習はあるというのは一致していたが、将軍の諱を避けたことはないとしている。
足利将軍家だと「義」の時が高確率で入るが、こんなのいちいちさけて手紙や碑文なんて書かない。
信長や秀吉の諱が避けられたというのも聞いたことないね。
ていうか秀頼は手紙などでも秀頼とそのまま書かれているし、秀吉の遺言においても大老は全員諱で書かれており。
むしろ石田などの奉行衆は官職(前田は法名)で書かれるという区別が行われている。
将軍の諱を避けるような風習はそれまで日本にはないよ。
みな天皇の諱を避ける風習はあるというのは一致していたが、将軍の諱を避けたことはないとしている。
足利将軍家だと「義」の時が高確率で入るが、こんなのいちいちさけて手紙や碑文なんて書かない。
信長や秀吉の諱が避けられたというのも聞いたことないね。
ていうか秀頼は手紙などでも秀頼とそのまま書かれているし、秀吉の遺言においても大老は全員諱で書かれており。
むしろ石田などの奉行衆は官職(前田は法名)で書かれるという区別が行われている。
性→姓
漢文っていかめしい字面に対して前後関係からこういう意味にもなるしこうも受け取れるって意外とあやふやなとこがあるね
でもこの場合は文法がどうとか関係ないどころか多数決みたいになっちゃってる
でもこの場合は文法がどうとか関係ないどころか多数決みたいになっちゃってる
秀吉も長宗我部との手紙のやり取りで、
文面における秀吉の名前の扱いが信長の時より雑になったって
難癖つけて四国征伐してなかったっけ?
文面における秀吉の名前の扱いが信長の時より雑になったって
難癖つけて四国征伐してなかったっけ?
>>783
諱を使う場合に欠字をしろということ、つまり秀吉なら、「□秀吉」みたいな感じ
一字空白をあける皇族や殿上人くらいにしか使われない。
もっとも四国征伐の理由は毛利が駄々をこねたのが原因。伊予が欲しい毛利と、
阿波はあきらめても伊予までは無理の長宗我部の対立
諱を使う場合に欠字をしろということ、つまり秀吉なら、「□秀吉」みたいな感じ
一字空白をあける皇族や殿上人くらいにしか使われない。
もっとも四国征伐の理由は毛利が駄々をこねたのが原因。伊予が欲しい毛利と、
阿波はあきらめても伊予までは無理の長宗我部の対立
複数人に叩かれたら泣いて逃げ出して
日付変わってID変わって人がいなくなってから反論かよ
こんなテンプレみたいなネット弁慶のクソオタクまだいるんだな
日付変わってID変わって人がいなくなってから反論かよ
こんなテンプレみたいなネット弁慶のクソオタクまだいるんだな
>>787
ほんとだよなあ、いつも最後は相手がヒデキチガーと逃げ出してつまらんのだわ、
まさに戦国無双
ほんとだよなあ、いつも最後は相手がヒデキチガーと逃げ出してつまらんのだわ、
まさに戦国無双
五山の僧は揃って「好ましい事ではない」と言ってるのに
そこは無視する辺り都合の良い頭してるなぁヒデキチくんは
そこは無視する辺り都合の良い頭してるなぁヒデキチくんは
あ、前田は徳善院だったか
>>790
難癖付ける為に家康が集めた面子ですら
碑文を書くときに避ける事はないともしているってのに面白い事いうなあお前。
当時に前将軍程度の地位で非諱された事例を挙げてほしいもんだが。
秀吉なんて今浜を長浜に変えるなんてやってるってのに、敬意を表す行為にすぎんよ。
>>790
難癖付ける為に家康が集めた面子ですら
碑文を書くときに避ける事はないともしているってのに面白い事いうなあお前。
当時に前将軍程度の地位で非諱された事例を挙げてほしいもんだが。
秀吉なんて今浜を長浜に変えるなんてやってるってのに、敬意を表す行為にすぎんよ。
全くだわw
諱を避けるなんて実はされていなかった、碑文を書くときも避ける事はなく非常識でもなんでもなかった
それらの間違いを指摘されたために逃亡するんですね、わかります。
諱の無断使用は重罪とか言い出すバカが未だにいなくならないのがほんと困るね
それらの間違いを指摘されたために逃亡するんですね、わかります。
諱の無断使用は重罪とか言い出すバカが未だにいなくならないのがほんと困るね
前文
外施仁政
前征夷大将軍従一位右僕射源朝臣家康公
後水尾天皇の諱「政仁」まで用いてるという
外施仁政
前征夷大将軍従一位右僕射源朝臣家康公
後水尾天皇の諱「政仁」まで用いてるという
ID:6RQ0yzOX0
天皇は何も文句を言ってないどころか、方広寺の開眼に元皇族である常胤法親王を指名している。
この開眼の日時は豊臣家の希望していた時期であり、家康の要求を蹴っている。
また家康の使命した人間を外して、氏名しているあたり天皇の意思が見えるね。
常胤法親王の前の座主の興意法親王も、方広寺の銘文ではなくて、棟札のほうで呪詛の疑いとか難癖付けられているんだよなあ。
彼の後任を指名するしているのも面白い。
まあ天台宗の寺に真言宗の座主を導師としておくろうとしていた家康がおかしいだけかもしれんが
この開眼の日時は豊臣家の希望していた時期であり、家康の要求を蹴っている。
また家康の使命した人間を外して、氏名しているあたり天皇の意思が見えるね。
常胤法親王の前の座主の興意法親王も、方広寺の銘文ではなくて、棟札のほうで呪詛の疑いとか難癖付けられているんだよなあ。
彼の後任を指名するしているのも面白い。
まあ天台宗の寺に真言宗の座主を導師としておくろうとしていた家康がおかしいだけかもしれんが
難癖であり無茶振りでありそこに正当性が全くないとするなら、なおのことその要求をはね除けられない豊臣と徳川の力関係が浮き彫りになるな。
ゴンベ「ほーん、どーでもええわ」
現役の大名が一人も大阪方につかなかった時点でお察し
>>804
豊臣を恐れず師である千利休の死出の旅の見送りをし、
大坂の陣では豊臣のために京に放火をしようとはかったが露見し切腹させられた
叛骨の大名がいたような
豊臣を恐れず師である千利休の死出の旅の見送りをし、
大坂の陣では豊臣のために京に放火をしようとはかったが露見し切腹させられた
叛骨の大名がいたような
>>814
京都所司代「放火はダメだろ、ダメだろオイ」
京都所司代「放火はダメだろ、ダメだろオイ」
877名無しんぼ@お腹いっぱい2018/05/07(月) 13:16:04.60ID:axuEf5nAO
>>814
む、息子が勝手にやったことだから…
む、息子が勝手にやったことだから…
ネット高野山迷物になってしもうたのう
ヒデキチよ
ヒデキチよ
明石って宇喜多の客商だったのになんで大名扱いなの?
>>806
宇喜多家臣として家宰をしつつ、豊臣直臣でもあるから。
宇喜多家臣として家宰をしつつ、豊臣直臣でもあるから。
>>807
親会社の幹部が子会社の役職やるようなもんかー
親会社の幹部が子会社の役職やるようなもんかー
>>818
どっちかっていうと、M&Aした子会社の中の優秀な社員を、親会社と兼任させる形かな?。
どっちかっていうと、M&Aした子会社の中の優秀な社員を、親会社と兼任させる形かな?。
808名無しんぼ@お腹いっぱい2018/05/05(土) 12:39:26.75ID:o7NdDAto0
明石さんが生き延びたかどうかが気になるところだなー。
明石さんの子孫は大陸に渡ってロシア帝国打倒に力を貸して
台湾に渡ってそこの領主になったという伝承が
台湾に渡ってそこの領主になったという伝承が
813名無しんぼ@お腹いっぱい2018/05/05(土) 15:30:49.20ID:tkafxyQE0
>>809
明石元二郎大佐はもっと評価されるべきお方。
明石元二郎大佐はもっと評価されるべきお方。
>>813
功績がすでに過大評価、という説もあるけどね
功績がすでに過大評価、という説もあるけどね
明石さんは生き延びて、織田信長の手下になったんじゃなかったっけ。雑誌繋がりではw
国連の明石さん一族が子孫と言っている
ヤンマガ最新号(23号)昨日から店頭に並んどった
ちなみに次週(24号)はゴンベ休載じゃ
ちなみに次週(24号)はゴンベ休載じゃ
遺憾!甚だ遺憾!
譜代がいないからって、有能な陪臣引き抜こうとするのは秀吉の癖。有力大名家の主従の堅い関係に楔を打つ目的もある。
五大老家だけみても毛利家の小早川隆景、上杉家の直江兼続、宇喜多の明石、臣従前なら徳川の石川数正、その後も本田忠勝にちょっかいかけてる。
身内でも藤堂高虎を例として秀長、秀次の家臣団に手を伸ばしてるな。
立花、鍋島辺りも
五大老家だけみても毛利家の小早川隆景、上杉家の直江兼続、宇喜多の明石、臣従前なら徳川の石川数正、その後も本田忠勝にちょっかいかけてる。
身内でも藤堂高虎を例として秀長、秀次の家臣団に手を伸ばしてるな。
立花、鍋島辺りも
丹羽さんの所もしこたま持っていかれたよな
なななの長束君とか上田殿とか溝口さんとか
なななの長束君とか上田殿とか溝口さんとか
そもそも皆「何某家臣」じゃなくて「朝臣」だからね
朝廷の長たる秀吉が天道を正しているだけだね
朝廷の長たる秀吉が天道を正しているだけだね
秀吉に、自分から仕えたいと思う、有能な人間が存外少なかったからかな
普通、天下人になれば使ってください! という人間が増えそうだけど
実際には、そうじゃなくて強引に家臣にした件とかが多いからね
藤堂高虎なんか、内心は嫌々だったんだろうね、徳川に急接近したあたりとか
普通、天下人になれば使ってください! という人間が増えそうだけど
実際には、そうじゃなくて強引に家臣にした件とかが多いからね
藤堂高虎なんか、内心は嫌々だったんだろうね、徳川に急接近したあたりとか
>>825
後世で「義の人」とか「忠義の人」と言われる佐吉くんも家康にすりよってるもんな。
秀吉死亡時点で反家康ってどれくらいいたのかね。畜将TERUくらいかね。
後世で「義の人」とか「忠義の人」と言われる佐吉くんも家康にすりよってるもんな。
秀吉死亡時点で反家康ってどれくらいいたのかね。畜将TERUくらいかね。
蒲生さんが生きてればなあ
蔵入地は元々恩賞用の予備領地でもあったからな。
貰った東軍組は文句はいわんだろ。
貰った東軍組は文句はいわんだろ。
猿が織田家にやった事完全にやり返されてるよなw
なんていうか因果応報
なんていうか因果応報
たった一日の関ケ原で文句言いそうな奴ら壊滅させた手腕は異常
関ケ原は戦略レベルでの三方ヶ原の再現だと勝手に思ってるわ
大阪が決起しても良し、そのまま権力を侵食しても良し
どっちにしても王手飛車取り、投了よ
関ケ原は戦略レベルでの三方ヶ原の再現だと勝手に思ってるわ
大阪が決起しても良し、そのまま権力を侵食しても良し
どっちにしても王手飛車取り、投了よ
今日のネット高野山の題目はセキガハラかい
カタカナで書くとナポレオンの人のに
ここで紹介されてたから読んだが予想以上だった
勝ち気な女の子たちはかわいかった
ここで紹介されてたから読んだが予想以上だった
勝ち気な女の子たちはかわいかった
成り上がり、金と女に節操がない、沸点がわからずいつ理不尽に追放されたり粛清されるかわからない…
そんな秀吉に、積極的に仕えたいヤツは少数派なんじゃ…
そんな秀吉に、積極的に仕えたいヤツは少数派なんじゃ…
戦国時代一番のヤンデレ女って誰?
そういうの好きで集めた大名いそう
そういうの好きで集めた大名いそう
>>841
やべぇ女と言えば伊達政宗の母ちゃんか。
やべぇ女と言えば伊達政宗の母ちゃんか。
>>841
それ聞いてどうするつもりなの?
それ聞いてどうするつもりなの?
>>848
慶次で見たわ保春院だっけ?
子や家を思うが故の歪んだ行動じゃなくてなんか些細な事で目の前で手首切ったりずっっっと主人を監視してるようなやべーやつは流石にいないか
信親の嫁さんは素質ありそうで良かったのに元親に浄化されちまったよ
慶次で見たわ保春院だっけ?
子や家を思うが故の歪んだ行動じゃなくてなんか些細な事で目の前で手首切ったりずっっっと主人を監視してるようなやべーやつは流石にいないか
信親の嫁さんは素質ありそうで良かったのに元親に浄化されちまったよ
>>852
旦那が切り捨てた植木屋の血を浴びても
平然としていたお玉ちゃんとか?
旦那が切り捨てた植木屋の血を浴びても
平然としていたお玉ちゃんとか?
>>853
お玉ちゃんは、別に普通じゃね? 戦国時代感覚では
旦那は、戦国時代水準でもアレだが…嫁が絡まなければかなりの出来人、というあたりすげぇめんどくせぇがw
お玉ちゃんは、別に普通じゃね? 戦国時代感覚では
旦那は、戦国時代水準でもアレだが…嫁が絡まなければかなりの出来人、というあたりすげぇめんどくせぇがw
>>852
若いな
大河ドラマ独眼竜政宗の岩下志麻だろ
強烈なインパクトあったぞ
若いな
大河ドラマ独眼竜政宗の岩下志麻だろ
強烈なインパクトあったぞ
842名無しんぼ@お腹いっぱい2018/05/06(日) 16:36:18.19ID:7CpcT9c10
女については一次史料に乏しいからなぁ
逸話レベルなら結構いるけどなあ
所詮は逸話だしアテにならん
所詮は逸話だしアテにならん
まあ細川忠興はガチだろうけどね
女って役にたたんからな
役に立つだろ
レヴィ・ストロースによれば社会は女性の交換で成り立ってる
交換道具としては重要
レヴィ・ストロースによれば社会は女性の交換で成り立ってる
交換道具としては重要
847名無しんぼ@お腹いっぱい2018/05/06(日) 17:14:24.97ID:pnXKn9Q30
いわゆる、性争の具か
玉梓とか楓の方だな
女が旦那に愚痴ると戦争の原因になる
851名無しんぼ@お腹いっぱい2018/05/06(日) 20:04:43.44ID:YPT0hZ7W0
お由良騒動?
お玉ちゃんは某漫画でガトリングガンぶっ放してたな
政宗毒殺未遂って、マジなのかねー
伊達家は嘘つきばっかで、当時書かれた史料すらアレ、という家だから…
伊達家は嘘つきばっかで、当時書かれた史料すらアレ、という家だから…
>>858
保春院が実家に戻った後も手紙のやりとりはしてたらしいから
当人同士はそれほど険悪になるような事もなかったんじゃないかね
保春院が実家に戻った後も手紙のやりとりはしてたらしいから
当人同士はそれほど険悪になるような事もなかったんじゃないかね
毒殺未遂どころか弟の小次郎殺害も作り話って近年定説化してきたね
母親とやりとりした手紙が残っていて毒殺未遂なんてやらかしたとは思えない内容
小次郎は密かに出家させていて晩年まで手紙をやりとりしていた記録が見つかってる
単なる江戸時代の創作とか秀吉を警戒しての偽装だったとかそこらは不明だけど
母親とやりとりした手紙が残っていて毒殺未遂なんてやらかしたとは思えない内容
小次郎は密かに出家させていて晩年まで手紙をやりとりしていた記録が見つかってる
単なる江戸時代の創作とか秀吉を警戒しての偽装だったとかそこらは不明だけど
このスレの住人の教養の高さには舌を巻くわ
>>862
なんでそんな事まで知ってんの!?って思う時あるわ
歴史マンガは見るけど歴史的資料は読まん(読めん)し
なんでそんな事まで知ってんの!?って思う時あるわ
歴史マンガは見るけど歴史的資料は読まん(読めん)し
まーた休載か
ネット高野山を焦らすのよくなか
ネット高野山を焦らすのよくなか
>>866
(もう一回本誌見て)挽回せい
(もう一回本誌見て)挽回せい
最後に載ってなかったか?来週?
載ってたよ
前半がゴンベと坊さんの対話で後半が博多商人交えた秀吉サイドの話
前半がゴンベと坊さんの対話で後半が博多商人交えた秀吉サイドの話
今週のヤンマガ出てる?
何処に行っても見当たらない
何処に行っても見当たらない
高野山編はもう終わったんじゃよ
久々に若い頃の秀吉見たな
ハゲネズミの面影があんまり残ってないのよな今
ハゲネズミの面影があんまり残ってないのよな今
そういや指6本設定はどうなったのだ
>>879
今でもときどき出てくる
確か茶々の体をいじるときにそのネタ使ってなかったか
今でもときどき出てくる
確か茶々の体をいじるときにそのネタ使ってなかったか
センセ、今は仏教にハマってるのかな?
>>881
仏教にハマるというよりは
一次史料は坊主(か公家)の日記が多いから
当時の雰囲気出すために用語そのまま持ってきてるのでは
仏教にハマるというよりは
一次史料は坊主(か公家)の日記が多いから
当時の雰囲気出すために用語そのまま持ってきてるのでは
今週は「もう経営なんかコリゴリ引退したい」っていう元経営者が「お前やっぱ社長になれ」って言われるのも本人にしてみれば複雑だろうなあ、と思わせられた回だった
ちなみに単行本もゲット
ネットもとい高野山に登る直前まで収録
賛否分かれるどん底回だけど、個人的にはお藤も茶々も頑張っていたので嫌いじゃない、つーか必要なエピソードだったと
ちなみに単行本もゲット
ネットもとい高野山に登る直前まで収録
賛否分かれるどん底回だけど、個人的にはお藤も茶々も頑張っていたので嫌いじゃない、つーか必要なエピソードだったと
島井宗室は高田文夫か?
よいのです
(自我や煩悩に誘引されても)よいのですか…
和尚さんは、ゴンベに復活してもらって、秀吉へのストッパーになって欲しい素振りだけど
その後のことを考えると、なぁ…
和尚さんは、ゴンベに復活してもらって、秀吉へのストッパーになって欲しい素振りだけど
その後のことを考えると、なぁ…
>>889
秀長の言うことでさえ素直には受け取れなくなってる今の秀吉だと、復権したゴンベがあれこれ言ったところで、神子田みたいな末路たどるしかなさそう。
秀長の言うことでさえ素直には受け取れなくなってる今の秀吉だと、復権したゴンベがあれこれ言ったところで、神子田みたいな末路たどるしかなさそう。
こちんそうけい和尚、既に殿下には思うところありありですなあ
殿下じゃない素の秀吉を心配する人間はもうねねさんと秀長さん、ゴンベくらいしかいないもんな
この漫画って実質秀吉が主人公だよな
賤ヶ岳の戦いのとき思ったわ
賤ヶ岳の戦いのとき思ったわ
秀吉と、秀吉に振り回される愉快(時に不愉快)な仲間達の一大絵巻
良き縁......
一体、だれ川家康なんだ!?
一体、だれ川家康なんだ!?
>>895
家康と謁見する前段階で、使者が高天神の時に権兵衛と喧嘩して仲良くなってた徳川兵だと面白いなw
家康と謁見する前段階で、使者が高天神の時に権兵衛と喧嘩して仲良くなってた徳川兵だと面白いなw
常陸国では販売中>今週号
祖母が高天神の近くに住んでて時々行くんだけどなんか怖いわ
なんか霊的なやつ絶対出るよあそこ霊感無いけど
なんか霊的なやつ絶対出るよあそこ霊感無いけど
発売されてるのか?
見かけないけど
見かけないけど
霊山とは言えリアル高野山で霊が出たんじゃ
坊さん、ちゃんと修行しろよと言いたくなるな
坊さん、ちゃんと修行しろよと言いたくなるな
霊ってのは、人間の脳味噌がみせる錯覚の一つなんだ
脳のある部分の電位を変化させると、誰でも幽霊(らしきもの)は見えるんだ
へーきへーき
脳のある部分の電位を変化させると、誰でも幽霊(らしきもの)は見えるんだ
へーきへーき
910名無しんぼ@お腹いっぱい2018/05/07(月) 21:20:35.06ID:Kp3JyPJW0
>>909
後ろに何かいるぞ
後ろに何かいるぞ
>>910
ああ、それ俺
ああ、それ俺
はい
振りむいたやつー
振りむいたやつー
主人公(一応)との接点が、利休とはないから仕方ない
逆に、和尚さんは家譜で接点があったから、じゃない?
もちろん、会話の大半はセンセの創作だろうが
逆に、和尚さんは家譜で接点があったから、じゃない?
もちろん、会話の大半はセンセの創作だろうが
917名無しんぼ@お腹いっぱい2018/05/07(月) 22:16:25.25ID:CJcEbnOJ0
そろそろ三河守が秀吉の臣下になる件、描いてくれるんやろか?
丁寧に書いてほしいわ。
丁寧に書いてほしいわ。
918名無しんぼ@お腹いっぱい2018/05/07(月) 22:26:19.02ID:olFuwBhu0
まだ、上洛してないのか
919名無しんぼ@お腹いっぱい2018/05/07(月) 22:29:18.64ID:CJcEbnOJ0
年代順やと、最新話の時点でとっくに上洛しとるんやが、ちょいと遡って、
家康が秀吉の臣下になるべきか否かの葛藤から描いてほしいんや。
家康が秀吉の臣下になるべきか否かの葛藤から描いてほしいんや。
>>919
九州征伐前には恭順する気満々だけど、家臣団の手前、簡単に恭順出来ない。
たから、とっとと三河攻めて頂戴って状態じゃなかったっけ?
この漫画だと。
九州征伐前には恭順する気満々だけど、家臣団の手前、簡単に恭順出来ない。
たから、とっとと三河攻めて頂戴って状態じゃなかったっけ?
この漫画だと。
葛と藤をもっと描いてほしいんじゃ
ファッションリーダーは変か、アートディレクター?
923名無しんぼ@お腹いっぱい2018/05/07(月) 23:06:12.54ID:b0DJRTMl0
ファッションリーダー言うから利休がステージ歩いてるの想像した
古渓宗陳「仏教ではね……こうこうこうで……」
ゴンベ「ほーん、ためになるわ」
天正16年(1588年)古渓宗陳、博多へ追放
ゴンベ「また知り合いがいなくなってもうた」
高野山ズ「ゴンちゃんほんま疫病神やね……鈴追加であげようか?」
ゴンベ「ほーん、ためになるわ」
天正16年(1588年)古渓宗陳、博多へ追放
ゴンベ「また知り合いがいなくなってもうた」
高野山ズ「ゴンちゃんほんま疫病神やね……鈴追加であげようか?」
色紙は勝頼があれば間違いなく選んでたわ
次に家康出てくる時、太った恰幅の良い皆がよく知る家康の風貌になってんのかな?
小牧長久手戦まで筋肉質な兄ちゃんのままだったけど
小牧長久手戦まで筋肉質な兄ちゃんのままだったけど
>>929
へうげものでは肥前名護屋での留守番中に太ってたな
へうげものでは肥前名護屋での留守番中に太ってたな
中年になったら太るのはしゃあない
下帯を自分で絞めれないように肥え太ってしまうそうだし
下帯を自分で絞めれないように肥え太ってしまうそうだし
>>930
それはシバリヨ関ヶ原の描写だが
肖像でも確かに肥満ぎみだわな
それはシバリヨ関ヶ原の描写だが
肖像でも確かに肥満ぎみだわな
しかも痩せにくくなるんじゃ
隠居させられた佐久間が農作業終えて縁側で
まぁこんな余生も悪かねぇかってまったり
一服してる色紙が欲しい
まぁこんな余生も悪かねぇかってまったり
一服してる色紙が欲しい
戦乱に巻き込まれるのが嫌で毎年のように水害に見舞われる土地に暮らす人達もいるね
中国の故事で人食い虎が出るような土地でも酷政が無い土地の方がマシというものだし
中国の故事で人食い虎が出るような土地でも酷政が無い土地の方がマシというものだし
そういうとこの方が酷政起こるけどなw
苛政は虎よりも猛し
というやつだな。礼記だから二千年以上前からの言葉
というやつだな。礼記だから二千年以上前からの言葉
938名無しんぼ@お腹いっぱい2018/05/08(火) 12:28:50.31ID:pm/2Q71B0
>>936
学があるのう
学があるのう
秀吉は民から出たが、その民の衷心を知らぬまま権力者になってしまった
だから、江戸時代より重い酷税、対外戦争の負担とかを平然と民衆にかけてしまう…というオチが見えすぎて辛い
だから、江戸時代より重い酷税、対外戦争の負担とかを平然と民衆にかけてしまう…というオチが見えすぎて辛い
>>937
どうなんだろね?秀吉からしてみれば全国的に検地して石高制に移行することで、税の徴収先を一本化して農民を土地に強固に縛りつけて、
収穫自体が増えて税も一本化したんだから、税率は上げて当然だろって計算だったのかねぇ。
どうなんだろね?秀吉からしてみれば全国的に検地して石高制に移行することで、税の徴収先を一本化して農民を土地に強固に縛りつけて、
収穫自体が増えて税も一本化したんだから、税率は上げて当然だろって計算だったのかねぇ。
>>937
豊臣時代においては雑多な税が整理されて大幅に減税されている。それまでは納税する相手が多数あったのが、
大名に一本化され、農民は大幅な減税となった。
また税に付随する口米なども大幅に下げられている。江戸時代になって口米などはみな増税されている。
二公一民だったと間違った認識をしている人がいるが、これは明らかに間違いである。
大名と領民が税金で揉めて決まらない場合の上限税率が二公一民
江戸時代においては上限が設定されていないので、江戸時代の税率は10公0民であると認識するくらいの間違い
豊臣時代においては雑多な税が整理されて大幅に減税されている。それまでは納税する相手が多数あったのが、
大名に一本化され、農民は大幅な減税となった。
また税に付随する口米なども大幅に下げられている。江戸時代になって口米などはみな増税されている。
二公一民だったと間違った認識をしている人がいるが、これは明らかに間違いである。
大名と領民が税金で揉めて決まらない場合の上限税率が二公一民
江戸時代においては上限が設定されていないので、江戸時代の税率は10公0民であると認識するくらいの間違い
950名無しんぼ@お腹いっぱい2018/05/08(火) 20:25:08.61ID:KWUghwxU0
>>949
土地に対する重層的な既得権益をはがすとセンゴクの三成も言及してたね。
土地に対する重層的な既得権益をはがすとセンゴクの三成も言及してたね。
年貢率7割
>>941
2公1民+で何があったっけ?
2公1民+で何があったっけ?
黒田基樹「百姓から見た戦国大名」とかだと
慢性的な飢饉
→村による実力行使の時期(数年分の年貢に相当する金額や人的損失を伴う)
→有力者に調停の時期(費用がかかる、金持ちの村しか勝てないから結局力に訴える)
→大名による公正な目安、裁判(費用が比較的安価)
→全国統一による私戦の禁止、戦いに伴う生産量低下による飢饉の消失
とどんどん金はかからなくなってきているからその分年貢率があがるのは当然みたいな
慢性的な飢饉
→村による実力行使の時期(数年分の年貢に相当する金額や人的損失を伴う)
→有力者に調停の時期(費用がかかる、金持ちの村しか勝てないから結局力に訴える)
→大名による公正な目安、裁判(費用が比較的安価)
→全国統一による私戦の禁止、戦いに伴う生産量低下による飢饉の消失
とどんどん金はかからなくなってきているからその分年貢率があがるのは当然みたいな
肥前によほど美味いもんでもあったか
寧波って、日本大名の使者同士が私闘事件起こしたので、
公的な貿易から日本人締め出されてたんだね、当時は
だから私貿易や海賊行為が頻発したとか…
そんな修羅の海の拠点を、立国メインに据えて大丈夫なのか豊臣家…
公的な貿易から日本人締め出されてたんだね、当時は
だから私貿易や海賊行為が頻発したとか…
そんな修羅の海の拠点を、立国メインに据えて大丈夫なのか豊臣家…
干瓜って、どんな技っすか?
そう、その結果荘園は全部解体され、寺社や公家、土豪などもみな大名から俸禄をもらう立場になった。
自分の領地を自分で守るという自力救済が禁止され、またそれをするための収入も立たれた。
兵農分離により農村や寺などから武士が追い出され城下町に集約されることで武力も持てなくなった。
村同士の抗争なども禁止され、違反した場合は村ごと潰すとされた。みな大名などの裁きで決める事になった。
こうやって武装を禁じ、自力救済も禁止し、武力を大名の元に一元化したのが当時の秀吉の政策
俗にいう豊臣平和令と言われるもの、
平和主義者だから行ったのだという見解と、侵略主義者であるから集めた武力で侵略する為に行ったというので見解が分かれているけどね。
俺はどちらも正しいと思うんだがね・
自分の領地を自分で守るという自力救済が禁止され、またそれをするための収入も立たれた。
兵農分離により農村や寺などから武士が追い出され城下町に集約されることで武力も持てなくなった。
村同士の抗争なども禁止され、違反した場合は村ごと潰すとされた。みな大名などの裁きで決める事になった。
こうやって武装を禁じ、自力救済も禁止し、武力を大名の元に一元化したのが当時の秀吉の政策
俗にいう豊臣平和令と言われるもの、
平和主義者だから行ったのだという見解と、侵略主義者であるから集めた武力で侵略する為に行ったというので見解が分かれているけどね。
俺はどちらも正しいと思うんだがね・
秀キチくんやんけ
中間搾取がなくなったはずが、かえって税が重くなるという謎の秀吉体制
そら、秀吉という怖い暴君がいなくなったら、みんなスルーしはじめるわ
前田家みたいに、秀吉とは関係なく、一揆鎮圧のためとはいえ利家がやらかしすぎたので
現地有力農民に年貢徴収任せる、とか逆張りやってなんとか領地経営安定させた所もあるが
そら、秀吉という怖い暴君がいなくなったら、みんなスルーしはじめるわ
前田家みたいに、秀吉とは関係なく、一揆鎮圧のためとはいえ利家がやらかしすぎたので
現地有力農民に年貢徴収任せる、とか逆張りやってなんとか領地経営安定させた所もあるが
>>954
十村制度だろ?
それが江戸時代に農政ランキングのトップ扱いされるんだから
世の中わからんね
十村制度だろ?
それが江戸時代に農政ランキングのトップ扱いされるんだから
世の中わからんね
>>954
税が重くなったというのは事実に反する。
多重にかかっていた税金が廃止され減税され、さらに税に付加された口米などの税金も一律にされ減らされている。
なお口米は江戸時代は豊臣政権時代よりも増税されており、戦国時代よりも江戸時代のほうが増税されていたことになるね。
そもそも豊臣政権で増税されたとかいってる学者って誰だよ、聞いたことねーぞ
税が重くなったというのは事実に反する。
多重にかかっていた税金が廃止され減税され、さらに税に付加された口米などの税金も一律にされ減らされている。
なお口米は江戸時代は豊臣政権時代よりも増税されており、戦国時代よりも江戸時代のほうが増税されていたことになるね。
そもそも豊臣政権で増税されたとかいってる学者って誰だよ、聞いたことねーぞ
>>954
中間搾取(というか重複搾取?)を無くしたから、税を上げるって理屈は別にオカしくはないと思う。
義元も「代官排除してやっから年貢1.5倍なw」って言ってたじゃん。
何というか秀吉って確かに日本を統一したんだけど、まだ治世の君主になりきれない乱世の君主だったと思うの。
秀吉が晩年にひと悶着起こして、ワンクッション入れて家康にバトンが渡ったのは必然というか結果的に良かったんだろうなって。
中間搾取(というか重複搾取?)を無くしたから、税を上げるって理屈は別にオカしくはないと思う。
義元も「代官排除してやっから年貢1.5倍なw」って言ってたじゃん。
何というか秀吉って確かに日本を統一したんだけど、まだ治世の君主になりきれない乱世の君主だったと思うの。
秀吉が晩年にひと悶着起こして、ワンクッション入れて家康にバトンが渡ったのは必然というか結果的に良かったんだろうなって。
>>954
誰だっていじめ続けられりゃあ強い奴には逆らわず、ひたすら自分より弱い奴だけ狙うようになる
秀吉はそこんとこが良くワカっとる
反抗的な奴を無くすというだけでなく体制側の味方にしてしまおうというわけだな
誰だっていじめ続けられりゃあ強い奴には逆らわず、ひたすら自分より弱い奴だけ狙うようになる
秀吉はそこんとこが良くワカっとる
反抗的な奴を無くすというだけでなく体制側の味方にしてしまおうというわけだな
956名無しんぼ@お腹いっぱい2018/05/08(火) 21:08:42.00ID:KWUghwxU0
武士のサラリーマン化
そりゃヒデキチ君自身が無知なんだから、聞いたことないのは当たり前だろう
11巻の表紙の女、新キャラかと思った思ったらお藤かよ
前から好きだったけど今巻で尚更好きになったわ
ええ女やで…
前から好きだったけど今巻で尚更好きになったわ
ええ女やで…
>>962
分かる
最初はお蝶さんにとって代わった嫌な女かと思ったけど今では崇源院の次に好きな女性キャラだわ
で、まだ出てきていない側室はやっぱりお蝶さんなのかな
分かる
最初はお蝶さんにとって代わった嫌な女かと思ったけど今では崇源院の次に好きな女性キャラだわ
で、まだ出てきていない側室はやっぱりお蝶さんなのかな
なら誰が主張しているのか学者の名前だしてみろよ
ついでにいうと信長ですらなくせなかった関所や海賊行為(海の通行税)なども一部を残し撤廃し、
楽座令をだして座という特権もなくしている。(信長は尾張や美濃安土などでは実施されていたがそれ以外の地域ではむしろ積極的に認めている)
豊臣政権になって増税されたとか言っている奴って誰だよ。
楽座令をだして座という特権もなくしている。(信長は尾張や美濃安土などでは実施されていたがそれ以外の地域ではむしろ積極的に認めている)
豊臣政権になって増税されたとか言っている奴って誰だよ。
今更ながら、利休って実際何をした人なのか分からないとは言えない(震え声)
>>965
へうげものを読んだ限りでは、日本中に黒を流行らそうとして、本能寺の変を起こして秀吉に天下を取らせた全ての黒幕。
やっぱり明智にしときゃ良かったーとか言ってた。
へうげものを読んだ限りでは、日本中に黒を流行らそうとして、本能寺の変を起こして秀吉に天下を取らせた全ての黒幕。
やっぱり明智にしときゃ良かったーとか言ってた。
969名無しんぼ@お腹いっぱい2018/05/08(火) 22:18:26.66ID:OBmaZ6el0
>>967
明智光秀の歌とか、パイナップルの皮の伏線がなかなか良かった
明智光秀の歌とか、パイナップルの皮の伏線がなかなか良かった
>>969
月さびよ明智の妻の話せん
芭蕉が好きになったわ
月さびよ明智の妻の話せん
芭蕉が好きになったわ
へうげもの読め
この漫画とは時代がかぶってるが違う切り口で描いてて面白いから
この漫画とは時代がかぶってるが違う切り口で描いてて面白いから
髭嗣の嫁がついにセンゴクでも出てきたからな
権兵衛さんも山崎じゃなく真柄討ち取ってたらもっと有名になってたんかな
>>972
向坂三兄弟こそ今初めて知ったんだがw
誰やねんw
向坂三兄弟こそ今初めて知ったんだがw
誰やねんw
勝家にもらった金棒もどこに行ったんだか
>>977
改易の時に売ったんじゃね?
改易の時に売ったんじゃね?
蔵で眠っとるんじゃろ
利久はガキの頃に見た本だとわびさびを真に理解している文化人でそれを理解しない
秀吉の犠牲者みたいに描かれてたけど、今思うとひでぇ内容だな
秀吉の犠牲者みたいに描かれてたけど、今思うとひでぇ内容だな
989名無しんぼ@お腹いっぱい2018/05/09(水) 12:45:17.86ID:yPrtr/450
>>981
利久って島津家の人物?
利久って島津家の人物?
>>989
利家の兄貴で慶次の義父だろ
利家の兄貴で慶次の義父だろ
× センゴク 宮下英樹 147番槍
○ センゴク 宮下英樹 148番槍
○ センゴク 宮下英樹 148番槍
祝着
おつ
987名無しんぼ@お腹いっぱい2018/05/09(水) 12:38:27.96ID:EKdUGslC0
個人的に「花の慶次」のイメージしかないんだよなあ>前田利久
他にも巨神利休とか(別作品だけど)島左近とか、良くも悪くも色々な武将のイメージを植えつけられた漫画だった
石田三成の兄なんか、へうげ読むまでずっと弟の威を借りるちんぴらイメージしかなかったし
他にも巨神利休とか(別作品だけど)島左近とか、良くも悪くも色々な武将のイメージを植えつけられた漫画だった
石田三成の兄なんか、へうげ読むまでずっと弟の威を借りるちんぴらイメージしかなかったし
なんかしらんけど、北斗神拳の伝承者と信長に関係があったみたいな描写もぶっこんでたな
そもそも天帝ってなんだよ
そもそも天帝ってなんだよ
孔雀王と戦国時代を強引に絡めた漫画もあったな
いつもの萩野だったので、すぐに読まなくなったけど
(劇画調の絵は、もう書けないらしい…)
いつもの萩野だったので、すぐに読まなくなったけど
(劇画調の絵は、もう書けないらしい…)
まーた長文ヒデキチ君かw
史実でも堪忍料で1万石もらったの?
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19日 5時間 12分 9秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19日 5時間 12分 9秒
コメントする